セブンカード・プラスはイトーヨーカドーでのショッピングがお得になるクレジットカードです。
電子マネーのnanacoオートチャージが使えるようになり、セブン‐イレブンやイトーヨーカドーではポイント還元率がアップする特典も。
ここでは、セブンカード・プラスの作り方や申し込み方法を解説しながら、カードの特徴やポイント還元率についてもご紹介していきます。
申し込みのポイント
- 公式サイト(オンライン)で申し込み可能
- 高校を卒業した専門学生、大学生などの学生も作れる
- 本人確認書類は運転免許証かマイナンバーカードだとスムーズ
- 手元に利用しているnanacoがあるのかによって、「nanaco一体型(新規でnanacoを発行)」か「紐付型(既存nanacoをそのまま利用)」かを選ぼう!
目次
セブンカード・プラスの申し込み方法
セブンカード・プラスの申し込み条件(申し込み資格)は、以下の通りです。
- 原則として18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入がある方
- 高校生を除く、18歳以上で学生の方
セブンカード・プラスは主婦やパート・アルバイトでも申し込めるカードです。申し込みを行うと、勤務先へ在籍確認の電話がかかってくる場合もあるので速やかに応対してください。
申し込み方法は「ネット」
セブンカード・プラスの申し込み方法はスマホやパソコンを使ったネット申し込みのみとなっています。
以前はイトーヨーカドーの受付窓口で申し込みできましたが2023年9月30日に終了しています。
申し込み方法によって手続きやカード発行までの日数が異なるので気を付けましょう。
インターネット(オンライン)
インターネット(オンライン)申し込みの流れは以下の通りです。
- 希望のカードを選択後、必要事項を入力して申し込み
- オンライン口座振替設定を行う(郵送での手続きも可能)
- 入会審査
- カード発行
オンラインで口座設定を行うとカード発行までの日数が短縮できます。
金融機関が対応していないなど、オンラインで口座設定を行わない場合は郵送で必要書類を送る必要があるので注意しましょう。
書類を送付する場合は、入会審査の前に送ります。
カード発行までの日数
3つの申し込み方法の中で、最も早くカードを発行できるのがインターネット申し込みです。インターネットなら24時間いつでも申し込みが可能で、申込書の記入ミスによる審査落ちのリスクも減らすことができます。
支払い口座の設定を郵送で手続きした場合、カード発行までの日数は通常2~3週間となっていますが、インターネット申し込みで支払い口座の設定もオンラインで行った場合には、通常1週間程度での発行が可能とされています。
いずれの申し込み方法も即日発行には対応していません。どの申し込み方法を利用した場合も、カードの受け取りは配送となり店頭での受け取りはできないので注意しましょう。
セブンカード・プラスのインターネット申し込みを解説
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
ここからは、スマホからの申し込み方法を画像を確認しながら注意点などを解説していきます。
申し込みを始めたら、自身の個人情報を入力していくだけの作業となるので、10分程度の時間があれば申し込みを完了できるでしょう。
カードの種類、デザインの選択
まずはセブンカード・プラスの申し込み画面に行きましょう。
申し込みページを開いたら「カードを申し込む」をクリック。その後、好きなカードデザインと国際ブランドを選択します。
規約の同意、申し込みカードの確認
選択したカードを確認したら「規約の同意」に進みます。すでにnanacoを持っている方でもカードを1枚にしたいのなら一体型がいいでしょう。
申し込みの流れやオンライン口座の説明書き、規約を読んで「同意のうえ、入力へ進む」をタップ。
個人情報の入力
その後は氏名、住所、電話番号、メールアドレス、勤務先、暗証番号設定、引き落とし口座などの入力をして申し込みになります。
キャッシングサービスの利用方法
キャッシングサービスを利用しない場合は「0」を入力しないといけないので注意が必要です。キャッシングは金利付きでお金を借りることが出来るサービスなので、残高不足などの時には便利です。
個人情報などの入力が済んだら「申し込み」タップしたら完了です。
オンライン口座を指定した場合は通常1週間程度でカードが届きますので利用できるようになります。
セブンカード・プラス申し込みに必要な書類
本人確認書類
セブンカード・プラスに限らず、クレジットカードの申し込みには本人確認書類が必要です。
これは法律によって決められたことで、公的書類での本人確認が求められています。
インターネット(オンライン)申し込みの場合は、本人確認書類のコピーを後日送付してください。
セブンカード・プラスの申し込みで使える本人確認書類は以下のいずれかです。
【A】
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
【B】
- 健康保険証
- パスポート(日本国政府発行のもの)
- 在留カードや特別永住者証明書など
- マイナンバーカード(個人番号カード)
【C】
- 公共料金の領収書
(電話会社(固定電話のみ)、電力会社、水道局、ガス会社、NHK発行のもの) - 国税または地方税の領収書または納税証明書
- 社会保険料の領収書
運転免許証や運転経歴証明書を持っている方は運転免許証・運転経歴証明書に加え、【B】または【C】のコピー1点が必要です。
運転免許証・運転経歴証明書について保有の有無が不明の場合は確認の電話がかかってくる場合があります。
そのほかの人は、【B】の書類コピー2点と【B】または【C】の書類コピー1点、計3点の書類を提出しましょう。
本人確認書類はいずれも、氏名・生年月日・住所が記載された期限内の書類が有効です。
本人確認書類に記載されている住所と、申し込み時の現住所が異なる場合は、併せて公共料金(ガス・電気・水道・固定電話・NHK)の領収書など発行日から6か月以内の補助書類が必要となります。
収入証明書
キャッシング枠と呼ばれるキャッシングサービス(融資)を希望する収入のある方は、氏名・収入証明内容・発行元が記載された収入証明書の提出が求められます。
セブンカード・プラスの申し込みで使える収入証明書は以下の通りで、いずれか1点のコピーが必要です。
- 源泉徴収票
- 納税通知書
- 確定申告書
- 給与証明書
申し込みを行う方が学生の場合、収入証明書は不要です。いずれの書類もマイナンバーが記載されている場合は油性ペンなどで塗りつぶしてから提出してください。
学生証
学生の方が申し込む場合は、学生証も必要となります。本人確認書類と学生証をA4の用紙1枚にまとめてコピーしてください。
学生証は顔写真と学校長印があるもので、有効期限内のものに限られます。有効期限が裏面に書かれている場合は、裏面のコピーも必要です。
セブンカード・プラス申込審査に落ちないための対策
キャッシング枠を0円にして申し込む
キャッシング枠を希望すると、貸金業法に基づいた入会審査が加わってくるため、審査に時間がかかったり、収入や他社からの借り入れ状況によっては審査落ちしてしまう恐れが高まります。
セブンカード・プラスでも、キャッシング枠を希望すると収入証明書の提出が求められるので注意が必要です。キャッシングを利用しないのであれば「0円(なし)」にして申し込むのがおすすめです。
短期間に複数のカードを申し込まない
短期間に複数のクレジットカードを申し込むと「申し込みブラック」という状態になって審査通過が厳しくなります。
これは、キャンペーン目的でカードを作られるのを防いだり、複数のカード会社からの借入れを疑われるためで、1か月に申し込むカードは3枚までにとどめておくのが賢明です。
申し込みに関する記録は6か月間残ってしまうので、一度申し込みブラックになると半年間はカードが作りづらくなります。
セブンカード・プラスの特徴
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
セブンカード・プラスはイトーヨーカドーやセブン‐イレブンでのお買い物がお得になるクレジットカードです。
ここでは、カードの種類や特徴、ポイント還元率などを紹介していきます。
カードの種類
セブンカード・プラスは4種類あり、カードデザイン・国際ブランド・nanaco機能が異なります。
- 一般デザイン(nanaco一体型)
- 一般デザイン(nanaco紐付型)
- ディズニー・デザイン(nanaco一体型)
- ディズニー・デザイン(nanaco紐付型)
カードデザインは一般デザインとディズニー・デザインの2タイプがあります。
nanaco一体型と紐付型の違いは、一体型はカードとnanacoの機能が一緒になっていますが、紐付型はすでに持っているnanacoやnanacoモバイルに紐付けて利用します。
ディズニー・デザインは新規入会時の発行に限られ、一般デザインからの切り替えはできません。
上位カードとしてセブンカード・プラス(ゴールド)というカードがありますが、利用状況に応じてインビテーション(招待状)が送られてくるカードのため、自分から申し込むことは不可能です。
8のつく日はイトーヨーカドーが5%割引に
毎月8日・18日・28日の「8のつく日」は、イトーヨーカドーのハッピーデーでセブンカード・プラス会員は食料品や衣料品、日用品が5%割引となります。
カード払いまたはカード提示の現金払いで割引があり、ほとんど全品が割引対象となっているのでお得です。
ポイント還元率
セブンカード・プラスはnanacoポイントがたまるカードで、税込200円(税込)につき1ポイントがたまります。通常ポイント還元率は0.5%となっていて、クレジットカードの還元率としては平均的な値です。
特定のお店で利用した際に還元率がアップするため、よく利用する店舗が対象であれば通常ポイント還元率以上のポイントを貯めることができます。
カードによってポイントがどこにたまるかが異なり、一体型の場合はカードに搭載されたnanacoにたまりますが、紐付型の場合は、紐付けされたnanacoカードやnanacoモバイルにたまるので注意しましょう。
セブン&アイのお店で利用した場合は、その場でポイントが加算されますが、その他のお店や公共料金などの支払いは後日(翌月5日~10日頃)の付与となっています。
セブン‐イレブンはポイント20倍、イトーヨーカドーはポイント2倍
セブン‐イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイのお店で利用すると還元率がアップするのがセブンカード・プラスのメリットです。
クレジット払いや、カードを提示して現金で支払うとnanacoポイントがたまります。
クレジット払い | カード提示(現金払い) | |
---|---|---|
セブン‐イレブン | 税込200円(税込)につき20ポイント | ポイント付与なし |
デニーズ | 税込200円(税込)につき2ポイント | ポイント付与なし |
バーニーズニューヨーク | ||
八ヶ岳高原ロッジ | ||
イトーヨーカドー | 税込200円(税込)につき2ポイント | 税抜200円(税込)につき1ポイント |
ヨークマート | ||
イトーヨーカドーネットスーパー | 税抜200円(税込)につき1ポイント(nanaco番号を登録して買い物)+税込200円(税込)につき1ポイント | ポイント付与なし |
西武 | 税込200円(税込)につき2ポイント | ポイント付与なし |
そごう | ||
アリオ | ||
セブンネットショッピング | ||
nanaco(電子マネー) | 200円(税込)ごとに1ポイント(クレジットチャージ)+支払い税抜200円(税込)ごとに1ポイント | - |
セブン‐イレブンでのポイント20倍(10%)を筆頭に、イトーヨーカドーなどでカード払いにすると2倍(1.0%)の還元率となります。
イトーヨーカドーネットスーパーで最大のポイント還元率を得るには、nanaco番号の登録が必要です。
電子マネーのnanacoは、クレジットチャージ200円(税込)ごとに1ポイント+クレジットチャージしたnanacoでの支払い200円(税込)ごとに1ポイントがたまります。
nanacoはオートチャージでも税抜200円(税込)ごとに1ポイントがたまるので使わない手はありません。
タップで表示 ※最大10%還元補足
※最大10%還元はセブン‐イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
対象商品の購入でボーナスポイントが加算
食品などの対象商品をカード払いで購入すると、通常ポイントに加えてnanacoボーナスポイントがたまります。
ポイント数は商品によって異なりますが、カード提示で現金払いの場合でもボーナスポイントがたまるのはメリットです。
イトーヨーカドーとヨークマートではボーナスポイントも
イトーヨーカドーとヨークマートの利用に応じてボーナスポイントがたまる点も魅力です。
当年4月~翌年3月末の利用金額に応じて以下のようにポイントがたまります。
- 100万円達成…3,000ポイント
- 150万円達成…10,000ポイント
- 150万円以降100万円ごとに…10,000ポイント
ネットスーパーや一部の売り場は対象外となり、家族カードの利用分は別集計で各々の金額に応じてボーナスポイントが加算されます。
ポイントの有効期限
ポイント加算期間は当年4月1日~翌年3月末日となり、有効期限は翌々年の3月31日まで利用できます。
例えば、2023年4月に獲得したポイントは2025年3月31日まで有効ですが、2024年3月に獲得したポイントも有効期限は同じなので、ポイントの獲得日によって有効期限に約1年~2年の開きがあるため要注意です。
ポイントの交換先・交換方法
セブンカード・プラスで貯めたポイントは、電子マネーのnanacoに交換してお店で利用するか、提携先ポイントに交換することができます。
提携先ポイントとして交換できるのは以下の2つです。
- ANAマイル
- ANA SKYコイン
ANAマイルに交換する場合は、nanacoポイント500ポイントが250マイルとなって、マイルの交換先(利用方法)によっては交換レートが下がるのがデメリットです。
ANA SKYコインの場合は500ポイントが500コインとなります。
nanacoへの交換であれば、1ポイント=1円として使えるのでカード本来の還元率を維持することが可能です。
交換方法は、電子マネーに交換する場合はセブン‐イレブンのレジなどでポイントを電子マネーに交換する旨を伝えてください。ANAマイルやANA SKYコインへの交換は、インターネットから行います。
nanacoの会員メニューからANAマイル・ANA SKYコインへの交換を選んで手続きを行いましょう。
年会費
セブンカード・プラスは年会費永年無料です。
以前は条件を満たさないと2年目以降は年会費が発生してしまいましたが、現在はずっと無料となっております。
セブンカード・プラスの締め日と引き落とし日(支払い日)
セブンカード・プラスの締め日は毎月15日、支払い日は翌月10日です。10日が金融機関の休業日にあたる場合は翌営業日の引き落としとなります。
一部の店舗は10日が締め日となり、売上票の到着のタイミングによっては支払い日が翌々月となる場合もあります。
家族カード年会費
家族カードの年会費も、本会員同様に永年無料です。
家族カードにnanacoの機能は付いておらず、nanacoカードやnanacoモバイルを紐付けすることもできませんが、ポイントは本会員のカードにたまります。
ETCカードが無料で発行可能
ETCカード(ETCスルーカード)は、発行手数料・年会費のどちらも無料です。
楽天カードなど、クレジットカードの年会費は無料でもETCカードは有料というケースもある中、無料で持てるのは嬉しいメリットでしょう。
家族カードでもETCカードが発行できるので、複数台の車を所有していても安心です。
ETCカードはインターネットで申し込みが可能で、申し込み後約1週間程度で届きます。