メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

ファミペイ New

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ New

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ

Oliveフレキシブルペイ切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点!アップグレード判断基準も解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

クレジットカードの使いすぎを防ぐための対策を紹介!

投稿日:

クレジットカード使いすぎ防止

「現金と違ってお金を使っている感覚がないから、クレジットカードを持つと使いすぎて借金を抱えてしまうのではないか」と心配になってクレカを作れない人がいます。
実際、カードを所持している人の中には、使いすぎて返済が間に合わないという人もいるため、不安な気持ちになってしまいますよね。

しかし、クレジットカードは上手に利用すれば、ポイント還元でお得になったり、特定の店舗で優待を受けられるなどメリットも豊富です。

この記事では、クレジットカードを使いすぎずに利用できるよう、カード利用時の対策や注意点などを解説していきます。

クレジットカードを使いすぎてしまう原因は?

悩む女性

そもそも、なぜクレジットカードの使いすぎは発生してしまうのでしょうか。

よくある原因や行動、考え方などを詳しくご紹介しますので、自分に当てはまっていないかなど確認してみましょう。

手持ちのお金が少なくても買い物ができてしまう

クレジットカードの特徴は、買い物する時点では財布や銀行口座に残高が無くても、決済に利用できるという点があげられます。

カードを利用してから実際に利用金額が引き落とされるまで、約1ヶ月程度のタイムラグが生まれるため、「購入時に金額が不足していても大丈夫」だと、つい利用したくなってしまいませんか。

こうしたクレジットカードの特性は、どうしても購入したいものがある場合には便利ですが、無計画な利用に繋がりやすく、請求額が届く頃にようやくカードの使いすぎに気づく人が多いのです。

カードの利用額を把握できていない

クレジットカード決済を利用する場合、専用端末へタッチ、またはスキャンするだけで支払いが完了するため、実際にどのくらいの金額を支出しているのかがわかりにくい一面があります。

現金で支払う場合は、お財布の中にある現金分しか支払いできないため、目で見て金額の管理ができますが、カード決済は利用額の把握が難しいと言えるでしょう。

特に、娯楽などのショッピングのほかにも、交通費や生活費などの支出にもカードを利用している場合、「いつの間にか使いすぎてしまっている」という状態に陥りやすいのです。

ストレス発散のショッピング

仕事や家事などで毎日忙しく過ごしている人の中には、「あれが欲しい」「これが欲しい」とストレス発散としてショッピングを楽しんでいる人もいるでしょう。

好きなものに囲まれて生活するだけで、満たされる気持ちになるかもしれませんが、実際には生活に不要なものを購入している「無駄使い」になっていないでしょうか。
空いた時間にネット通販のサイトを確認して、「これくらいならいいか」と低価なアイテムを購入してみたりが積み重なって、使い過ぎになっている可能性もあるでしょう。

こうした「ついつい買ってしまう」を習慣化してしまうと、買い物癖が止まらなくなり、カードの利用額が大きくなってしまうのです。

ポイ活でポイントをためたい

クレジットカードは利用すると、利用額に応じてポイントがたまる仕組みになっているものが多いです。

カード会社によってポイント制度は異なりますが、一般的にはカード利用でためたポイントは請求額への充当や、他ポイントやマイルへの移行、商品やサービスへの交換など幅広い使い道が多くあります。
そのため、ポイントをためるためにカード利用を積極的に行う人も多いでしょう。

しかし、ポイントを集めるために不要なものまで購入してしまうケースも多く、特に、期間限定キャンペーンや特典などにつられてしまい、カードを使いすぎてしまう人も…。

また、キャンペーンなどで得られるポイントは有効期限が短めに設定されているケースも多いため、ポイント利用できなかった場合などもあり、ポイント還元でお得になるはずが、散在してしまっただけになるケースもあるのです。

カードの使い過ぎを防止する方法はある?

カードご利用代金明細書

クレジットカードは、上手に使えば負担にならずに便利に活用することが可能です。

使い過ぎのよくある原因がわかったところで、次は、どうすれば使いすぎを防げるのかを見てみましょう。

使いすぎ防止サービスの利用

クレジットカードによっては、カード会社が「使いすぎ防止サービス」を提供している場合があります。

使い過ぎ防止サービスは、事前に月々の予算額を設定しておき、自分が設定した金額を超えるとメールやアプリ通知などでお知らせしてくれる機能です。

例えば、1ヶ月のカード利用を10万円以下に抑えたい場合は、予算を9万円に設定しておくだけで、利用額が9万円を超えた時点で通知が来るようになります。

「利用額の把握が難しい」「いつの間にか利用額が膨らみそう」などの心配がある人は、こうしたサービスを活用することで、簡単に使いすぎの防止が可能になるでしょう。

毎月の収支把握と予算を決め

限度額の表

クレジットカードの使いすぎを防ぐためには、毎月の収支把握と、負担にならない程度の娯楽用の支出予算を決めておくことが重要です。

カードの利用上限額は、契約者の信用情報や支払い能力などに応じて設定されるため、利用上限額が大きくなるケースもあります。
上限額が大きい場合、高額な商品が購入しやすい、まとまった支払いに利用できるなどの便利な一面がありますが、利用しやすいが故につい使いすぎてしまう可能性も。

そのため、毎月の収入に対して、どのくらいカード利用をしても問題ないかをしっかり決めておくことで、無駄使いを防ぎやすくなります。
特に、交通費や公共料金などの様々な支払いにカードを利用している場合は、項目ごとに予算を決めておくと良いでしょう。

利用枠を必要最低限に設定するのもおすすめ

使い過ぎ防止には、カードの利用限度額をあらかじめ支払いに無理がない金額にを引き下げることも有効です。
というのも、クレジットカードは、収入よりも利用上限額の方が大きく設定されるケースも多く、それが使いすぎの原因にも繋がりやすいと言えます。

そのため、カード利用できる金額自体を引き下げてしまえば、使いたくても利用できなくなるため、使いすぎのリスクを減らすことができるのです。

一般的なカードであれば、利用限度額は5~10万円程度まで引き下げることが可能なので、自分の利用額を見直してみるのも良いですね。

利用限度額を変更する場合、カードの公式サイトやアプリから申請するか、お問い合わせ窓口に電話連絡すると減額が可能です。

ただし、注意してほしいのは、一度カードの利用限度額を下げてしまうと、元の金額に戻したい場合に審査が必要になり、収入証明書などの書類提出といった手続きが面倒な場合も。

もし、限度額を引き下げたあとで一時的に支払いが多くなりそうな月がある場合は、増額申請よりも通りやすい「一時増額申請」を利用するのがおすすめです。

利用通知や明細をこまめに確認する

クレジットカードの利用明細には、カードの利用日や店舗、金額などが確認できるように記載されています。
つまり、家計簿として記録をしなくとも、カードで支払った分のみを確認する場合だけなら、利用明細をチェックするだけでも簡単に支出がわかるようになるのです。

利用明細は支払い金額が確定すると、書類で送付されたり、公式アプリや会員限定サイトなどのWEB明細の確認を促す連絡が届くため、毎月の支払い前に確認するのが一般的でしょう。
しかし、クレジットカードによっては、カード利用後にリアルタイムで明細が更新されるケースもあります。

リアルタイムで更新される明細は、こまめに確認するだけで支出額が把握しやすいだけでなく、不要な買い物やサブスクライブなどに気づきやすくなるのです。
そのため、「週に1回」「日曜日の夜」など、利用明細を確認する頻度を決めて、カードの使用目的や買い物の傾向などを把握してみるのも良いですね。

また、利用明細をこまめに確認することで、カードの不正利用にも気づきやすくなるため、カード利用を快適にする点でも習慣化しておくことがおすすめです。

カードの締め日と引き落とし日も確認しておこう

クレジットカードの締め日と支払い日

締め日 毎月利用したクレジットカードの利用金額が確定される日
支払日 確定された利用金額が引き落とし口座から引き落とされる日

クレジットカードの締め日と引き落とし日は、カードによって異なるため、自分が持っているカードについても把握しておくと良いでしょう。

なぜ、締め日や支払日を把握しておく必要があるかというと、カードの締め日に近づくにつれてカード利用を控えることで使いすぎが防げる可能性があるからです。

例えば、10日が締め日のカードの場合であれば、前月の11日から当月の10日までのカード利用額を翌月支払日に引き落とされるます。
生活に必要なものだからと、冷蔵庫や洗濯機などの高額な商品を購入している月に、その後も普段通りのカード利用をしているとすぐにカード利用額が大きくなってしまいますよね。

しかし、カードの締め日や支払日を把握しておけば、次の締め日を過ぎるまでは趣味などにカード利用しないといった計画的な利用を行うことができるのです。

カードの使い過ぎは、計画的なカード利用で防ぐことができるため、支出だけでなく、いつ支払いが行われるのかなども併せて確認しておきましょう。

支払い方法は一括払いで行う

分割払いイメージ
クレジットカードは、一括払いのほかにも分割払いやリボ払いなど、様々な支払い方法がありますよね。

一括払いは、翌月に利用した金額が1回で請求されるため、支払い額も大きく負担になりそうに思われますが、まとめて支払うことでカードの利用状況を把握しやすいメリットがあります

一方、分割払いやリボ払いなどは支払いが分散されるので、毎月の支出は少なく見えますが、実際には手数料などが必要になる場合があり、総支出額で言えばカード利用額よりも多めに支払っているケースも。
また、毎月の支払いに余裕ができてしまい、お金にルーズになってしまう危険性もあります。

特に、衝動買いをよくしてしまうような人や、お金の管理が難しいという人は、一括払いで支払い状況をしっかり把握しながら利用する方が使いすぎを防止しやすいのです。

使わないカードは解約する

クレジットカードをハサミで切る
クレジットカードの新規作成には、初回特典としてポイント増量などのキャンペーンもあり、複数枚カードを作りたい人や、既に複数枚持っている人は多いのではないでしょうか。

カードによって優待店も異なるので、複数枚所持していても必要なカードであれば問題ありませんが、利用する予定もないカードは、ポイントがもらえるからといって発行しない方が良いかもしれません。

一般的には、複数のカードに請求が散ってしまうと、どのカードでどれだけ利用しているのかなどが把握しにくく、毎月の支出が不明瞭で使いすぎてしまう可能性があります。
特に、カード1枚だけでも使いすぎてしまう人の場合は、複数枚のカード利用額を把握しながら、毎月使いすぎないように注意することは難しいですよね。

利用するカードはできるだけ1枚にまとめることで、毎月の支出が確認しやすくなり、使いすぎの防止や節約に繋がるため、不要なカードは解約して整理しておきましょう。

また、複数枚のカードを発行する場合、年会費無料とあっても「条件付き無料」の場合は注意が必要です。
条件付き無料のカードには、年に1度以上のカード利用、〇円以上のカード利用といった条件が設定されているケースもあり、利用していない場合は気づかずに年会費を支払っていることもあるでしょう。

加えて、カードを複数枚持っているということは不正利用のリスクも高まるため、より注意が必要になりますよ。

クレジットカードとデビットカードの併用も良い

クレジットカードの使いすぎが不安であれば、デビットカードとの併用を検討してみるのもおすすめです。

デビットカードは、クレジットカードと同じく様々な支払いに利用できますが、利用後に紐付けされている口座から即時引き落としが行われます
後払いのクレジットカードとは違い、引き落とし口座の残高以上に利用することはできないため、「使いすぎて支払いが間に合わない!」なんてことにはなりません。

固定費はクレジットカード、日々のショッピングにはデビットカードを利用するなどの使い分けをすれば、クレジットカードの使いすぎを防ぎやすくなるので、試してみるのも良いでしょう。

ただし、デビットカードのポイント還元率は、クレジットカードよりも劣ってしまう場合が多いため、ポイントをためてお得に利用するためにはクレジットカードも上手に使う必要がありますね。

普段の買い物にはクレジットカードを持って行かない

財布を握る手

クレジットカードを持ち歩いてしまうと、お財布の中に十分な金額がなくても決済が可能になってしまうので、カードの使いすぎに繋がりやすくなります。
特に、お買い物や飲食代、タクシー代などにカード支払いを頻繁にしている人は注意が必要です。

カードの使いすぎに心当たりがある場合は、固定費やネットショッピングのみにカードを利用し、基本的には持ち歩かないようにすると使いすぎが防止できるかもしれません。

「カードを持ち歩かないとお金がないときに困る!」という人は、普段からカードを使いすぎていませんか?
お財布に残高が無ければ、利用したい金額だけ銀行やATMなどで引き出したり、デビットカードの利用をすることで解決できます。

現金で支払うことが躊躇われるということは、現金を持ち歩くのが不安な高額商品であるか、衝動買いをしたいだけの不要な商品という可能性もあるでしょう。
本当に必要かどうかを確認するために、すぐにカード支払いをするのではなく、購入を一旦保留をしてみると、カードの使いすぎだけではなく、節約にもなるかもしれません。

生活にどうしても必要な商品であれば、次回の買い物時にカードを持ち歩くというようにしてみると良いでしょう。

クレジットカードの使いすぎを改善するための注意点

うつむく男性

クレジットカードを上手に使い続けるためには、普段の使い方だけでなく、支払い方法などにも気を配ることも大切です。

こちらでは、カードの使いすぎを見直すうえで、注意しておきたいポイントを3つ紹介します。

リボ払いの利用を控える

通称「リボ払い」と呼ばれるリボルビング払いは、限度額いっぱいまで利用していたとしても、あらかじめ設定された数千円〜数万円の一定額を毎月返済していく返済方法です。

一括返済より月々の支払い負担が減るので、一見便利な支払い方法に見えますが、返済が長引くほど15〜18%程度の金利手数料がかかり続けるため、カード利用額よりも返済額の方が大きくなってしまうケースがあります。
特に、限度額いっぱいまでカードを利用している場合、返済しているお金のほとんどが利息分に充てられ、いつまでも利用残高が減らないということになりがちです。

月々の支払いが一定になると、たしかに毎月の負担は減るかもしれませんが、カードの使いすぎに拍車がかかる場合もあるため、リボ払いは絶対に利用しないようにしましょう

また、申し込むカードによっては支払い方法がリボ払いに限定される「リボ払い専用カード」や、「支払い名人」「楽Pay」などの、一見リボ払いかどうか分かりづらい名称の場合もあり、利用するつもりが無くても気が付くとリボ払いを利用してしまっていたという人もいるので注意が必要です。

万が一、リボ払いしてしまったものは、なるべく早くに完済することで、金利手数料を長い期間支払うことを防げるということも覚えておきましょう。

分割払いは極力利用しない

クレジットカードは、2回に支払いを分ける分割払いやボーナス払いなら手数料もかからないことが多く、支払いを先延ばしにしたり金額の負担が少なくなるため、便利で利用したくなってしまいますよね。

しかし、毎月の支払いが厳しい人や、口座残高が少なく支払いが怪しい人ほど、計画的にカードを利用できない人が多いのです。
支払いが後回しになるほど、お金を利用している感覚が薄れてしまい、使いすぎに繋がりやすくなるため、クレジットカードは一括払いのみで利用するのが良いでしょう。

また、夏と冬のどちらでもボーナス払いを行っていると、「一括で高額請求が行われて支払えない」ということにもなりかねませんので、安全なカード利用のためにも支払いを一括で、支出を管理できるようにしておくことがおすすめです。

キャッシング枠を使わないようにする

キャッシングイメージ

クレジットカードの利用枠

利用限度額(総利用枠) クレジットカードで利用できる上限金額
(ショッピング枠とキャッシング枠の合計金額)
ショッピング枠 ショッピングの支払いに利用できる枠
(商品の購入、サービスの支払いに利用可能)
キャッシング枠 現金を借り入れる際に利用できる枠
(ATMなどを利用して借り入れする現金を引き出せる)

一般的なクレジットカードには、キャッシング枠を付帯できるケースが多いですが、使いすぎを防ぐためにはキャッシングの利用もしないことがおすすめです。

キャッシングは、普段の買い物や支払いに利用できる「ショッピング枠」とは別に、カードローンと同じようにお金を借りることができる機能です。

便利な機能かと思われますが、キャッシングを利用すると借りた瞬間から利息が発生し、金利は15.0%~18.0%と消費者金融での借り入れと同等、もしくは高い可能性があります

リボ払いと同じように、毎月の返済額が少ないと完済までに年単位で時間がかかってしまうケースもあり、借入額よりも多額の返済に追われてしまうこともあるでしょう。
また、お金を簡単に借りれることから、「少しだけ」を繰り返し、多重債務に陥る危険も。

返済に困って今すぐ現金が欲しいと考えてしまうかもしれませんが、長く苦しむ支払いになってしまう可能性もあるため、気軽に使わないように注意しましょう。

クレジットカードの使いすぎで陥るリスクとは?支払いの滞納は何が起こる?

カードを使いすぎてしまい、「支払いが間に合わない」「次の給料日まで放置しておく」などで支払いの遅延や、延滞を起こした場合はどうなるのでしょうか。

こちらでは、カードの強制解約や個人情報機関へのブラックリスト登録など、支払いできなかった際に負うリスクをご紹介します。

個人信用情報機関に「ブラックリスト」として登録されてしまう

クレジットカードの利用と返済などの履歴は、信用情報機関へ登録される対象となっており、契約者のクレヒス(クレジットヒストリー)として新規クレジットカードやローンの契約時に参照される情報になります。

利用代金を何の連絡も無く延滞した場合、数日の遅延であればカード会社も支払日の忘れなどを予想して大目に見てくれるケースもありますが、遅延を何度も繰り返したり、3ヶ月以上連続の延滞はブラックリスト入りとなる可能性があるので注意が必要です。

繰り返しの支払い遅延や3ヶ月以上連続の延滞を起こした場合、カード会社や消費者金融などが加盟する個人情報信用機関に金融事故情報として「異動」という記録が残りますが、個人情報信用機関に事故情報が記録されている状態のことを一般的に「ブラックリスト」と呼びます。

個人情報信用機関にブラックリストとして記録が残ると、新しくクレジットカードやカードローンを申し込んでも、審査の際に情報が照会されるため数年間は審査に通過することはほぼできない状態となってしまうでしょう。

クレジットカードはもちろん、住宅ローンなども同じ理由で審査に通らなくなるため将来のためにも、カードを使う際には、利用と返済のバランスが大事になります。

最悪の場合は即強制解約の場合も

数回の延滞を起こしても、全額支払いをすれば、クレジットカードの有効期限まではカードの利用できる場合が多いです。
ただし、一般的には有効期限が近づくと新しい有効期限のカードが送られてきますが、延滞を繰り返している会員の場合は利用状況があまりよくないと判断され、「契約更新なし」となって期限までで契約終了となる可能性があります。

「契約更新はまだ先だから大丈夫」だと考える人もいますが、カード会社によっては有効期限内でも即強制解約になってしまうことも考えられるでしょう。

強制解約になってしまった場合、問い合わせをしても強制解約の理由を聞き出したり、カードを元に戻したりすることはできません。
また、強制解約などによって社内で要注意人物であると認知されてしまうと、信用情報機関のブラックリストから脱しても、「社内ブラック」として同社・系列グループでの新規クレジットカード発行も難しくなってしまいます。

カードの選択肢なども狭まってしまうため、支払いは円滑に行うよう心がけましょう。

支払いが遅れた場合は早めにカード会社に連絡する

もし、預金などが少なく、返済が遅れてしまうとわかった場合は、返済が遅れる旨を遅延する前にカード会社に正直に伝えましょう。

カード会社にはオペレーターが対応するカスタマーセンターが設置されていますので、返済が難しいことを説明すると、次の引き落とし日を教えてくれたり、払込票が届く事を知らせてくれるなど、何かしらアドバイスを受ける事ができます

こうした連絡をせず、遅延したまま放置していると、返済督促の連絡がきて信用情報機関へのブラックリスト入り、強制解約など、将来的に自分が苦しくなってしまうでしょう。

また、クレジットカードの支払いは、たった一日の延滞であっても個人信用情報機関に延滞の記録が残ってしまう場合がありますので、カードの返済が遅れたとしても、次の引き落とし日までに速やかに支払う事が肝心ですよ。

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-注意点・トラブル