ちばぎんスーパーカード(デビット)
カードの特徴
千葉銀行が発行しているデビットカード。ちばぎんパートナー店舗やJCB ORIGINAL SERIESパートナー特約店で利用することでポイント還元率や割引の特典がある
発行会社 | 千葉銀行 | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 1,350円(税込)初年度無料 条件付きで次年度以降も無料 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険3,000万円(利用付帯) |
申し込み資格 | 中学生を除く15歳以上 千葉銀行営業地域内に住所または勤務先がある方 |
ポイント | Oki Dokiポイント |
「ちばぎんスーパーカード<デビット>」は、15歳から持てる千葉銀行のデビットカードです。未成年は年会費無料で、使ったその場で代金が引き落とされるのでATMでお金を下ろす手間もなくATM手数料の節約にもなり、カードの利用に応じてポイントもたまります。ちばぎんスーパーカード<デビット>なら海外旅行保険も付帯していて、JCBの特典も利用できるため、クレジットカードに近い使い方ができてお得です。
今回は、ちばぎんスーパーカード<デビット>の特徴や、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
デビットカードとは?
デビットカードとは、ここ数年で急速に普及している即時決済方式の支払い用カードです。クレジットカードは後払いですが、デビットカードは使ったその場で代金が銀行口座から引き落とされるため、限度額は口座の残高(または設定した限度額)となります。
口座残高以上の利用はできないため使いすぎを防ぐことができ、クレジットカードを作れない高校生でも作れるカードとしてデビットカードは人気です。
ちばぎんスーパーカード<デビット>の特徴
ちばぎんスーパーカード<デビット>は、千葉銀行が発行するデビットカードです。
国際ブランドはJCB、国内で加盟店が多いため普段のショッピングにも便利で、クレジットカードと同じように国内・海外にあるJCBの加盟店で利用可能、JCBの数々の特典も受けることができ、その上J-Devit機能も搭載しています。
デビットカード単体型とキャッシュカード一体型の2種類に加えて、上位カードとして20歳以上の方が持てるゴールドカードも用意されているのが特徴です。使い方は簡単で、JCBで支払う場合は「JCBの1回払いで」と言えばいいだけなので迷うことはありません。
申し込み資格
ちばぎんスーパーカード<デビット>の申し込み資格は以下の通りです。
- 千葉銀行の営業地域内に住所または勤務先(学校)がある
- 千葉銀行の総合口座普通預金を持っている
- 中学生を除く15歳以上
審査なしで作れるデビットカードもありますが、ちばぎんスーパーカード<デビット>に関しては、千葉銀行と保証会社による入会審査が行われるため、申し込んだ方が100%作れるデビットカードではありません。
ちばぎんスーパーカード<デビット>の年会費
ちばぎんスーパーカード<デビット>の年会費は、初年度無料で2年目以降は条件付きで無料となります。
2年目以降に年会費無料となる条件は次の3つで、いずれかをクリアしていればOKです。
- 年間利用金額が12万円以上
- 携帯電話・PHS料金のデビット決済
- 本人会員で有効期限月の末日時点で満20歳未満
上記の条件を満たしていない場合は、通常年会費1,350円(税込)がかかります。年間利用額にカウントされるのは、ショッピング利用と海外預金引出(海外ATM利用)の2項目で、携帯電話・PHS料金の決済対象となるのは、NTTドコモ・ソフトバンク・au・ワイモバイルの4社です。
家族カード年会費
家族カード(家族会員)の年会費は、本人会員と同様に初年度は無料ですが、2年目以降は432円(税込) です。家族会員も「年間利用金額が12万円以上」または「携帯電話・PHS料金のデビット決済」という条件を満たしていれば、2年目以降も年会費無料で持てます。
本会員が未成年または学生の場合は、家族カードは発行できません。
申し込み方法
ちばぎんスーパーカード<デビット>の申し込み方法は、インターネット・郵送(メールオーダー)・ちばぎん窓口の3通りの方法があります。キャッシュカード一体型のカードを申し込む場合は、窓口か郵送で申し込む必要があるので注意しましょう。
ちばぎんスーパーカード<デビット>のメリット
ちばぎんスーパーカード<デビット>は、カードの利用でJCBのポイントがたまり、旅行保険も付帯しているのがメリットです。その上、千葉銀行や提携コンビニのATM手数料がお得になる点も魅力でしょう。
デビットカードの利用でポイントがたまる
ちばぎんスーパーカード<デビット>は、1,000円の利用ごとにJCBのOki Dokiポイントが1ポイントたまります。1ポイントの価値は5円相当なので、ポイント還元率は0.5%です。ポイント還元率は交換商品によって変わってくるので、交換レートが低い商品を選ぶと還元率が0.5%を下回るケースもありますが、交換レートが高い商品を選ぶと還元率を0.5%にすることが可能です。
Oki Dokiポイントの有効期限は獲得月から2年間(24か月)となっています。カード利用でたまったポイントは、航空会社のマイルや、キッチングッズなどの商品や商品券(ギフトカード)に交換できるほか、ネットショップのポイントにも交換可能です。
提携店利用で最大10倍・ポイントサイト利用で最大20倍のポイントがたまる
「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」という提携店を利用すると最大10倍・JCBのポイントサイト「Oki Dokiランド」を経由していつも通りにネットショッピングを利用するだけで最大20倍のポイントがたまる点は大きなメリットです。
例えば、イトーヨーカドーやセブン‐イレブン店舗ではポイントが3倍になり、Amazonはオリジナルシリーズ専用サイトを経由して利用するとポイント3倍となります。
特約店 | ポイント還元率 | 備考 |
---|---|---|
Amazon | 3倍 | MyJチェック登録済みの方が対象 |
楽天市場 | 2倍~ | Oki Dokiランド経由 |
Yahoo!ショッピング | 2倍~ | Oki Dokiランド経由 |
セブン‐イレブン | 3倍 | 店頭での支払いが対象/一部対象外店舗あり |
イトーヨーカドー | 3倍 | 店頭での支払いが対象/専門店など一部対象外店舗あり |
JTB | 3倍 | オリジナルシリーズ専用サイト経由 |
スターバックスコーヒー | 5倍 | スターバックスカードに1回につき1,000円以上チャージ(入金) |
オリックスレンタカー | 6倍 | 対象店舗の利用が条件 |
このように、ポイントアップには様々な条件があるので注意しましょう。Oki Dokiランドにはビックカメラやじゃらん、ベルメゾンネットなど数多くの人気ショップが集合しているので、普段のネットショッピングにひと手間加えるだけでポイント還元率がアップしてお得です。
千葉銀行のATMやコンビニの提携ATM手数料がお得になる
千葉銀行を普段から利用している方は、ちばぎんスーパーカード<デビット>を持つとATM手数料がお得になります。新規入会すると「ひまわり宣言」のステージが1年間シルバーステージとなり、千葉銀行ATM時間外手数料がいつでも無料・提携コンビニ等ATM利用手数料と時間外手数料は月に3回まで無料に。
ATM利用手数料と時間外手数料が月に3回まで無料となる提携ATMは以下の通りです。
- イーネット
- セブン銀行
- ローソン
- ゆうちょ銀行
- イオン銀行
- VIEW ALTTE(ビューアルッテ)
2年目以降も「ひまわり宣言」のシルバーステージを維持するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
例えば、インターネットバンキング契約+デビットカード契約+年間利用額30万円以上という3つの条件をクリアしている場合は、2年目以降もシルバーステージになるのでATMの手数料がお得になります。
ちばぎんパートナーを利用するとポイント還元率アップ
全国に3,500以上ある「ちばぎんパートナー」のお店や施設でカードを提示したり、カードを利用すると優待割引やポイント還元率アップの特典があります。ショッピングセンターやスーパーといった毎日の買い物から、ホテル・グルメ・レジャー施設・ガソリンスタンドなど様々なお店で利用できるのもメリットです。
例えば、三井ショッピングパークららぽーとでは、カードの利用でポイント2倍の特典があります。
年間利用額に応じてポイントアップ制度
ちばぎんスーパーカード<デビット>は、年間利用額に応じたポイントアップ制度があります。
- 30万円以上利用…1.1倍
- 50万円以上利用…1.2倍
- 100万円以上利用…1.5倍
年間50万円以上利用すると「JCB STAR MEMBERS」のポイントアップ特典も受けられるのでお得です。
国内・海外旅行傷害保険は最高3,000万円補償
デビットカードでありながら、最高3,000万円補償の国内・海外旅行傷害保険が付帯している点もメリットです。
旅費などをカード払いにすると補償が付く「利用付帯」で、国内旅行保険については最高3,000万円補償の傷害死亡・後遺障害のみとなっていますが、海外は傷害治療費や疾病治療費など他の項目も補償があります。
傷害死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 | 国内・海外 |
---|---|---|
賠償責任 | 2,000万円限度 | 海外 |
傷害治療費用 | 100万円限度 | 海外 |
疾病治療費用 | 100万円限度 | 海外 |
救援者費用 | 100万円限度 | 海外 |
携行品損害 | 1旅行につき20万円限度 (自己負担額3,000円) |
海外 |
海外ATMで現地通貨を引き出せる
「JCB」または「Cirrus(シーラス)」マークのある海外ATM/CDで現地通貨を引き出せるので、海外旅行や留学の際も便利です。
キャッシングではなく預金の引き出しという形で、利用限度額は「預金残高の範囲内かつ1日10万円以内」に設定されています。手数料は1回につき110円(税込)・為替レートはJCBの基準レートに3.0%を加算したもので円貨換算されます。
ちばぎんスーパーカード<デビット>のデメリット
ちばぎんスーパーカード<デビット>を申し込む前に、デビットカード特有のデメリットを知っておきましょう。
一部のお店やサービスが利用できない
デビットカードは、一部のお店やサービスが利用できないことがあります。ちばぎんスーパーカード<デビット>も、ガソリンスタンドや高速道路料金、機内販売、電気料金等月次課金サービスなどが利用できません。
これはデビットカードが即時決済方式のためで、例えばセルフ式のガソリンスタンドで給油をする際には先にカードを挿入する必要がありますが、この時にはまだ給油されていないので正確な料金は分からない状態です。
給油をしたものの、精算時にデビットカードで残高不足が起こる恐れがあるため使えないようになっています。高速道路料金についても同様なので、ETCカードも発行できません。
電子マネーが使えない
ちばぎんスーパーカード<クレジット>というクレジットカードであればQUICPayは利用できますが、ちばぎんスーパーカード<デビット>は電子マネーに対応していません。
分割払いは利用できない
ちばぎんスーパーカード<デビット>の支払い方法は1回払い(一括払い)のみで、分割払いなど他の支払い方法は利用できません。
高額な買い物をする時も支払いを先延ばしにできず、まとまったお金を口座に用意しておく必要があります。
ちばぎんスーパーカード(デビット)
カードの特徴
千葉銀行が発行しているデビットカード。ちばぎんパートナー店舗やJCB ORIGINAL SERIESパートナー特約店で利用することでポイント還元率や割引の特典がある
発行会社 | 千葉銀行 | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 1,350円(税込)初年度無料 条件付きで次年度以降も無料 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高3,000万円(利用付帯) 国内旅行傷害保険3,000万円(利用付帯) |
申し込み資格 | 中学生を除く15歳以上 千葉銀行営業地域内に住所または勤務先がある方 |
ポイント | Oki Dokiポイント |