ネットショッピングや街で買い物をした際、クレジットカード払いにするという方も多いでしょう。
カードで支払うとポイントがたまり、レジ前で小銭を用意する必要もないためスムーズに会計ができますが、一度クレジットカード決済したものを返金やキャンセルする事はできるのでしょうか。
今回は、カード決済したものをキャンセルする場合の手順や注意点などについてお届けします。
目次 [表示]
クレジットカードで決済しても返金できる?キャンセルする正しい方法は?
オンラインショップなどで商品を購入する際、クレジットカードを利用する人が多いですが、商品のサイズ間違いや不具合などの理由で返品したい場合もありますよね。
現金で支払った場合は、レシートと商品を持って行くと返品や返金の手続きが行えるケースが多いのですが、クレジットカードで支払った場合はどうすればよいでしょうか。
こちらでは、カード決済後のキャンセルの手続きについてを詳しくご紹介します。
カード決済後の返品・返金処理の流れ
カード決済後の返金の流れ
- 店舗へ返品を伝える
- 店舗からカード会社へ決済キャンセルを依頼
- カード会社から契約者に返金
クレジットカードで決済した商品をキャンセル・返金したい場合、実店舗、オンラインショップどちらで利用していても、まずは返品を伝える必要があります。
ただし、クレジットカード会社へ連絡するのではなく、カード利用した店舗へ直接伝えなければ、支払いをキャンセルすることはできません。
また、実店舗で支払った場合とオンラインショップで支払った場合では、返品時のルールなどが異なるケースもあるため、手続きの前に確認しておくと良いでしょう。
実店舗で購入した場合の返金方法
街で買い物をしていて現金で支払った場合は、そのままレシートと商品をお店に持っていけば返金(キャンセル)できるのが一般的ですが、クレジットカード決済の場合はカード決済の取り消し処理をしてもらう必要があります。
実店舗でカード決済を利用して購入した商品を返品する場合、まずは電話などでも問題ないので返品が可能かどうかを確認してみてください。
購入した店舗や商品によっては返品が不可能な場合などもあり、事前に確認しておかなければ無駄足になってしまう可能性もあるため、注意しましょう。
また、返品が可能である場合は、購入した商品のほかに、カードの利用控えやレシートといった店舗購入を証明をする書類が必要になるケースが多いです。
一般的には、返品する商品の状態を確認し、問題が無ければ店舗側からカード会社にキャンセルの連絡を入れて、返金処理手続きを行います。
店舗とカード会社間で手続きが完了すると、当月の利用代金から返品額が差し引かれて請求されるか、決済分を指定口座に振り込まれる形で返金が行われるでしょう。
オンラインショップで購入した場合の返金方法
ネットショッピングでカード決済した場合は、商品の発送前であれば購入履歴ページからキャンセル(取り消し)できる可能性がありますが、商品発送後のキャンセルは返品となるのが基本です。
ネットショッピングで購入する商品も、実店舗と同様に返品処理が行われますが、返品可能かどうかの事前確認は必ず行いましょう。
特に、ネットショップでは実店舗が無い店舗も多く、返品する商品は持ち込みではなく、郵送のケースが多いため、返送した商品の状態によっては返金が難しいことも。
また、「開封前の状態のみ返品可能」「返品は商品到着時から〇日以内」などのショップごとのルールを設けている場合もあるので、返品をしたい場合はネットショップの規約なども確認して、早めに連絡を取るようにしましょう。
一般的には、商品を返送した結果、返金可能と判断されればショップ側からカード会社へ返金処理の手続きを行います。
この場合も、請求時に代金を差し引かれた状態になるか、指定口座への振込で返金が完了となるでしょう。
ただし、初期不良以外の返品・返金は商品を返送する際の送料が自己負担になる場合が多いため、注意が必要です。
キャンセルの連絡は店舗へ行うことが基本
クレジットカードで決済したい場合、キャンセルの連絡はカード会社にすればよいと考えてしまいがちですが、実際は、カード会社ではなく「購入店」に連絡しましょう。
カード決済の仕組みとして、カード利用者が商品購入時にカードを利用する場合、店舗(販売元)がカード会社に代金を請求し、カード会社はカード利用分の金額を、肩代わりして支払っています。
この時点で、店舗には売上分としてお金が入っていることになるので、店舗とカード会社間での手続きを行わなければ、返金の手続きが進められないのです。
そのため、まずは販売店に連絡することが原則となりますので、覚えておきましょう。
また、レシートや返品商品の状態確認が必要など、返品する店舗の指示に従って商品のキャンセルを行ってくださいね。
クレジットカードを利用した場合の返金方法
一般的に、クレジットカードの返金は、以下の2通りの方法で行われることが多いでしょう。
カード決済の返金方法2種
- 利用代金との相殺
- 金融機関口座への直接振込
それぞれがどのような返金方法なのか、どこに返金されるのかなどを詳しく見てみましょう。
利用代金との相殺
一般的にクレジットカード決済の返金は、実店舗・オンラインショップを問わず、カードの利用代金から相殺されることが多いです。
利用代金との相殺とは、引き落とし代金の請求時に、返金分を差し引いた額で請求されることを意味しています。
最短で言えば、当月のカード利用代金が確定した次の引き落とし時に相殺されるでしょう。
ただし、カードの締め日や店舗側の返金処理のタイミングなどによっては、翌月・翌々月の返金になるなど、利用代金と相殺される時期が異なるケースもあるため、注意しましょう。
また、相殺された場合でも利用明細には利用と返金のどちらの履歴も記録される場合も多いです。
返金された金額は、「-(マイナス)」で表記されており、カード利用者・カード会社ともに取引の履歴は確認できるので安心してください。
金融機関口座への直接振込
クレジットカードの返金は利用代金との相殺が一般的ですが、返金額がカード利用代金よりも少ない場合や、返品商品以外の利用が無かった場合などは、カードの引き落としに利用している金融口座に直接金額が振り込まれる形で返金が行われます。
例えば、締め日が15日のカードを利用して、5,000円の商品をカード決済後キャンセルした場合。
15日以前に手続きが完了すれば翌月の請求時の相殺に間に合うことになりますが、締め日以降である18日に返金手続きが完了した場合、返金は翌々月に相殺が可能です。
しかし、翌々月に請求されるカード利用金額が、返金額である5,000円よりも少ない場合は、相殺不可能となります。
こういったキャンセル時の返金で、相殺ができないケースでは、カード会社が利用者の金融口座に直接返金額を振り込む形になるのです。
そのため、返品を伝えたはずの商品金額も、一旦はカードの利用代金として請求される仕組みですので、驚かないように覚えておくと良いでしょう。
返金のタイミングは?いつまでキャンセルができる?
カード決済で購入した商品がいつまでキャンセルできるのかは、購入した店舗や商品によっても異なるため、一概には言えません。
キャンセルができた場合でも、返金タイミングについてはカード会社の締め日などによって異なるため、「必ずこの日に行われる」とは言えないでしょう。
しかし、返金処理が完了したのが締め日「前」か「後」によって、タイミングは大きく変わってきます。
こちらでは、返金処理のタイミングについて目安をご紹介しておきますので、目安以上の時間がかかっている場合は、店舗やカード会社に一度問い合わせをしてみると良いでしょう。
締め日前に返金処理が完了した場合
締め日前に返金処理が完了した場合、次の引き落としまでには返金が行われるケースが最短です。
例えば、締め日が15日で引き落とし日が10日のカードを利用し、2日に購入した商品をすぐに返品を申し出て、5日に商品を返送、10日には返金処理まで完了したとします。
この場合は、15日までの締め日に返金処理の完了まで間に合っているため、翌月の引き落とし日である10日には返金として、利用代金との相殺が行われる可能性が高いでしょう。
また、利用代金との相殺の場合、翌月に請求されるカード利用代金が、返品する商品のみの利用であっても、プラスマイナス0円で請求が行われるケースが多いです。
ただし注意してほしいのは、店舗とカード会社間で処理が遅れてしまい、15日以降で返金処理が完了した場合は締め日前に間に合っていないため、翌月の代金との相殺にはできません。
そういった場合は、翌々月のカード代金との相殺になるケースもあるため、返品を申し出てから2ヶ月程度は様子を見るようにしましょう。
締め日後に返金処理が完了した場合
カードの締め日より後に返金処理が行われた場合、翌々月のカード代金と相殺するケースが最短と言えます。
一般的には、締め日でカードの当月利用額が確定するので、返品を申し出ていたとしてもカード利用として計算され、翌月の請求時には一度支払いを行わなければなりません。
翌月にカード代金と相殺できなかった場合は、翌々月、または翌々月のさらに翌月に相殺する形で返金を応じてもらえるでしょう。
しかし、翌々月に請求されるカード利用の請求額が0円であったり、返品商品よりも少ない金額であった場合は相殺で返金してもらえない可能性もあります。
翌々月のさらに翌月で相殺されるケースもありますが、2ヶ月以上の返金が無い場合は問い合わせをした方が良いかもしれませんね。
相殺分との差分が振り込まれるケースも
締め日後の返金手続きでは、翌々月、または翌々月のさらに翌月のカード利用額が少なかった場合は直接返金額が振り込まれる可能性もあります。
しかし、全額振込の場合と、相殺分との差分が振り込まれるケースがあるため、注意が必要です。
例えば、返金額が1万円で、カード請求額が6,000円である場合。
請求額の6,000円分はカード利用額との相殺が行われ、残りの4,000円は直接金融口座への振り込みが行われる場合もあるのです。
また、直接振込での返金は行わない場合は、残りの4,000円分は次の請求時の利用額と相殺するなど、長期にわたって返金に対応するカード会社もあります。
こういった少しずつの返金であっても、2ヶ月以内には一度金額が動くケースが多いため、それ以上音沙汰無しの場合は、問い合わせをしましょう。
返金されたかの確認方法は?
クレジットカード決済の返金は、利用明細で確認することが一般的です。
例えば、5,000円の商品を購入して、返金処理が行われた場合。
「¥5,000」というカード利用した時の記録と、「-¥5,000」という返金によってカード決済の取り消しの情報が、利用日・返金日と共に掲載されています。
ただし、返金処理が即時で、カード利用額が確定されていない締め日前の場合は、利用明細にも載らないこともあります。
特に、ネットショッピングなどで注文はしたけど、発送前にキャンセルができた場合などは明細に載っていないことが多いですね。
また、振込返金が行われる場合で、カード利用額と相殺できなかった差分のみが振り込まれる際は、利用明細だけでは確認できない可能性もあります。
多くのカード会社で、返金についてメールなどで連絡してくれることもあるため、引き落とし口座と併せて確認することがおすすめです。
クレジットカード決済の返品・返金をする際の注意点
クレジットカードで購入したものを返品・返金する際、特にネットショッピングで購入したものの場合は、送料や手数料などの気を付けるべきポイントがあります。
こちらで紹介するいくつかの返品・返金時の注意点を把握して、スムーズに処理を進めましょう。
返金代金は現金で受取ることはできない
一般的に、現金で支払った商品を返品する場合は、現金で返金が行われます。
しかし、クレジットカード決済を行ったものに対しては、実店舗・ネットショップを問わず店舗側から現金での返金が行われることはありません。
クレジットカードで決済されると、カード加盟店はカード会社へ決済の度に手数料を支払っており、カード加盟店が購入者へ直接現金で返金してしまうと、カード会社へ支払った分の手数料が変換されなくなってしまうのです。
また、クレジットカードのショッピング枠で購入した商品を現金で返金する行為は、カードの現金化に該当してしまい、場合によっては違反行為としてみなされます。
これらを防止するために、カード決済の返金についてはカード会社から購入者に対して行われるようになっており、店舗から現金で返金を受けることはできません。
カード利用分のポイントは獲得できない
クレジットカードで支払うとポイントがたまっていく仕組みのものが多いですが、決済をキャンセルした場合は当然ながら獲得したポイントも差し引かれます。
ポイントが差し引かれるのはカードの利用代金から相殺されるタイミングで、ポイント獲得から相殺までの間にすでにポイントを消費してしまったとしても現時点の保有ポイントから差し引かれるので、ポイント残高によってはマイナスとなる場合があります。
獲得したポイントを使った後に決済をキャンセルする行為を何度も繰り返していると悪質なユーザーとみなされて、最悪の場合はカード会社から退会処分を受ける恐れもあるためくれぐれも注意しましょう。
返金に手数料がかかる場合がある
ネットショッピングで購入した商品を自己都合で返品する場合は、返送する際に「送料はお客様負担」と記載されているケースが多いです。
ほかにも、飛行機や電車・バスチケットなどの支払いに利用した場合は、システム利用料や発券手数料を含めたキャンセル料が発生する可能性もあるでしょう。
店舗やカード決済に利用したサービスなどによって、送料・キャンセル料のほかにも手数料が発生するケースもあるため、返品時には注意が必要です。
また、一度キャンセルしたものを撤回する事はできないことが一般的です。
特に、ネットショッピングの注文をキャンセルしてしまった場合、再度購入し直さなければならなくなるので、キャンセルはしっかり考えて行いましょう。
キャンセルしても利用代金明細書に記載されることがある
購入者自身がカード決済をキャンセルしても、カード加盟店とカード会社間でのやり取りが行われるため、その場ですぐにキャンセルが反映されることは少ないでしょう。
そのため、締め日の関係で当月には間に合わず、支払いの請求が発生するケースがありますが、請求があって支払ったとしても、キャンセルが通っていれば翌月以降に返金があるはずです。
もし当月中に返金処理が間に合っている場合は、カード代金との相殺で返金が行われるため、マイナスで金額が表記されている箇所が無いかを、利用代金明細書でしっかり確認してみましょう。
また、カード決済の返金は2ヶ月程度で対応してもらえるケースが多いため、インターネットのカード明細や、カード会社からのメールなどといった連絡などをこまめに確認しておくこともおすすめです。
返品・返金の条件を満たさないと処理できない場合もある
基本的には店舗ごとによってキャンセルができる期限(返品期限)や、条件などを設けている場合も多くあります。
特に条件は、「商品は未開封であること」であったり、「タグが切れていない状態」など細かく設定されているケースが多く、購入者の不注意での破損時は返品不可能な場合も。
また、セール品などの場合は購入する際に、「セール品のため返品不可」などと事前に説明をしているケースもあるため、注意が必要です。
必ずしも、カード決済で購入したものが全て返品できるというわけではないことも、覚えておくと良いでしょう。
返金が確認できない場合の対処法
カード会社にもよりますが、カードの決済をキャンセルした場合、2ヶ月以内にキャンセル分の返金があるのが一般的です。
そのため、クレジットカード決済の商品を返品したのに、2ヶ月以上経っても返金処理が行われない、返金について音沙汰がないといった場合は、何かしらトラブルが発生している可能性が高いでしょう。
いつ、どこに問い合わせればよいのかなどをご紹介しますので、参考にしてみて下さい。
クレジットカードの利用明細を確認
カード決済をキャンセルした際の返金は、カード利用額との相殺で行われることが多いため、本当に返金が行われていないかをまずは確認する必要があります。
カードの利用代金と相殺されている場合は、返金を伝えた当月だけでなく、翌月や翌々月などに返金されるケースも多く、明細書を見落としている可能性もあるでしょう。
購入店舗へ確認
カードの利用明細と引き落とし用の金融口座、カード会社からの連絡が来ていなかったかなどを確認したうえで、返金が無かった場合は店舗へ連絡するようにしましょう。
購入日や購入額、返品した日、返金が未処理あることなどを説明し、返金処理が完了しているかどうかを確認してみてください。
店舗によっては返金について把握していても、カード番号の入力ミスなどで処理が止まってしまっているケースなどもあり得ます。
また、ネットショップなどでは故意、または怠慢などで放置されてしまうケースもあるため、いつ返金処理が完了したのかなどの確認もしておくと良いでしょう。
詐欺などの場合は確認しても誤魔化されたりする可能性もあるため、再度返金手続きについて確認する場合は、メールやお問い合わせフォームなど証拠が残る方法をとることもおすすめです。
クレジットカード会社へ問い合わせ
店舗側で返金処理が完了している場合は、カード会社へ連絡をしてみましょう。
一般的には、店舗とカード会社間でのやり取りに問題が無ければ、カード会社からの返金は締め日の影響で遅れているケースが多いです。
そのため、店舗側では返金処理が済んでいること、返金がまだされていないことを伝えて、状況を確認してみましょう。
また、店舗側で返金データが正しく送信されていない、店舗とカード会社間の連携不全などで話が噛み合っていない場合もあります。
そういった場合でも、カード会社から次にとるべき行動についての指示や、アドバイスを受けることができますので、焦らず返金を待つようにしましょう。
商品の返品ができなくても返金可能な場合がある
商品サイズが違ったり、商品の初期不良品などといった理由では、購入した商品を返品する必要がありますよね。
しかし、カード決済の返金では、不正利用などによって商品が手元にない状態であっても、返金が可能なケースも存在します。
こちらでは、商品の返品が不要な返金対応について、いくつかご紹介しましょう。
商品注文のキャンセル
Amazonなどで購入する商品は、商品を購入後、商品の発送までに時間がかかってしまうものもありますよね。
こういった発送前の商品であれば、商品の注文をキャンセルすることで、カード決済もキャンセルすることが可能です。
例えばAmazonの場合、マイページの購入履歴に、発送前の商品であれば「商品をキャンセル」というボタンが表示されていますので、そのボタンを押すだけでキャンセルが可能。
もし発送されていても、商品の到着後30日以内に返品すればキャンセルが可能な場合もあります。
ただし、商品にもよりますが、未使用で未開封の場合に限り全額返金、開封済みだと50%に減額などの条件もあるため、注意が必要です。
また、返金処理は返送した商品をAmazonが受け取ってからになり、購入方法によってキャンセル分の返金方法が変わってきますので覚えておきましょう。
クレジットカードの不正利用
クレジットカードの不正利用は、自分の知らないうちに、第三者がカード情報を使って勝手に買い物などを行う行為で、クレジットカードの補償制度による返金などが受けられます。
カード利用者の身に覚えのない店舗や金額、日付などが利用明細に記載されている場合は、すぐにカード会社へ連絡し、カードの利用停止などと共に不正利用分の支払い拒否なども可能。
他人にカードを預け見せる、暗証番号がわかりやすいものであったなど、利用者に過失があるものの場合は補償されないこともありますが、不正や過失が無ければ、全額返金される可能性が高いでしょう。
カード会社によって補償の条件などが異なるため、カード利用者は、必ず不正利用についての補償条件などを把握しておくことがおすすめです。
クレジットカードの二重請求
カード決済に不慣れな店員や決済システムのエラーなどによって、複数回カードで決済を行ってしまい、二重請求が発生するケースがあります。
こういったケースでは、商品は1つのみしか購入していないので返品はできませんが、2重で同金額・日付・加盟店などが利用明細に記載されていることが証拠となり、返金が可能になります。
また、店舗やサービス提供元に問い合わせて、事情を説明すれば請求取り消しの手続きを行ってもらえるでしょう。