
イオンカードは、日常の買い物や特定のサービスでお得なポイントが貯まる便利なクレジットカードです。
日本全国のイオン店舗や提携店で幅広く利用されており、特にイオンカード(WAON一体型)はクレジットカード機能と電子マネーWAONが一体化したイオンの定番カードとして人気を集めています。
この記事では、イオンカード(WAON一体型)のサービスやメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。カードを選ぶ際の参考にしてください。
- イオングループでのポイント還元率が高い
- WAON一体型で便利
- 最短5分での即時発行が可能
- 年間50万円の利用でゴールドカードへのアップグレード
- イオン以外の店舗でのポイント還元率が低い
- 旅行傷害保険が付帯していない
- WAONチャージ・交通系電子マネーのチャージでポイント還元が無い
目次
- 1 イオンカード(WAON一体型)の基本情報
- 2 イオンカードのポイントプログラム
- 3 イオンカード(WAON一体型)のメリット
- 3.1 イオンではポイント還元率が2倍に
- 3.2 WAONのオートチャージもできる
- 3.3 毎月10日はイオンで基本ポイント5倍の「ありが10デー」
- 3.4 毎月10日はポイント2倍の「AEONCARD Wポイントデー」
- 3.5 AEONCARD ポイントクラブ優待店利用でポイントアップ
- 3.6 ポイントサイト経由のネットショッピングでポイントがさらにたまる
- 3.7 毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」はイオンで5%割引
- 3.8 55歳以上なら毎月15日の「G.G感謝デー」も5%割引
- 3.9 本人認証サービス(3Dセキュア)に対応
- 3.10 イオンウォレットが便利
- 3.11 ショッピング保険付き
- 3.12 年間50万円利用でゴールドカードに!
- 4 イオンカード(WAON一体型)のデメリット
- 5 イオンシネマの映画料金が割引でお得
- 6 イオンカード(WAON一体型)の審査
- 7 イオンカード(WAON一体型)まとめ
イオンカード(WAON一体型)の基本情報
イオンカード(WAON一体型)
カードの特徴
通常のイオンカードに電子マネー(WAON)機能を付けたカード。イオン系のサービスや系列店でポイント2倍。「お客様感謝デー」はほぼ全商品5%オフ!
発行会社 | イオンフィナンシャルサービス株式会社 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | ショッピング保険:50万円 |
スマホ決済 | WAON・Apple Pay |
ポイント | WAON POINT |
申込条件 | 18歳以上の方。高校生の方は、卒業年度の1月1日以降申し込み可能 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
イオンカード(WAON一体型)は、クレジットカードと電子マネー「WAON」が一つになった多機能なクレジットカードです。普段の買い物で使いやすく、イオングループでの利用においてポイントが貯まりやすいのが特徴です。
ショッピングやWAONへのチャージなどで利用でき、イオングループの店舗での利用時には、ポイント還元率が通常よりも高く設定されています。このカードの特徴や詳細情報を以下で確認してみましょう。
追加カードと年会費
追加カード | 年会費 | 発行手数料 |
---|---|---|
家族カード | 無料 | 無料 |
ETCカード | 無料 | 無料 |
WAONカードプラス | 無料 | 300円(税込) |
エクスプレス予約サービス (プラスEXカード) |
1,100円(税込) | - |
イオンカード(WAON一体型)には、家族カード、ETCカード、WAONカードプラス、エクスプレス予約サービス(プラスEXカード)などの追加カードが用意されています。
家族カードとETCカードは、年会費・発行手数料ともに無料で提供されており、お得に利用できる点が魅力です。
WAONカードプラスは発行手数料300円(税込)がかかるものの、年会費は無料。これは、WAON機能が拡張されたカードで、より便利な電子マネーサービスを利用したい方に向いています。
エクスプレス予約サービス(プラスEXカード)は年会費1,100円(税込)で、新幹線の予約などが便利に行えるサービスです。頻繁に新幹線を利用する方は、発行しておくと便利に活用できるでしょう。
スマホ決済・電子マネー
スマホ決済 | AEON Pay、Apple Pay、イオンiD、イオンウォレット |
---|---|
電子マネー | 電子マネー WAON |
カードタッチ決済 | 可 |
イオンカード(WAON一体型)はスマホ決済や電子マネーにも対応しており、利便性が高いのが特徴です。AEON Pay、Apple Pay、イオンiD、イオンウォレットなど、さまざまなスマホ決済サービスを利用できます。
特にAEON Payは、イオングループの店舗で簡単に支払いができてWAONポイントも貯まるお得な決済手段です。また電子マネーWAONの利用も可能で、イオングループの店舗や加盟店での支払いに便利です。
タッチ決済にも対応しており、カードを持ち歩かなくてもスマホ一つで支払いが完結しお買い物がより便利になります。
Google Payには対応していないので、Androidをお持ちの方は「イオンiD」の利用がおすすめです。
イオンカードのポイントプログラム
イオンカードを利用すると、利用金額に応じて「WAON POINT」がたまります。WAON POINTはイオンのお店でたまりやすくなっているのが特徴です。
通常ポイント還元率
イオンカードの通常ポイント還元率は0.5%です。カード利用税込200円(税込)につき、WAON POINT1ポイントがたまります。
ポイントは1件の利用ごとに計算され、200円(税込)に満たない端数は切り捨てとなるので注意しましょう。
ポイントの交換先
イオンカードの利用でたまったWAON POINTは、以下の交換先があります。
- 他社ポイント移行
- 商品券・チケットと交換
- 寄付
イオンカードのポイント還元率が0.5%(イオン利用時は1.0%)となるのは、1ポイントの価値が1円になった時です。
交換先によっては1ポイントの価値が1円を下回り、還元率が下がってしまうので注意しましょう。
電子マネーWAONに移行(交換)した場合などは1ポイントが1円となりますが、商品券に交換する際には交換手数料として250ポイントが差し引かれてしまうので、1ポイントが0.8円となってしまいます。
ポイントの有効期限
イオンカードの利用でたまる、WAON POINTの有効期限は最短1年間・最長2年間です。
WAON POINTには「獲得期間」があり、誕生月の11日から翌年の誕生月10日までに獲得したポイントは、獲得期間開始日の翌々年誕生月月末が有効期限となります。
- ポイント獲得期間…誕生月11日~翌年誕生月10日
- ポイント有効期限…獲得期間開始日の翌々年誕生月月末
例えば4月生まれの場合、2023年4月11日~2024年4月10日がポイント獲得期間となり、全てのポイントの有効期限は2025年4月末日です。
つまり、獲得期間の初めに獲得したポイントの有効期限は約2年間、獲得期間の終わりに獲得したポイントの有効期限は約1年間となります。
WAONポイント
電子マネーのWAONを利用した場合は、WAONポイントがたまります。
電子マネーWAONの決済=WAONポイント
「WAON POINT(イオンカードのポイント)」と「WAONポイント(電子マネーWAONのポイント)」の合算はできず、あくまでも別々にたまるポイントとなります。
電子マネーWAONを利用した場合、税込200円(税込)の利用につき1円相当のWAONポイントがたまるので、WAONポイントの還元率は0.5%です。
イオン店頭にあるWAONステーションやイオン銀行ATMで「1WAON POINT=1円分の電子マネーWAON」としてポイントチャージして交換可能です。
イオンカード(WAON一体型)のメリット
イオンカード(WAON一体型)には、イオングループの利用者にとって多くのメリットがあります。特に、日常の買い物をよりお得にするためのポイント還元や、特定日の割引サービスなどが大きな魅力です。
以下では、イオンカード(WAON一体型)の具体的なメリットについて詳しく説明します。
イオンではポイント還元率が2倍に
イオンカードのメリットのひとつが、イオングループの対象店舗では常にポイント還元率が2倍(1.0%)となる点です。
現在、対象店舗は40店舗以上あり、主な対象店舗は以下のようになっています。
- イオン
- イオンスーパーセンター
- イオンモール
- イオンシネマ
- ダイエー
- マックスバリュ
- ピーコックストア
- ミニストップ
- OPA
- 未来屋書店・アシーネ
- ウエルシア
対象店舗では税込200円(税込)につき、WAON POINTが2ポイントたまります。
WAONのオートチャージもできる
イオンカード(WAON一体型)には、便利なWAONのオートチャージ機能が備わっています。電子マネー「WAON」の残高が少なくなった際に、あらかじめ設定した金額を自動的にチャージすることができる機能です。
WAONの残高が設定金額を下回ると自動的にチャージされるため、チャージのたびにレジでの手続きをする必要がありません。利用するには、事前の「オートチャージ申請」が必要です。
オートチャージ申請・設定変更・解除はイオン銀行ATMとWAONステーションで行えます。1日何回でもチャージを行えますが、1回の買い物につき1回までの制限があります。
WAONオートチャージを利用しても、チャージ金額に対してWAON POINTは付与されないので、2重取りしたい方はイオンカードセレクトを選択しましょう。
毎月10日はイオンで基本ポイント5倍の「ありが10デー」
毎月10日にイオンの対象店舗で買い物をすると、基本ポイントが5倍(2.5%)となるのが「ありが10デー」です。
イオンカードの場合、税込200円(税込)の利用につきWAON POINTが5ポイントたまります。対象店舗はイオン・イオンスタイルで、北海道と九州地区は除きます。
またAEON Payのスマホ決済をご利用の場合、通常200円(税込)の利用で1ポイントのところが「ありが10デー」では10ポイントにアップします。
毎月10日はポイント2倍の「AEONCARD Wポイントデー」
毎月10日の「AEONCARD ポイントデー」は、イオンのお店以外のショッピングもポイントが2倍(1.0%)となります。
金券類の購入など一部は対象外となりますが、税込200円(税込)ごとにWAON POINTが2ポイントたまりお得です。
AEONCARD ポイントクラブ優待店利用でポイントアップ
AEONCARD ポイントクラブという優待店を利用するとポイント還元率が2倍~5倍になります。
オンラインショップの優待店は以下の通りです。
- JAL 日本航空(2倍)
- RHトラベラー(3倍)
- サンエックスネットショップ(2倍)
一般優待店は以下のようになっています。
- コスモ石油(2倍)
- ツヴァイ(2倍)
- アート引越センター(2倍)
- 神戸・三宮センター街(2倍)
- タカキュー(2倍)
- ルネサンス(2倍)
- 得タク(3倍)
一部対象外となるなど適用条件はありますが、アート引越センターなら利用金額も大きいためポイントを貯めやすいでしょう。
ポイントサイト経由のネットショッピングでポイントがさらにたまる
「イオンカードポイントモール」というポイントサイト経由のネットショッピングなら、カードの支払いでたまるポイントに加えてポイントモールのポイントが還元されます。
以下のような人気ショップも参加しているので、日常的に使いやすいのがメリットです。
- 楽天市場(0.5%)
- Yahoo!ショッピング(0.46%)
- ベルメゾンネット(0.5%)
- ビックカメラ.com(0.5%)
- Qoo10(1.0%)
ビックカメラが2倍から4倍になるなど期間限定でポイントアップすることもあるので、こまめにチェックするのがおすすめです。
毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」はイオンで5%割引
毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」は、イオンカードでクレジット払いにするとお買い物が5%割引になります。
主な対象店舗は以下の通りです。
- イオン
- イオンスーパーセンター
- サンデー
- ザ・ビッグ
- ビブレ
- マックスバリュ
イオンネットスーパーやイオンショップ・専門店は対象外ですが、食料品のまとめ買いもお得になります。
55歳以上なら毎月15日の「G.G感謝デー」も5%割引
20日と30日に加え、55歳以上の方であれば毎月15日の「G.G感謝デー」もイオンのお店で5%割引となります。
対象店舗はお客さま感謝デーと同じで、家族カードの会員も55歳以上であれば対象です。G.G感謝デーの場合はクレジットの請求時に割引となります。
本人認証サービス(3Dセキュア)に対応
近年ではネットショッピングや電子マネーチャージなども3Dセキュア対応カードの利用が必須となってきています。
イオンカードも3Dセキュアに対応しており、「暮らしのマネーサイト」のマイページやイオンウオレットアプリから設定することで利用可能となります。
3Dセキュアは不正利用をカード会社が自動で検知してくれるシステムなので、設定しておいた方が無難です。
イオンウォレットが便利
iPhone・Androidの両方に対応しているスマホアプリ「イオンウォレット」では、以下のサービスが利用できます。
- 利用明細の確認
- 利用可能額照会
- ポイントの確認
- ポイントの交換
- イオン銀行口座残高の確認
- WAON POINTTOWN
- 優待施設検索
- クーポンの発行
- イベント・キャンペーン情報
自動ログインに対応しているので、アプリを開くだけでカードの利用金額を確認することができます。引き落とし日の前にはチェックして延滞を防ぎましょう。
ちなみに、イオンカードの締め日は毎月10日・支払い日は翌月2日です。2日が金融機関の休業日にあたる場合は翌営業日となります。
ショッピング保険付き
イオンカード(WAON一体型)のショッピング保険は、購入日から180日以内に盗難や破損などの事故に遭った場合、年間最大50万円までの補償を受けることができます。
例えばスマートフォンや家電製品、高額なファッションアイテムなど、カードで購入した大事な商品にに万が一のトラブルが合った時でも安心です。
保険の適用には購入時にイオンカード(WAON一体型)での支払いが条件となるため、高額なブランド品や盗難の対象になりやすい最新家電などはカードでの決済がおすすめです。
年間50万円利用でゴールドカードに!
イオンゴールドカード
カードの特徴
年会費無料で海外旅行保険が付帯し、ラウンジも利用できるゴールドカード。申し込みにはイオンカードで年間50万円以上利用の方に届く招待状(インビテーション)が必要
発行会社 | イオンフィナンシャルサービス株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最大5,000万円(利用付帯) 国内:最高3,000万円(利用付帯) ショッピング保険:300万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、WAON |
ポイント | WAON POINT |
入会資格 | イオンカードで年間50万円以上利用後、招待状から入会 |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費無料 |
イオンカード(WAON一体型)を年間で50万円以上利用すると、イオンゴールドカードへのアップグレードが可能になります。
ゴールドカードは通常のイオンカードにはない特典が多く、例えば国内外の主要空港ラウンジを無料で利用できるサービスや、旅行時の安心感を高める旅行傷害保険が付帯しています。
またショッピング保険もさらに充実しており、高額商品の購入時でも安心して利用することができます。年会費は無料のままでゴールドカード特有のサービスを受けられるため、日常的にイオンカードを利用している方にとっては非常にお得な特典です。
特に、イオングループの利用が多い方にとっては、早めのゴールドカード取得を目指すことで、より多くのメリットを利用できるようになります。
イオンカード(WAON一体型)のデメリット
イオンカード(WAON一体型)には多くのメリットがある反面、利用者が注意すべきデメリットも存在します。
特に、イオングループ以外の店舗での利用時にポイント還元率が低くなることや、特定のチャージでポイントが付与されない場合があります。これらの点を理解した上で、自分のライフスタイルに合った利用方法を見つけることが大切です。
ここからは、イオンカード(WAON一体型)のデメリットについて詳しく説明していきましょう。
イオン以外の利用ではポイント還元率が低い
イオンカード(WAON一体型)はイオングループでの利用時に特に高いポイント還元率を誇りますが、イオン以外の店舗での利用ではポイント還元率が0.5%とやや低く設定されています。
例えば日常的に利用するスーパーやコンビニ、またはオンラインショッピングなどでの利用が主となる場合、この還元率の低さはデメリットに感じるかもしれません。
他の高還元率クレジットカードと比較しても、ポイントが貯まりにくいことになります。そのためイオングループ以外での利用が多い方は、他のクレジットカードとの併用などでポイントをためる方法がおすすめです。
WAONチャージでポイント還元が無い
イオンカード(WAON一体型)では、WAONへのチャージを行った際にポイントが付与されません。なのでWAONを頻繁に利用する方にとっても、ポイントが貯まりにくいというデメリットがあります。
WAONチャージでポイントを貯めたい場合は、イオンカードセレクトを選ぶと良いでしょう。イオンカードセレクトは、WAONへのチャージ時にもポイントが付与されるため、手軽にポイントを貯めることが可能です。
特にイオングループの店舗での利用が多い方にとっては、イオンカードセレクトを選ぶことでポイント還元のメリットを最大限に活用できます。
交通系電子マネーチャージでポイント還元が無い
イオンカード(WAON一体型)を利用してSuicaやPASMOなどの交通系電子マネーにチャージを行った場合、ポイント還元の対象外となります。
交通系電子マネーを頻繁に利用する方にとっては、この点がデメリットとなってしまうでしょう。例えば通勤や通学で毎日利用する場合でも、還元されるポイントがないため他の高還元率カードを使用した方がお得な場合があります。
旅行に関する保険が付帯しない
イオンカード(WAON一体型)には、旅行傷害保険が付帯していないため、旅行時の事故やトラブルに備えることができません。旅行好きの方や、頻繁に出張する方にとっては、別途旅行保険に加入する必要がある点がデメリットと言えます。
旅行中の怪我や病気、手荷物の紛失など、万が一のトラブルに対応するための保険が欲しい場合は、旅行保険が付帯している他のクレジットカードを検討することをおすすめします。
ちなみにゴールドカードには旅行傷害保険が付帯されているため、年間利用額が50万円を超える方はゴールドカードのインビテーションを目指すのも一つの選択肢です。
イオンシネマの映画料金が割引でお得
イオンシネマの映画料金には3つの割引があります。
- イオンカードならいつでも映画が300円引き
- 20日と30日は700円引きで1,100円
- ※イオンカード(ミニオンズ)とイオンカード(TGCデザイン)はいつでも1,000円
※年間購入可能枚数:12枚
イオンカードならいつでも映画が300円引き
20日と30日以外の日に、イオンシネマの映画チケットをイオンカードで購入するといつでも一般通常料金が300円引きになります。
カード会員に加えて同伴者1名も割引となるため、家族での映画鑑賞にも。劇場窓口・オンラインチケットの両方が割引の対象です。
20日と30日は700円引きで1,100円に
イオンカードは毎月20日と30日にイオンシネマが700円引きとなり、1,100円で映画を鑑賞できます。
こちらの特典はカードの提示で利用可能ですが、自動券売機やイオンシネマのオンラインチケット「e席リザーブ」を利用する場合はカード決済が条件です。
イオンカード(ミニオンズ)とイオンカード(TGCデザイン)はいつでも1,000円
イオンカード(ミニオンズ)
カードの特徴
最短5分でカード番号発行に対応しており「Apple Pay」「イオンiD」で利用可能。イオンシネマの映画料金が割引価格で購入できる!特別鑑賞シネマチケットが1,000円(税込)で年間購入可能枚数12枚。
発行会社 | イオンフィナンシャルサービス株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | ショッピング保険:50万円 |
電子マネー・スマホ決済 | WAON・Apple Pay |
ポイント | WAON POINT |
申し込み条件 | 18歳以上の方。高校生の方は、卒業年度の1月1日以降申し込み可能 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
「イオンカード(ミニオンズ)」と「イオンカード(TGCデザイン)」であれば、イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円になります。
イオン公式サイト「暮らしのマネーサイト」のMyPageからの購入が条件で、年間30枚までの制限はありますが映画好きにはお得な特典です。
チケット | 料金 | 年間購入可能枚数 |
---|---|---|
ドリンク・ポップコーン引換券付きシネマチケット | 1,400円 | 18枚 |
特別鑑賞シネマチケット | 1,000円 | 12枚 |
ドリンク・ポップコーン引換券付きシネマチケットは、従来の特別鑑賞シネマチケットに、合計740円(税込)相当のコールドドリンク(Sサイズ)・ポップコーン(Sサイズ)引換券(鑑賞当日のみ有効)をセットで提供されます。
イオンシネマで一般の鑑賞チケットは1,800円なので、映画好きの方であればイオンカード(ミニオンズ)の発行をおすすめします。
タップで表示 ※イオンシネマ特別鑑賞 注意事項
※沖縄・鹿児島・宮崎・山陰・奈良などご利用できない地域がございます。イオン商業施設内の他社映画館は対象外です。
<イオンシネマ特別鑑賞 注意事項>
・イオンシネマ/シアタス以外の映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行などではご利用いただけません。
・2023年10月1日(日)までに「特別鑑賞シネマチケット」 1,000円(税込)を12枚以上購入されているカード会員さまは、次回登録日まで同単価のチケットは追加購入いただけません。(例)2月1日に初回登録した場合、翌年2月1日に年間購入枚数の累積がリセットされます。
・対象カード会員さまが「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット(前売券)を優待料金で購入いただける特典です。劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引き」が適用されますのでご注意ください。
・「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバーIDのご登録(無料)が必要となります。
・利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金でご利用いただけます。
・シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。
・本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供いたします。販売画面の記載事項も合わせてご確認ください。
・転売・換金目的の利用が発覚した場合、本特典の利用を停止する場合がございます。
・本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合がございます。
イオンカード(WAON一体型)の審査
イオンカードの申し込み資格は以下の通りです。
- 18歳以上(高校生を除く)
- 電話連絡が可能
イオンカードは流通系カードのため、American Expressなどのステータスカードなどと比較すると審査難易度は低めとなっていて専業主婦でも申し込みが可能です。
イオンゴールドカードは自分から申し込むことはできず利用状況に応じて発行されるカードで、年間50万円以上のイオンカード利用が発行条件の目安となっています。
最短5分の即時発行にも対応
イオンカード(WAON一体型)は、最短5分での即時発行が可能です。インターネット申し込み後、近くのイオンの店舗で仮カードを受け取ることができ、その日から利用を開始できます。
正式なカードは後日郵送されますが、仮カードがあればイオングループの店舗で通常のカードと同じように買い物ができます。また仮カードでもWAON機能が利用できるため、日常の支払いにも困りません。
なお即日発行には本人確認書類が必要で、満20歳以上の方が対象となるため、未成年の方は通常の発行手続きを行う必要があります。
発行までの期間(日数)
イオンカードの本カードは申し込みから2週間程度で受け取ることができます。
即日発行をする場合は、仮カードの受け取り後、または受け取り期限を過ぎた後に正式なカードが発行されるので、仮カードは速やかに受け取りましょう。
即日発行する場合の注意点
イオンカードセレクト・イオンカード(WAON一体型)は即日発行に対応しています。
申し込んだその日に受け取れるのは国際ブランドが付いていない仮カード(即時発行カード)となり、イオンの店頭で受け取る必要があるので注意してください。
国際ブランドが付いた正式なカードは後日郵送されます。
イオンカードを即日発行する場合は、店頭で直接申し込むか、インターネットで申し込む際にカードの受け取り方法は「店頭で受け取ります」を選択して申し込みましょう。
店頭のカード受け取り可能時間は10時~18時なので、17時までに申し込みを完了させてください。
即日発行は満20歳以上の方のみが利用できるサービスで、カードの受け取りには運転免許証などの本人確認書類が必要となりますイオンカードセレクトは新規で口座開設を行う場合のみ即日発行が可能です。
キャッシング枠を少なめにすると審査がスムーズになる
キャッシングを希望すると貸金業法に基づく審査が行われるため、審査が不安な方や早くカードを発行したい方はキャッシング枠を「なし」で申し込むか、少額で申し込むと良いでしょう。
これは、貸金業法の「総量規制」によって年収の3分の1を超える借り入れが制限されるためです。
イオンカード(WAON一体型)まとめ
イオンカード(WAON一体型)
カードの特徴
通常のイオンカードに電子マネー(WAON)機能を付けたカード。イオン系のサービスや系列店でポイント2倍。「お客様感謝デー」はほぼ全商品5%オフ!
発行会社 | イオンフィナンシャルサービス株式会社 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | ショッピング保険:50万円 |
スマホ決済 | WAON・Apple Pay |
ポイント | WAON POINT |
申込条件 | 18歳以上の方。高校生の方は、卒業年度の1月1日以降申し込み可能 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
イオンカード(WAON一体型)は、日常の買い物をお得にし、ポイントを効率的に貯めることができるクレジットカードです。
イオングループでの利用がメインの方にとっては、特に高い還元率と充実した特典が魅力的です。一方で、イオングループ以外での利用時や特定の電子マネーチャージでのポイント付与がない点など、利用状況よっては注意が必要になります。
ゴールドカードへのアップグレードでさらに多くの特典を享受できる可能性もあるため、日々の買い物をお得にするためのツールとしてイオンカード(WAON一体型)を上手に活用しましょう。
▼関連記事
-
-
イオンカードセレクトのメリット・デメリット!WAON利用時のポイントや一般カードとの違い
イオンカードセレクトは、イオンフィナンシャルサービス株式会社の連結子会社であるイオンフィナンシャルサービス株式会社が発行する年会費無料のカードです。 2009年にはじめて発行されたイオンカードセレクト ...
-
-
イオンカード(ミニオンズ)の特徴とイオンシネマを1,000円で鑑賞する方法
イオンカード(ミニオンズ)はイオンが発行する「ミニオンズデザイン」のクレジットカードです。 基本となるスペックはイオンカードとなりますが、イオンカード(ミニオンズ)ならイオンシネマズの映画観賞券が1, ...
-
-
イオンカードを即日発行してカードを受け取るまでの流れ
急な出費でクレジットカードを発行しなければならないとき、発行までにどれくらい時間がかかるのか気になりますよね。イオンカードの即日発行サービスなら、申し込みをしたその日のうちに仮カードを受け取ることがで ...