メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Oliveのデメリット・メリット紹介!優待特典も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 Oliveは「使い始めるまでの機能の理解」と「従来カード ...

dカード PLATINUM New

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点ベースのアップグレード判断解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

ソラチカカードのメリット・デメリット!ポイントの違いや交換の立ち回り解説

投稿日:

ANA To Me CARD PASMO JCBソラチカ一般カード
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)は、空の旅と都市生活をサポートする多機能カードです。

ANAマイルの獲得に加え、東京メトロ利用でメトポがたまり、PASMO機能も搭載。飛行機の搭乗やメトロ利用、定期券購入でポイントが効率よく貯まります。

さらに、JCB加盟店でのショッピングでOki Dokiポイントも獲得可能。これらのポイントは相互交換ができ、柔軟に活用できます。

本記事では、ソラチカカードの特徴やメリット、デメリットを詳しく解説します。

  • PASMOにオートチャージ可能!PASMOユーザーにおすすめしたい一枚
  • JCB STAR MEMBERSプログラムによって利用額に応じて還元率が上がる!1.2倍の還元率までアップ
  • 入会&継続更新でボーナスマイルがもらえる
  • 空港ラウンジ利用は付帯していない
  • 家族カードの年会費が有料

目次

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)の基本情報

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)

カードの特徴

「To Me CARD PASMO」と「ANAカード」の機能が1つになってソラからチカまでを1枚にまとめたクレジットカード。付帯保険はANAカードの旅行傷害保険が付く

発行会社 ジェーシービー
還元率 0.5%
ボーナス
マイル
入会・継続:1,000マイル
フライト:10%
年会費 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込)
付帯保険 国内:最高1,000万円(自動付帯)
海外:最高1,000万円(自動付帯)
ショッピング保険:100万円(海外)
スマホ決済 PASMO、Apple Pay、Google Pay
ポイント OkiDokiポイント、ANAマイル、メトロポイント
申し込み条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方
追加カード ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費1,100円)

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)は、ANAマイルと東京メトロのPASMO機能を一体化したクレジットカードです。

日常の買い物や公共交通機関の利用でANAマイルやメトロポイントが貯まり、ポイントを相互交換可能なため効率よくマイルをためられます。

旅行保険やANAカード特典も付帯し、マイルを活用した旅行を目指す方におすすめです。

ポイントの貯まり方

3種類のポイントがたまるANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)

Oki Dokiポイント ショッピング1,000円(税込)ごとに1ポイント(5円相当)
ANAマイル フライト:+10%ボーナスマイル
カード入会・継続:1,000マイル
メトロポイント 東京メトロ1乗車につき
平日:5ポイント
土日祝:15ポイント

ソラチカカードのメインポイントであるOki Dokiポイントは、JCBのポイントシステムでカード利用金額1,000円(税込)ごとに1ポイント(5円相当)が貯まります。

ANAマイルは、ANAグループ便や提携航空会社の搭乗で獲得可能。さらにANAグループ便の利用時には、ボーナスマイルも付与され、旅行好きにはうれしい特典でしょう。

また、メトポは東京メトロのPASMO利用や定期券購入で貯まり、To Me CARD会員限定加盟店での電子マネー利用でもポイントが加算されます。

各ポイントを相互交換可能!

ソラチカカード ポイント相互交換

ポイント 交換先
Oki Dokiポイント ANAマイル=1pt→3~10マイル
メトポ=1pt→5メトポ
ANAマイル メトポ=1万マイル→1万メトポ
メトロポイント ANAマイル=100メトポ→90マイル

最大の魅力は、各ポイントを相互交換できる点です。すべてが相互交換というわけではないため、ショッピングや東京メトロの利用でポイントを貯めて、ANAマイルへ交換していく利用方法が基本となるでしょう。

Oki Dokiポイントをマイルに交換する際には以下の2つのコースがあり、手数料が異なります。

コース名 5マイルコース 10マイルコース
手数料 無料 年間5,500円(税込)
交換率 Oki Dokiポイント1ポイント=5マイル Oki Dokiポイント1ポイント=10マイル

この柔軟性により、カードユーザーは自身のニーズに合わせて、ポイントを最大限に活用できるでしょう。

PASMOを便利に使える機能

PASMO
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)は、クレジットカードとPASMOを一体化していることで日常生活をよりスムーズにする機能が充実しています。

PASMO機能で電車やバスだけでなく、コンビニなどでの支払いにも対応。オートチャージ機能により、PASMO残高が不足しても自動でチャージされるため、改札で足止めされる心配がありません。

PASMOオートチャージも1,000円につき5マイルが貯まります。

定期券機能を搭載しており、定期券購入時にメトポが貯まるためさらにお得。これらの機能が、移動や日常の支払いを効率化し時間の節約と利便性を提供します。

メトポからマイルへの移行

東京メトロの利用でたまるメトポからANAマイルへの移行は、100ポイントごとに90マイルという高いレートで行えます。

・メトポは100ポイントごとに90マイルの高還元率で交換可能
・月1回、最大20,000ポイント(18,000マイル)まで
・移行でき手数料は無料

移行の上限は、To Me CARD保有者の場合は12,000マイルが上限となります。

ソラチカカードの損益分岐点

クレジットカードとお金

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)の損益分岐点は、単純なショッピング利用なら50万円程度が目安です。

ですが、「東京メトロの利用頻度」「年間のカード利用額」「特典航空券の交換時期」によって損益分岐点は変動してくるので、それぞれ見ていきます。

年会費は通勤で毎日乗車すれば元が取れる

メトロポイントはPASMO利用だと1pt=1円の価値があるため、2,200ptを貯めればカード年会費分の元が取れます。

年間休日125日の会社員が毎日往復利用するなら

通勤日数:365-125=「240日」
乗車回数:240×2(往復)=「480回」
年間獲得ポイント:480×5=2,400pt

毎日通勤で東京メトロを利用する人は、乗車ポイントだけで年会費の元が取れ、土日祝も利用するならさらにメトポ獲得可能です。

ショッピング利用が多いなら10マイルコース

ショッピングで獲得したOki DokiポイントをANAマイルに交換するには2つのコースから選んで交換します。

Oki Dokiポイント→ANAマイルの還元率

5マイルコース:0.5%還元(1,000円で5マイル)
10マイルコース:1.0%還元(1,000円で10マイル)

10マイルコースなら1.0%還元となるので、年間55万円の利用で手数料分の5,500マイルを獲得できるイメージとなります。

損益分岐点を計算するなら「年会費とマイルの価値」も考慮する必要があります。

ショッピング利用がメインなら年間44万円

項目 5マイルコース 10マイルコース
年会費 2,200円(税込) 2,200円(税込)
交換手数料 無料 5,500円(税込)
年間コスト 2,200円(税込) 7,700円(税込)
年間利用額 44万円:2,200マイル 77万円:7,700マイル

マイルの価値を1円と仮定すると、5マイルコースの損益分岐点は年間44万円の利用で2,200マイルとなります。

一方で、10マイルコースの場合は1%還元となるため、損益分岐点は年間77万円のカード利用が必要です。

マイルの価値は時期やチケットによって変動

ANAマイルはチケット交換する時期によって1マイル2円以上で利用できる場合もあります。

ANAマイル特典航空券でハワイに行くなら

通常料金:10万円程度
ローシーズン:35,000マイル(1マイル2.8円)
レギュラーシーズン:40,000マイル(1マイル2.5円)

「交換時期」「旅行先」「座席クラス」によってマイルの価値が変動するため、よりお得に利用するならオフシーズンなどを狙ってANAマイルを利用するといいでしょう。

ボーナスマイルとフライトマイルについては、搭乗ごとに10%のボーナスマイルが付与されます。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)のメリット

メリット

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)には、多くのメリットが存在します。

ここでは、どのようなメリットがあるのか詳しく紹介しましょう。

JCB STAR MEMBERSでポイントアップ

JCB STAR MEMBERSプログラムにより、一定金額以上のカード利用でOki Dokiポイントの獲得倍率がアップします。メンバーランクを以下の表にまとめました。

メンバーランク 年間利用額(税込) ポイント倍率
通常 ~49万円 1.0倍
スターβ 50万円~99万円 1.1倍
スターα 100万円~ 1.2倍

JCB STAR MEMBERSプログラムは、ソラチカカードの価値を最大限に引き出す重要な特典です。

利用額に応じてランクアップすることで、より多くのポイントを獲得し旅行や日常生活をさらにお得に過ごせます。

入会&継続更新でマイルがもらえる

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)一般カードは、ANAマイルを効率よく貯められる特典が魅力です。

新規入会時や継続利用時にボーナスマイルが付与されるため、長期的なカード利用者にとってもお得な選択肢となります。

入会ボーナスマイル 新規入会時に1,000マイルが付与、カード発行後すぐにマイルとして利用可能
継続ボーナスマイル 毎年のカード更新時に1,000マイルが付与
搭乗ボーナスマイル ANAグループ便利用時にはフライトマイルに加え、10%のボーナスマイルを獲得可能
例)1,000マイル区間では追加で100マイルが貯まる

これらの特典は、飛行機の利用が多い方や、旅行を目指してマイルを貯めたい方にとって大きな魅力となります。

休みの日はメトポが3倍

ソラチカカードの魅力の一つに、東京メトロの利用でメトポがたまる点があります。

乗車回数ポイント 平日は1乗車につき5ポイント
土・日・祝日・休日・年末年始(12/30、12/31、1/2、1/3)は15ポイント
電子マネーポイント 加盟店利用200円(税込)1ポイント、自販機利用100円(税込)1ポイント

土休日は15ポイント付与と高くなっています。これは定期券区間外の乗車に適用され、頻繁に東京メトロを利用する方にとって大きなメリットです。

さらに、電子マネーポイントも魅力的で、To Me CARD会員限定ポイントサービス加盟店での利用で、店舗では200円(税込)ごとに1ポイント、自動販売機では100円(税込)ごとに1ポイントがたまります。

たまったメトポはANAマイルへの交換や、PASMO残高へのチャージなど、さまざまな形で活用でき、駅構内の売店やEchika、Metro pia等の加盟店でも利用可能です。

東京在住の方や頻繁に東京を訪れる方にとって、非常に便利なカードといえるでしょう。

タッチ決済に便利なANA QUICPay+nanacoが使える

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)は、ANA QUICPay+nanacoを利用でき日常の決済をより便利にします。

この機能では、QUICPayとnanacoが1枚のカードに集約されています。飛行機の翼をモチーフにした洗練されたデザインが特徴的で、支払い時に小銭を探す手間が省け、カードをかざすだけでスムーズに決済が完了します。

さらに、QUICPayやnanacoのロゴが表示された店舗で利用することで、追加のポイントがたまり、通常のポイント還元をさらに上乗せできます。

日々の買い物を通じて、効率的にANAの特典へとつながる便利でお得なサービスです。

PASMOにオートチャージ可能

ソラチカカードの特徴的な機能の一つに、PASMOオートチャージがあります。この機能を設定すると、PASMOを改札機にタッチするだけで自動的にチャージ(入金)が行われます。

オートチャージのメリットは、残高不足を心配する必要がなくなる点です。通勤や外出時に改札で立ち止まることなく、スムーズに移動が可能になります。

また、オートチャージ金額もクレジットカード決済とみなされるため、マイルやメトポ、Oki Dokiポイントがたまります。

PASMOオートチャージ機能は、利便性の向上だけでなく、ポイント還元を最大化するための強力なツールです。

SFCなど他のANA JCBカードと併用できる

ANA JCB ワイド ゴールドカード

カードの特徴

海外・国内の旅行傷害保険が付き、フライトや提携店でのショッピング利用で100円毎に1マイル付与。エコノミー利用時もビジネスクラス専用カウンターでチェックイン可能。マイル移行手数料無料。搭乗ボーナスマイル25%還元

発行会社 ジェーシービー
還元率 0.5%
ボーナスマイル 入会・継続:2,000マイル
フライト:25%
年会費 15,400円(税込)
付帯保険 海外:最大1億円(自動付帯)
国内:最大5,000万円(自動付帯)
国内航空:最大5,000万円
ショッピング保険:最高500万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント Oki Dokiポイント
入会資格 20歳以上で、ご本人様に安定継続収入のある方(学生不可)
追加カード 家族カード 年会費4,400円
ETCカード 年会費無料

ソラチカカードは他のANA JCBカードとの併用が可能です。特に、ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)やゴールドカード以上と組み合わせることで、マイル獲得の効率をさらに高めることができます。

併用例

ゴールドカード:基本1.0%還元、フライトやショッピング利用で高還元
ソラチカカード:5マイルコースで陸利用メイン

SFCは高いフライトマイル還元率となっており、ゴールドカードはマイル移行手数料無料なので、ソラチカカードの東京メトロの利用と併せていくと相乗効果が生まれます。

このような併用によって、飛行機の利用以外の日常の移動や買い物でもマイルを効率よくためられるのが大きなメリットです。

ANAカード決済でマイルがたまるANAカードマイルプラス

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)の特典には、ANAカードマイルプラスの活用があります。このプログラムを利用すると、ANAカードマイルプラス加盟店での支払い金額に応じてマイルが付与されます。

ソラチカ一般カード 200円(税込)ごとに1マイル
ソラチカゴールドカード 100円(税込)ごとに1マイル

さらに、カード利用でたまるOki Dokiポイントや、東京メトロ利用でたまるメトポもANAマイルに交換可能。飛行機を利用しなくても、日常の買い物や食事で着実にマイルをためられる点が魅力です。

日常生活のあらゆる場面で効率よくマイルをためられるソラチカカードは、マイラーにとって必須の一枚といえるでしょう。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)のデメリット

デメリット

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)には、多くのメリットがありますがデメリットも存在します。

ここでは、ソラチカにどのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。

ラウンジ利用などのサービスが付帯しない

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)は、空港ラウンジ利用などの特典が付帯していません。

マイルがたまりやすい航空系カードでありながら主要空港のラウンジを無料で利用できない点は、多くの利用者にとってデメリットといえます。

さらに、航空機遅延保険も付帯していないため、特に海外旅行や出張時に不便を感じる場面があるかもしれません。空港での快適な待ち時間を求める方や、混雑時に優先サービスを利用したい方は、別のカードを検討する必要があります。

東京メトロにあまり乗らない人は特典を活用しきれない

ソラチカカードは、東京メトロ利用で「メトポ」がたまる点が大きな特徴です。しかし、東京メトロをあまり利用しない方や、首都圏以外に住む方にとっては、この特典を十分に活用できません。

例えば、普段の移動手段がJRや他の交通機関の場合、東京メトロ利用を前提としたポイント還元は魅力を感じにくいでしょう。

家族カードの年会費が有料

ソラチカカードでは、家族カードの年会費が有料である点もデメリットの一つです。

初年度 本会員と同様に無料
次年度 1枚あたり1,100円(税込)かかる

本会員と同時に家族カードを申し込む場合、初年度は無料となりますが、追加で発行した場合や次年度以降は、家族カードの枚数分の年会費がかかります。

家族全員で利用を検討する場合、コストがかさむ点は注意が必要です。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)の審査と申し込み

スマホ

ここでは、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)の審査と申し込みについて、分かりやすく紹介します。

申し込み手順

  1. ネットから申し込み
  2. 公式サイトの「カードを申し込む」ボタンをクリックし必要事項を入力。本人確認方法の設定では、オンラインでの本人確認か郵送での本人確認書類提出を選択可能です。

  3. 入会審査
  4. 審査に通過するとカードの発行手続きが開始。

  5. カード発行
  6. 入会審査に通過すれば、約2~3週間でカード発行されます。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)の申し込みは、インターネットで簡単に行えます。

申し込みにあたって必要事項を入力しますが、間違った情報を入力しないように注意してください。

間違った情報のまま申し込みをしてしまうと審査により時間がかかる、もしくは審査に通らない原因になってしまいます。

本人確認方法の種類

身分証明書 書類
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)の申し込みにおいて、本人確認は重要なステップです。JCBカードでは、複数の本人確認方法を用意しています。

方法1:インターネットで支払い口座を設定

インターネットを通じて支払い口座を設定することで、スムーズな本人確認が可能です。WEB申し込みの手続きの中で行えます。

方法2:スマートフォンで撮影した本人確認書類・顔写真による本人確認

申し込み手続きの中で「スマートフォンで本人確認書類・顔写真を撮影」を選択します。次に入力画面に従って、本人確認書類と顔写真を撮影します。

後日カード受け取り後に、口座振替依頼書で支払い口座を設定します。

方法3:カードお届け時、運転免許証で本人確認

申し込み手続きにて運転免許証番号を入力し、本人確認方法として「カードお届け時に運転免許証を確認」を選択します。カード配達時に運転免許証で本人確認が行われます。

方法4:画像データで本人確認書類を提出(アップロード)

申し込み手続きの中で「本人確認書類を画像データで提出」を選択し、提出する書類を選択します。選択した本人確認書類を撮影し、入力画面に従って画像データをアップロード。

後日カード受け取り後に、口座振替依頼書で支払い口座を設定します。

方法5:郵送で必要書類を提出

これまでの方法1~4までのいずれも選択できない場合は、JCBが必要書類を郵送します。

申し込み手続きにて、本人確認方法を設定しないで画面を閉じます。必要な書類が自宅に郵送されるので、書類と本人確認書類を同封してJCBに返送します。

カード発行までにかかる時間

申し込みからカード発行までにかかる時間は、前述した申し込み方法によって異なります。

方法1および方法3では、最短3営業日でカードが発行され約1週間で自宅に届きます。一方で方法5を選択した場合は、カードが届くまで1か月以上かかる場合もあります。

また、入会申込書(書面)での申し込みでは、申込書がJCBに到着して4週間程度でカードが送付されます。

これらのことから、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)を申し込むなら、本人確認書類等の必要書類の提出が不要となる、方法1または方法3がおすすめです。

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)の付帯保険

保険内容
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)には、海外旅行傷害保険と国内航空傷害保険が付帯。また、年間最高100万円のショッピングガード保険も付帯します。

ここでは、それぞれの保険の詳細を紹介しましょう。

海外旅行傷害保険

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)には、カードを所有しているだけで自動的に付帯する最高1,000万円の海外旅行傷害保険が付帯し、この補償額は死亡後遺障害に適用されます。

死亡後遺障害 1,000万円
救援者費用 100万円

残念ながら、傷害・疾病治療や携行品損害、賠償責任の補償はありません。それでも、一般カードで死亡後遺障害最高1,000万円の補償が付帯するのは安心です。

国内旅行傷害保険は付帯しない

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)には、国内航空傷害保険が付帯していません。

旅行や出張に頻繁に行くという方は、旅行傷害保険に特化したカードを別で持っておくのがおすすめです。

ショッピングガード保険

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)のショッピングガード保険は、海外においてカードで購入した商品を最高100万円補償します。

購入日から90日以内に偶然な事故によって損害を被った場合に適用され、1回の事故の自己負担額は10,000円です。残念ながら、国内でのショッピングには適用されません。

ソラチカカードはPASMOやメトロ利用者におすすめ

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)

カードの特徴

「To Me CARD PASMO」と「ANAカード」の機能が1つになってソラからチカまでを1枚にまとめたクレジットカード。付帯保険はANAカードの旅行傷害保険が付く

発行会社 ジェーシービー
還元率 0.5%
ボーナス
マイル
入会・継続:1,000マイル
フライト:10%
年会費 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込)
付帯保険 国内:最高1,000万円(自動付帯)
海外:最高1,000万円(自動付帯)
ショッピング保険:100万円(海外)
スマホ決済 PASMO、Apple Pay、Google Pay
ポイント OkiDokiポイント、ANAマイル、メトロポイント
申し込み条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方
追加カード ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費1,100円)

こんな方におすすめ

  • 日常生活での買い物でANAマイルを効率的にためたい方
  • 首都圏在住で日常的に東京メトロを利用する方
  • 日々の通勤や移動がスムーズに!PASMOのオートチャージ機能を活用したい方

ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ)は、ANAマイルと東京メトロのメトポ、さらにJCBのOki Dokiポイントが貯まる多機能カードです。

一般カードとゴールドカードがあり、一般カードでは初年度年会費無料の特典があります。

カード利用でANAグループ便搭乗時にボーナスマイルが付与され、東京メトロの利用でメトポがたまります。さらに、PASMOも搭載されており、日常的な使用にも便利です。

ショッピングにてたまったOki Dokiポイントは、ANAマイルやメトポへの交換が可能で、柔軟なポイント活用を可能にしています。

ソラチカはANAマイルを効率的に貯めたい方や、東京メトロをよく利用する方にとって非常に魅力的なカードといえるでしょう。

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-マイルがたまる, クレジットカードの特徴

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.