クレジットカードを作る前に、どの銀行口座を支払い口座にするか迷っていませんか?
ネット銀行を検討している方は、作る予定のクレジットカードと同じ銀行を選ぶのがおすすめです。ポイント還元率がアップしたり、入出金や振込手数料を無料にできることが多くなります。
また、店頭で口座開設を検討している場合、同時にクレジットカードを申し込むのも一つの方法です。多くの銀行では、キャッシュカードと一体型のクレジットカードを案内しているため、管理しやすくなります。
本記事では、クレジットカードの支払い口座として便利な銀行の選び方、口座の開設方法、支払い口座の登録・変更手順まで紹介します。
目次
クレカ用の銀行口座の選び方
クレジットカードの中には引き落としの口座を指定される場合があるため、今回は引き落とし口座を自由に選べる場合の選び方を紹介していきます。
残高不足になりにくい口座か
クレジットカードを利用するうえで、最も避けたいのが「残高不足による引き落とし失敗」です。
引き落としができなかった場合、支払いの遅延による延滞利息や信用情報への影響が生じる可能性があるため、注意が必要です。
おすすめは、給与の振り込み口座を引き落とし先に設定すること。毎月の入金が確保され、残高不足のリスクを減らすことができます。
インターネットバンキングが使いやすいか
クレジットカードの支払いをスムーズに管理するためには、インターネットバンキングの使いやすさも重要です。
スマホやパソコンから口座残高や取引履歴をすぐに確認できる銀行を選ぶと、支払い前に残高をチェックしやすくなり、残高不足による引き落としミスを防ぐことができます。
また、即時振込や手数料無料の振替サービスがある銀行なら、万が一の残高不足時にも対応しやすいです。
メガバンクを支払い口座に設定するメリット
勤め先に給与口座の指定がない場合は、どの口座を指定しようか迷うかもしれません。
そんなときは、下記メガバンクから選ぶのがおすすめです。
日本の3大メガバンク
・三井住友銀行(三井住友フィナンシャルグループ)
・みずほ銀行(みずほフィナンシャルグループ)
メガバンクとは、総資産が1兆ドルある巨大な銀行をいいます。
預金量と貸出量が共に大きく、大企業や上場企業を取引先に持っています。国内だけでなく、国際展開も積極的に行っているのが特徴です。
そんなメガバンクのメリットは下記の通りです。
- 全国各地にATMや支店がある
- 信頼性と安定性
- 相談や手続きが対面でできる
全国各地に支店やATMがあり、現金の入出金がしやすいのが魅力です。頻繁に銀行のATMを利用する方は、特にメガバンクがおすすめ。
窓口での対面で各種相談ができ、サービスも充実。大きな取引や資産運用の相談もできるでしょう。
また、地方や海外にも拠点があり、引っ越しや転勤があっても使いやすいでしょう。
信頼性と安定性という面では、大手金融グループのため経営基盤が安定しており、安心して利用できるといえます。
ネット銀行の魅力
ソニー銀行や楽天銀行など、ネット銀行を利用すれば、インターネット上ですべての手続きが完結します。
スマホやパソコンさえあれば24時間365日いつでも利用可能で、急な支払いが発生したときや、深夜・早朝でも残高確認や振込ができるのが大きなメリットです。
また、多くのネット銀行では一定回数までの振込手数料やATM手数料が無料になるため、手数料を抑えた取引ができます。
銀行窓口での対面サポートが受けられない
メガバンクや地方銀行と違い、窓口がないため、直接相談できないのが難点だといえます。
特に、大きな金額の取引やローンの相談などは、対面の方が安心だと感じる方も。
インターネット上で完結することは魅力ではありますが、同時に相談など対面でやりとりをしたい方にとっては不向きかもしれません。
クレジットカードの支払い口座におすすめの金融機関
メガバンク、ネット銀行を例に紹介してきましたが、ここでは5つの銀行をピックアップしてご紹介します。
三井住友銀行
三井住友銀行は普通預金口座とインターネットバンキングのSMBCダイレクトを契約するとポイントがたまったり、手数料が割引になる「SMBCポイントパック」がお得です。
デビットカードの利用やSMBCダイレクトのログイン、三井住友銀行の本支店ATMの利用でポイントがたまり、たまったポイントは三井住友カードのVポイントのポイントに交換できます。
特典として本支店ATMでの時間外手数料が条件付きで無料となり、コンビニATMの手数料も条件付きで月3回まで無料に。
三井住友銀行なら口座開設と同時にクレジットカードを申し込むことも可能です。
「SMBCファーストパック」というサービスで、残高別金利型普通預金と三井住友カードを両方申し込んだ場合、三井住友カード(三井住友カード・ゴールドカード)の割引が受けられるのが特徴です。
みずほ銀行
みずほ銀行は、全国に多数の支店とATMを展開するメガバンクの一つです。
現金の入出金や各種手続きを直接窓口で行いたい人にとって便利な銀行といえます。
また、給与振込口座に指定しやすく、クレジットカードの引き落としをスムーズに管理しやすいのもメリットです。
さらに、「みずほマイレージクラブ」に加入し、一定の条件を満たすことでATM手数料や振込手数料が無料になるサービスも提供されています。
全国に広がるネットワークを活用したい人や、窓口でのサポートを重視する人にとって、みずほ銀行は安心して利用できる金融機関といえるでしょう。
楽天銀行
楽天銀行は日本でナンバーワンの口座数を誇るインターネット銀行です。
ATM手数料は最大月7回まで無料となり、コンビニで手軽に入出金が行えます。他行宛ての振込も最大月3回まで手数料無料。スマホアプリで残高の確認や振り込みができ、指紋認証に対応したスマホなら簡単にログインできます。
取り引き通知メールやワンタイムパスワード、合言葉認証などセキュリティ対策も充実していて万が一の際の被害補償も付帯しています。残高不足のお知らせメールも利用でき、引き落としが1日4回あるので残高不足にも対応しやすいのがメリットです。
楽天銀行なら給与の受け取り・振込・口座振替で楽天ポイントがたまり、たまったポイントは振込手数料として使えるのが特徴で、人気の楽天カードとも相性の良い銀行です。
ソニー銀行
ソニー銀行は円普通預金のほかに外貨預金や投資信託、FXなど様々な商品やサービスを展開しているネット銀行です。
ATM手数料は月4回まで無料となり、毎月指定した金額を他行から手数料無料で自動入金できる「おまかせ入金サービス」は、給与口座から振り込まれる設定にしておけば残高不足の心配もないのでクレジットカードの支払い用口座にもぴったりです。
ソニー銀行のキャッシュカードである「Sony Bank WALLET」はデビットカードとしても使え、11通貨に対応していて世界200以上の国と地域でショッピングやATMでの現地通貨の引き出しにも使えます。
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行は、ネット銀行ならではの利便性とコスト削減のメリットを備えています。
特に、振込手数料やATM手数料の優遇が充実しており、ランク制度によっては月に最大20回まで他行宛の振込手数料が無料になる点が魅力です。
また、コンビニATMとも提携しており、現金の入出金も比較的スムーズに行えます。
さらに、SBI証券との連携により普通預金の金利が優遇されるなど、資産運用を視野に入れている人にも適した銀行といえるでしょう。
ネットでの手続きを完結させたい人や、振込手数料を抑えながらクレジットカードの支払いを管理したい人には、住信SBIネット銀行がぴったりです。
クレジットカードの支払い口座とは?基本と仕組みをQ&Aで解説
今更ではありますが、クレジットカードの支払い口座とは、カード利用額が毎月自動で引き落とされる銀行口座のことです。
支払い口座を設定するうえでのいくつかの疑問をここで解決します。
引き落とし口座は後から変更可能?
クレジットカードの引き落とし口座は後から変更することが可能です。
金融機関の変更や給与振込口座との統一など、必要に応じて手続きを行うことができます。変更手続きは、カード会社の公式サイトやアプリ、銀行窓口などで対応可能です。
ただし、変更の反映には時間がかかる場合があるため、次回引き落とし日までに間に合うか確認しましょう。
一枚のクレジットカードに登録できる銀行口座は一つ?
基本的に一枚のクレジットカードには一つの銀行口座しか登録できません。
支払いごとに異なる口座を選択することはできず、事前に登録した口座からの引き落としとなります。
そのため、メインで利用する銀行口座を登録し、残高不足にならないよう管理することが重要です。
クレジットカードの引き落とし日に残高が不足していた場合どうなる?
残高不足の場合、引き落としができずに未払いの状態となり、カード会社によっては一定期間内に再引き落としが行われることもあります。
しかし、再引き落としがない場合や、それでも支払いができなかった場合は、遅延損害金が発生し、信用情報にも影響を与える可能性があります。
万が一残高不足が発生しそうな場合は、事前に口座へ入金するか、カード会社へ連絡し別の支払い方法を相談するとよいでしょう。
クレジットカードの支払い口座を複数に分けるメリットはある?
クレジットカードの支払い口座を用途ごとに分けることで、家計管理がしやすくなるメリットがあります。
例えば、日常の生活費用とビジネス経費用の口座を分けることで、支出の管理が明確になります。
また、特定の銀行を利用することで、振込手数料の無料枠やポイント還元といった特典を活用できる場合もあります。
ただし、口座が増えると管理が煩雑になる可能性があるため、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
クレジットカードの支払い用銀行口座開設の仕方
クレジットカードの支払いに使用する銀行口座は、安定した資金管理ができる金融機関を選ぶことが重要です。
口座開設の手続きは銀行によって異なりますが、一般的な流れを紹介します。
口座開設に必要なもの(身分証明書や印鑑)
銀行口座を開設する際に必要なものは、主に以下の4点です。事前に準備しておくとスムーズに手続きが進みます。
銀行口座を開設する際に必要なもの
・印鑑(銀行によっては不要)
・口座入金用の現金(必要な場合)
・スマートフォン(オンライン口座開設時)
ネット銀行の場合、身分証明書をスマホでアップロードするだけで済むことが多いですが、ローン契約や特定の取引のために印鑑の登録が必要になることもあります。
また、本人確認書類には、運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート、健康保険証+補助書類(公共料金の領収書など)などが有効です。
顔写真付きの本人確認書類は1点で認められますが、健康保険証のように写真がない場合は、もう1点補助書類が求められます。
例えば、みずほ銀行では健康保険証に加えて、公共料金の領収書を提出することで本人確認が可能です。
印鑑不要な場合も
銀行口座を開設する際に印鑑の登録を求められる場合があります。
届け出た印鑑は、特定の手続きに使用されるため、長期間利用できる丈夫なものを選ぶのが理想です。
シャチハタなどの浸透印は銀行印として認められないため、正式な銀行印を用意しましょう。
ただし、最近では三菱UFJ銀行など、印鑑不要で開設できる「印鑑レス口座」を提供する銀行も増えています。
銀行窓口での口座開設方法
- 必要書類(身分証明書・銀行印など)を準備
- 銀行の営業時間内に窓口へ行き、口座開設を申し込む
- 申込書に必要事項を記入し、本人確認を受ける
- 4桁の暗証番号を決める
- 審査完了後、口座開設が完了
- 通帳・キャッシュカードが発行される
「スマホアプリで銀行を管理したいけどやり方がわからない」という方も窓口で対応してもらうのがおすすめです。
銀行窓口での手続きには、約1時間かかることが多いため、事前に電話で予約するとスムーズでしょう。
また、五十日(5・10・15・20・25日・月末)は窓口が混み合うため、比較的空いている午前中の来店がおすすめです。
インターネットでの口座開設方法
- 銀行の公式サイトまたはアプリにアクセス
- 口座開設申し込みフォームに必要事項を入力
- 本人確認書類(身分証明書)をアップロード
- 審査完了後、口座開設完了の通知を受け取る
- キャッシュカードが後日、本人限定郵便で届く※
※ネット銀行ではキャッシュカードなしの口座もあり
インターネットで口座開設を行う場合も作り方は窓口と概ね同じですが、ネット銀行では、印鑑不要でオンライン完結できるケースが多いです。
郵送の手間が省けるため利便性が高く、一部の銀行では申し込みから数日で口座を利用できる場合もあります。
クレジットカードの支払い口座を変更する方法
クレジットカードの支払い口座の変更は、インターネットか書面で行うのが一般的です。
インターネットで手続きができるのは対応した金融機関のみとなり、対応していない場合は電話やインターネットで書類を取り寄せて返送する必要があります。
インターネットで支払い口座の変更をする手順
クレジットカードの支払い口座をインターネットで変更する場合、一般的な手順は以下の通りです。
- カード会社の公式サイトにアクセス
- 会員ページにログイン
- 新しい口座情報を入力
- 金融機関のサイトで承認手続き
「お支払い口座の変更」や「口座変更手続き」ページを探す。
「口座変更手続き」の案内に従い、会員ページにログイン。
カード番号や有効期限などを入力し、本人確認を行う。
銀行名・支店名・預金科目(普通・当座など)・口座番号を入力。
金融機関のサイトへ移動し、変更手続きを実施。
ネットバンキングを利用して認証(ログインやワンタイムパスワード入力など)を行う。
手順は上記の通りですが、金融機関によってはオンライン変更に対応していない場合があるため、事前に確認が必要です。
また、三井住友カードの「Oliveフレキシブルペイ」のように、支払い口座を三井住友銀行のみと限定している可能性があります。
クレジットカードによってはそもそも他の銀行に変更できない場合もあるため、お持ちのクレジットカードの縛りをあらかじめ知っておく必要があるでしょう。
変更時の注意点
クレジットカードの支払い口座を変更する際には、以下の3点に注意しましょう。
変更受付の締切日を把握する
カード会社ごとに、口座変更を受け付ける締切日が設定されています。
例えば、毎月○日までに変更手続きを完了しないと翌月の引き落としには間に合わないといったケースも。
カード会社の公式サイトやカスタマーサポートで、変更受付の期限を事前に確認しておきましょう。
変更の反映時期を確認する
支払い口座の変更手続きが完了しても、すぐに反映されるとは限りません。
カード会社によっては、次回の引き落としに間に合わない可能性があります。変更申請後、カード会社からの案内を確認し、いつから新しい口座で引き落としが開始されるのかを把握しておきましょう。
変更手続きが完了するまでの間は旧口座から引き落としが発生する可能性があるため、旧口座の残高が不足しないように注意しましょう。
口座情報の入力ミスに注意
オンラインで口座変更を行う場合、口座番号や支店名、名義人の入力ミスがあると手続きが完了しません。
特に、名義人はカタカナ表記の正確さが求められるため、銀行の登録情報と一致しているか確認しましょう。
給料の入る銀行口座を指定するのがおすすめ
クレジットカードの支払い口座は、自分のライフスタイルに合った金融機関を選ぶことが大切です。
メガバンク、ネット銀行などそれぞれにメリットがあり、利便性や手数料の優遇などを考慮して選ぶのがポイントです。
特にネット銀行は手数料が安いこともあり、頻繁に取引する方におすすめです。
ただし、毎月確実に引き落としできるよう給与口座を設定するのをまずはおすすめします。
クレジットカードの引き落とし口座をスムーズに管理することで、支払いの遅れを防ぎ、より快適にカードを利用できるよう、本記事を参考にしてみてください。
▼関連記事
-
-
銀行系クレジットカードおすすめ比較!メリットや審査難易度
銀行系クレジットカードは同グループのカード会社が発行していることもあり、セキュリティ面が強いため、初めてクレジットカードを作る方にもおすすめできる一枚。 近年ではスタイリッシュでポイント還元率の高いカ ...
-
-
三井住友銀行Olive切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説
Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...