ビックカメラSuicaカードは、ビューカードが発行する、ビックカメラユーザーのみならず、Suica利用者にもおすすめのクレジットカードです。
ビックカメラでのお買い物で最大11.5%、カードからSuicaへのチャージも最大1.5%還元と多くのポイント還元が出来るので電車やビックカメラを日常的に利用している方はザクザクポイントを貯めることが可能。
ビックカメラユーザーにもSuicaユーザーにもおすすめな「ビックカメラSuicaカード」の魅力を紹介します。
目次 [表示]
ビックカメラSuicaカード基本の還元率
ビックカメラSuicaカード
カードの特徴
JR東日本100%子会社の株式会社ビューカードが株式会社ビックカメラと提携して発行するカード。Suicaの利用の場合の還元率は1.5%、ビックカメラでの利用で最大11.5%還元になる
発行会社 | ビューカード |
---|---|
ポイント還元率 | 通常1.0%(ビックカメラでは最大11.5%) |
年会費 | 524円(税込)初年度年会費無料 年1回利用で無料 |
付帯保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高500万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Suica、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | JRE POINT・ビックポイント |
入会条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。ただし、高校生の方はお申込みいただけません。 |
追加カード | ETCカード 年会費524円、家族カード 年会費524円 |
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラとJR東日本が提携して発行するクレジットカードで、Suica機能を備えた便利なカードです。
ビックポイントとJRE POINT両方が貯まるのが魅力。まずは、通勤通学で便利なビックカメラSuicaカードのポイント還元率について紹介します。
ビックカメラ店舗での還元率
ビックカメラSuicaカードでビックカメラ店舗にてクレジット払いをすると、基本である10%のビックポイントに加えて、クレジット決済特典として1%の追加ポイントが付与され、合計11%還元が受けられます。
現金払いと比較しても、ポイント面で有利です。
Suicaチャージ払いでは還元率が異なるため、クレジット決済による支払いが最も高還元となります。ビックカメラでの利用には非常に適したカードです。
Suicaチャージ時の還元率
ビックカメラSuicaカードを使ってモバイルSuicaへチャージをすると、1.5%のJRE POINTが還元されます。
方法に関わらず1.5%還元!
さらに、そのチャージ済みSuicaを使ってビックカメラで商品を購入すると、10%のビックポイントも付与され、合計で最大11.5%のポイント還元が可能です。
ビューカード特典が適用されるのはビューカードからのチャージのみで、他のカードではこの高還元は得られません。通勤にもショッピングにも強い一枚です。
ビックカメラとSuica以外の通常のクレジット決済での還元率
ビックカメラ以外の店舗でクレジット決済を利用する場合、合計1.0%の還元が受けられます。
ビックポイント0.5%+JRE POINT 0.5%という形で付与されるため、普段の買い物でもポイントをしっかり貯めることが可能です。
【利用シーン別】実際の還元率はどれくらい?
還元率を紹介してきましたが、ここの見出しでは利用シーンと具体的な金額からどれくらい還元されるのかを紹介します。
ビックカメラでの利用例
たとえば、ビックカメラで10万円(税込)の商品をビックカメラSuicaカードでクレジット払いした場合は、下記の通りになります。
基本のビックポイント(10%) | 10,000ポイント |
---|---|
クレジット決済による追加ポイント(1%) | 10,000ポイント |
合計 | 11,000ポイント(=11%還元) |
実質的には「10万円の商品を8万9,000円で購入したのと同等」の高コスパです。家電など大きな買い物をする際には、非常にお得な選択肢といえます。
通勤・通学でのSuica活用例
モバイルSuicaへのチャージにビックカメラSuicaカードを利用すると、1.5%のJRE POINTが還元されます。
▼例えば・・・
月に1万円をチャージすれば、年間で1,800ポイント(=1,800円相当)が貯まる計算に。
さらにモバイルSuicaで定期券を購入した場合、最大5%のポイント還元が適用されることがあります(キャンペーン等の条件あり)。通勤・通学でSuicaを活用している方には、効率的にポイントを貯められるメリットがあります。
コンビニ・スーパーなど日常利用
コンビニやスーパーなどの店舗でクレジットカード決済を行うと、ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%=合計1.0%の還元が受けられます。
▼例えば・・・
1,000円分の買い物で10ポイントが貯まる計算に。
また、モバイルSuicaにチャージしてからSuicaで支払えばチャージ時の1.5%還元が適用されるため、より高還元を狙うことも可能です。使い方次第で還元率が変わる点に注目しましょう。
定期券購入
モバイルSuicaを通じて定期券を購入すると、購入額に応じて最大5%のポイント還元を受けられます。
▼例えば・・・
3万円の定期券を購入した場合、1,500円相当のJRE POINTが還元される計算に。
※ポイント付与条件はキャンペーンや対象条件により異なるため確認が必要です
定期券は年間で数万〜数十万円の出費になることも多いため、ビックカメラSuicaカードを利用すれば固定費の一部を効率的にポイント化できる点が魅力です。
JRE POINTの使い道とお得な活用方法
ビックカメラSuicaカードを利用して貯まる「JRE POINT」は、JR東日本グループが運営する共通ポイントサービスです。
主に鉄道利用や買い物での支払いに対してポイントが付与され、Suicaとの連携により日常の移動やショッピングにも活用できます。
Suicaチャージへ活用
JRE POINTのもっとも代表的で実用的な使い道が、Suicaへのチャージです。
JRE POINTは100ポイント単位で、1ポイント=1円としてSuicaにチャージ可能であり、チャージされた金額は電車やバスの運賃、駅構内の売店、コンビニなどで利用できます。
また、ビックカメラSuicaカードでモバイルSuicaにチャージする場合には、チャージ金額に対して1.5%のJRE POINTが還元されるという特典があります。
このポイントはそのまま再チャージにも使えるため、効率よくポイントの循環が可能です。
毎月1万円チャージすると?
駅ナカ(NewDays・エキュート)での活用
JRE POINTは、NewDays(コンビニ)やエキュート(駅ナカ商業施設)など、JR東日本エリアにある多数の店舗で使用可能です。ポイント利用時には、1ポイント=1円でそのまま支払いに充当できます。
さらに、これらの店舗での買い物時にJRE POINTカードやJRE POINTアプリを提示することで、ポイントを貯めることも可能。
通勤時にコンビニに寄りがちな方もお得に
キャンペーン期間中や特定日にはポイント還元率が増えることもあり、日常生活のなかで無理なく節約につながる活用法といえます。
JRE MALLでのオンラインショッピング
「JRE MALL」は、JR東日本が運営する公式オンラインモールです。鉄道グッズや駅弁、お取り寄せグルメ、Suica関連商品、日用品などが豊富に揃っており、JRE POINTを1ポイント=1円で使って購入できます。
また、JRE MALLでは頻繁にポイント増量キャンペーンやセール企画が実施されており、特定の商品を購入することで還元率がアップすることもあります。
例えば「〇倍ポイント還元セール」などを活用すれば、実質的な割引価格で商品を手に入れることが可能です。
オンラインでポイントを使える場面が広がっていることで、「貯めても使い道がない」という心配がなく、JRE POINTの価値は実質的に現金に近い存在だといえます。
ポイントの有効期限
JRE POINTの有効期限は、最後にポイントを「獲得」または「利用」した月の2年後の月末です。
例えば、2025年4月にポイントを使った場合、有効期限は2027年4月末までとなります。
ここで重要なのは、有効期限が「ポイントを動かすたびに延長される」という仕組みになっていることです。つまり、定期的にSuicaチャージや駅ナカ店舗での利用、JRE MALLでの買い物などを行えば、実質的にポイントを失効せず無期限に持ち続けることも可能です。
実質無期限のポイント
アプリやJRE POINTマイページでポイントの残高と期限は常に確認できるため、うっかり失効を防ぐには定期チェックがおすすめです。
商品交換での活用
JRE POINTは、グリーン車利用券やギフトカード、Suicaオリジナルグッズなどと交換することも可能です。
特にJR東日本の在来線グリーン車をよく利用する方にとっては、ポイントを使ってグリーン券を手に入れることで、いつもより快適な通勤・移動が楽しめます。
また、Suicaのキャラクターグッズや限定グッズなど、JRE POINTでしか手に入らない商品がラインナップされているのも魅力です。これらの交換アイテムは、JRE POINTの公式サイトやアプリから確認・申し込みが可能です。
限定グッズも
ビックカメラSuicaカードについてよくある質問(FAQ)
ここまでビックカメラSuicaカードの魅力を紹介してきましたが、申し込みを検討する中で浮かんでくるようなよくある質問について回答していきます。
ビックカメラSuicaカードの年会費はかかりますか?
ビックカメラSuicaカードの年会費は、初年度無料です。2年目以降は524円(税込)の年会費が発生しますが、前年に1回でもカードを利用すれば翌年度も無料になります。
日常の買い物やSuicaチャージなど、どんな利用でも対象になるため、実質的に年会費無料で持ち続けることができます。
申し込みから発行までどれくらいですか?
ビックカメラSuicaカードの申し込みからカードの発行までは、最短で7日となっています(※公式サイト記載)。
これはオンライン申し込み後、審査と発行手続きがスムーズに進んだ場合の目安です。
ただし、申込内容や本人確認の状況によっては、1〜2週間ほどかかる場合もあります。特に繁忙期(年末年始・新生活シーズンなど)には、やや時間がかかることもあるため、余裕を持った申し込みがおすすめです。
ビックカメラでSuica払いするとポイントはつきますか?
ビックカメラでSuicaを使って支払いをした場合も、ビックポイントが付与されます。
ビックカメラのお買い物にチャージしたSuicaを利用することで、最大11.5%ポイント(Suicaでの支払いで基本10%のビックポイントに加えて、JRE POINTも最大1.5%)が貯まります。
ただし、Suica払いの場合はキャンペーンや特典の対象外となるケースもあるため、還元率を最大化するにはビックカメラSuicaカードでのクレジット決済が最も有利でしょう。
モバイルSuicaでも還元率は同じですか?
モバイルSuicaへのチャージでも、還元率は1.5%(JRE POINT)となります。
ビックカメラSuicaカードを登録したモバイルSuicaでチャージすれば、カード利用と同様にポイントが貯まります。
また、チャージしたモバイルSuicaでビックカメラなどの店舗で支払うことで、最大11.5%の高還元を実現することも可能です。
家族カードはありますか?
いいえ、ビックカメラSuicaカードには家族カードの発行はありません。
本会員のみがカードを所有・利用する形式となっています。もし家族での利用を考えている場合は、それぞれ個別にカードを申し込む必要があります。
ビックカメラ以外でも使うべきですか?
ビックカメラSuicaカードはビックカメラ以外でもお得に使えます。
通常のクレジット決済では1.0%(ビックポイント0.5%+JRE POINT 0.5%)の還元が受けられ、Suicaチャージでは1.5%のJRE POINT還元があります。
さらに、JRE POINTは駅ナカやJRE MALLなどで活用可能なため、日常生活全体でポイントを効率よく貯めたい人にとっては非常に優秀なカードです。
ビックカメラSuicaカードの還元率は高還元&多機能
ビックカメラSuicaカード
カードの特徴
JR東日本100%子会社の株式会社ビューカードが株式会社ビックカメラと提携して発行するカード。Suicaの利用の場合の還元率は1.5%、ビックカメラでの利用で最大11.5%還元になる
発行会社 | ビューカード |
---|---|
ポイント還元率 | 通常1.0%(ビックカメラでは最大11.5%) |
年会費 | 524円(税込)初年度年会費無料 年1回利用で無料 |
付帯保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高500万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Suica、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | JRE POINT・ビックポイント |
入会条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。ただし、高校生の方はお申込みいただけません。 |
追加カード | ETCカード 年会費524円、家族カード 年会費524円 |
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラでのクレジット決済によって最大11.5%のポイント還元が得られる、非常に高還元なクレジットカードです。
基本10%のビックポイントに加え、クレジット払いで1%、モバイルSuicaチャージでさらに1.5%のJRE POINTが付与されるため、効率よくポイントを貯めることができます。
また、SuicaへのチャージでJRE POINTが還元されるほか、JRE POINTはSuicaチャージ、駅ナカ店舗(NewDays・エキュート)での支払い、JRE MALLでの買い物などにも活用可能です。
年会費は実質無料(年1回以上の利用で翌年度無料)で、日常使いのカードとしても優秀。ビックカメラをよく利用する方や、SuicaやJRE POINTを積極的に活用したい方にとって、コストパフォーマンスと機能性の両方を備えた一枚です。
ビックカメラSuicaカードはこんな人におすすめ!
- ビックカメラをよく利用する人
- 通勤・通学でSuicaを使う人
- 年会費無料の高還元カードを探している人