Vプリカはインターネットショッピングやアプリの課金などに使えるVisaのプリペイドカードです。
加盟店が多いVisaカードなので使いやすく、クレジットカードが使いにくいシーンでも便利に利用できます。
そこで今回は、Vプリカとは?という基礎知識からVプリカの特徴や使い方などを分かりやすく解説してきましょう。
目次
Vプリカとは?
「Vプリカ」とは、信販会社のライフカードが発行するインターネット専用のプリペイドカードです。
国際ブランドは世界シェアNo.1のVisaのため、クレジットカードと同様にAmazonや楽天市場といったVisaオンライン加盟店などで利用できます。
プリペイドカードはチャージを行う前払い方式のカードなので、使いすぎを防げるのもメリットです。
例えば、以下のようなシーンでもVプリカは便利に使えるでしょう。
- 海外サイトでのインターネットショッピング
- アプリの課金
- PS4のコンテンツ購入
- 内緒の買い物がしたい時
- ブラックでクレジットカードが作れない場合
支払い情報の入力画面でVプリカのカード番号などを入力すると、クレジットカードと同じようにインターネットショッピングが楽しめます。
オンライン決済サービスの「PayPal」にVプリカを登録することもできるので、より安全にショッピングができるようになるでしょう。
いずれのカードも残高が0円になるとカード番号は無効になる使い切りタイプのカードなので、カードを使い続ける場合はカードの追加購入や残高の合算が必要です。
VプリカとVプリカギフト・クレジットカードの違いを比較
Vプリカには以下のように2種類のカードがあります。
- Vプリカ
- Vプリカギフト
VプリカとVプリカギフト、クレジットカードの主な違いを比較してみました。
Vプリカ | Vプリカギフト | クレジットカード | |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | カードによる |
申し込み資格 | 18歳以上で国内在住の方 | 誰でも購入可能 (アカウント登録は18歳以上に限る) |
高校生を除く18歳以上など(カードによって異なる) |
ポイント還元 | なし | なし | 基本的にはあり(カードによる) |
入会審査 | 審査なし | 審査なし | 審査あり |
本人確認書類の提出 | 不要 | 不要 | 必要 |
銀行口座 | 不要 | 不要 | 必要 |
カード記載の名前 | ニックネーム可 | ニックネーム可 | 本名 |
アカウント登録 | 必要 | 不要(残高合算などを行う場合は必要) | - |
購入できる場所 | インターネット・コンビニ端末 | コンビニやドラッグストアなど | - |
プリペイドカードの額面(金額) | 500円~30,000円 | 3,000円・5,000円 | - |
プリペイドカードとクレジットカードでは申し込み資格や入会審査などが異なり、VプリカとVプリカギフトを比較してみても購入できる場所やアカウント登録の有無、プリペイドカードの額面(金額)などに違いがあります。
Vプリカ・Vプリカギフトのアカウント登録は18歳から
Vプリカはアカウント登録(アカウント開設)が必要なため、18歳以上で国内在住という申し込み資格がありますが、アカウント登録不要で使えるVプリカギフトなら実質的に年齢制限がなく、コンビニで誰でも購入することが可能です。
ただし、Vプリカギフトでもアカウント登録をして使う場合は18歳以上でなければいけません。
Vプリカギフトでアカウント登録を行うと、カードの残高を合算したり、本人認証の3-Dセキュア対応サイトでも使えるなど、付加サービスを利用できるようになります。
Vプリカ(Vプリカギフト)の特徴・メリット
ここでは、Vプリカ(Vプリカギフト)の特徴やメリットをまとめました。
基本的に「Vプリカ」と記載しているものはVプリカ・Vプリカギフト共通の特徴となっています。
入会金・年会費無料
Vプリカは、入会金・年会費無料で持てるプリペイドカードです。
クレジットカードの場合、カードによっては年会費が発生するためカードを持っているだけでも維持費がかかってしまうケースがありますが、Vプリカなら無料で作ることができます。
審査なしで持てる
Vプリカは審査なしで持てるのがメリットです。
クレジットカードの場合は入会審査があるため審査に通らないとカードが持てませんが、Vプリカなら審査なしで作れます。
また、本人確認書類を提出しなくていいので免許証を持っていなくても作れて、銀行口座の登録も必要ありません。
Vプリカは審査なし・免許証なし・銀行口座なしで手軽に作れるプリペイドカードです。
カードをすぐに発行して利用できる
Vプリカを購入するとカード情報をすぐに確認できるので、使いたい時にタイミングを逃さず利用できます。
例えば、限定販売されるスニーカーの発売が迫っている時もVプリカなら購入してすぐに利用することも可能です。これはクレジットカードにはないVプリカのメリットでしょう。
海外サイトでのインターネットショッピングも安心
インターネットショッピングなどオンラインでの支払いの際に、普段から使っているクレジットカードの情報を入力するのに抵抗がある方も多いでしょう。
Vプリカならカードを使い捨てにすることもできるので、海外サイトでのインターネットショッピングも不正利用を気にせず安心して利用できます。
利用明細が郵送されない
クレジットカードを利用するとカード会社から利用明細が送られてきますが、Vプリカは利用明細が送られてこないので家族間のプライバシーも守られます。
Vプリカの明細はインターネット上では確認できるので、明細書が送られてきて内緒の買い物がバレるという事態も避けられるでしょう。
10枚まで保有でき残高の合算が可能
Vプリカは10枚まで保有でき、複数のカードの残高を合算することもできます。
そのため、利用シーンに応じてカードを使い分けたり、複数のカードの残高を合算して最高10万円のショッピングに利用できるのもメリットです。
Vプリカギフトの場合も、アカウント登録を行うことで残高の合算ができるようになります。
アプリで残高が確認できる
iPhone・Androidの両方に対応した「ライフカード Vプリカアプリ」を使って、Vプリカの残高を手軽に確認できます。
その他にも、Vプリカ発行コードやVプリカギフト認証番号をスマホのカメラでスキャンできて便利です。
また、アプリ内でカード番号のコピペができるので、インターネットショッピングの際も入力の手間が省けます。
物理カードが発行されないので紛失や盗難のリスクを減らせる
一部を除きVプリカは物理カードが発行されないため、紛失や盗難のリスクを減らせるのがメリットです。
カード情報はインターネットやアプリで確認できるので、クレジットカードのように人の目に触れる心配も少ないでしょう。
カードデザインが選べる
AKB48やL'Arc-en-CielのボーカルHYDEさんのデザインカードが限定発売されたこともあるVプリカギフトなど、一部を除き物理的なプラスチックカードは発行されませんが、Vプリカはカードデザインが豊富なのも特徴です。
Vプリカ(Vプリカギフト)の注意点・デメリット
実店舗では利用できない
Vプリカはインターネット専用のVisaプリペイドカードのため、街中にある実店舗では利用できません。
あくまでもインターネット上(オンライン上)で利用できるカードという位置づけです。
一部利用できないサービスがある
Vプリカには実店舗以外にも一部利用できないサービスや支払い、取引などがあります。
例えば、以下のようなサービスでは利用できません。
- 月額料金や継続契約の支払い(公共料金やスマホ代・月会費など)
- 航空券・フェリー・高速バス・コンサートなどのチケット
- ホテルの事前予約
- 旅行小切手の購入やFX取引(現金取引)
航空券・フェリー・高速バス・コンサートなどのチケットやホテルの事前予約は、後日カードの提示が求められる場合があるため利用不可となっているので注意しましょう。
有効期限を過ぎると残高が失効する
Vプリカには発行日から1年間(Vプリカギフトの場合は購入日から1年間)という有効期限があります。
有効期限を過ぎるとカード番号は使えなくなり、カードの残高も失効してしまうので気を付けてください。
購入時やチャージの際に手数料が発生する
Vプリカは購入時や追加購入(チャージ)を行う際に200円(税込)~390円程度の手数料が発生します。
手数料がいくらかかるかは、Vプリカの購入方法や額面(金額)によって異なるので注意してください。
Vプリカの購入時にかかる手数料は「Vプリカのお得な購入方法」の見出しで詳しくご紹介します。
3か月間利用しないと125円の「休眠カード維持費」が発生する
3か月間Vプリカを利用しなかった場合、125円の「休眠カード維持費」が発生してしまいます。
休眠カード維持費が発生するのは毎月25日なので、24日までに一度でも利用すれば休眠カード維持費はかかりません。
Vプリカの残高が125円に満たない場合には残高を超えた引き落としは行われないので、残高が100円の場合は100円の引き落としとなります。
残高の追加購入(チャージ)や残高の合算を行うとカード番号が変わる
Vプリカは使い切り式のプリペイドカードのため、残高の追加購入(チャージ)や残高の合算を行うとカード番号が変更となるため注意が必要です。
残高の追加購入(チャージ)を行う場合、残高があるカードへのチャージはできず、新しく購入したカードへの合算という形で新規発行扱いとなるのでカード番号が変更になります。
また、残高の合算を行った場合も新規発行扱いとなりカード番号が変わるので、カード情報を記録するショッピングサイトなどでは改めてカード情報の入力が必要です。
Vプリカの購入方法
Vプリカはインターネットやコンビニなどで購入できます。Vプリカの購入方法は以下の3通りです。
- コンビニで購入する
- インターネットで購入する
- Vプリカギフトをコンビニで購入する
それぞれを詳しくみていきましょう。
コンビニで購入する場合
Vプリカをコンビニで購入する場合は、コンビニによって購入方法が異なります。
以下のコンビニであれば店頭にあるマルチメディア端末からVプリカの購入が可能です。
- セブン‐イレブン(マルチコピー機)
- ローソン(Loppi)
- ファミリーマート(Famiポート)
- ミニストップ(Loppi)
この他にも、デイリーヤマザキとセイコーマートでも購入できます。
ローソンにあるLoppiでVプリカを購入する流れは以下の通りです。
- Loppiのメニューから「各種サービスメニュー」を選択
- 「携帯・国際プリペイド/ネット用マネー」を選択
- 「ネット用マネー」を選択
- 「Vプリカ」を選択
- 内容を確認して「OK」
- 金額を選択して「OK」
- 内容を確認して「OK」
- Loppiから出てくる申込券を受け取り30分以内にレジで支払いを行う
- レジでVプリカの発行コード(プリペイドサービス番号お知らせシート)を受け取る
デイリーヤマザキとセイコーマートであれば、陳列棚に置かれているサンプルカードを直接レジに持って行き、支払いを行って購入できます。
この場合も支払いが完了するとVプリカの発行コードがもらえるので、発行コードが記載されたレシートを捨てないように注意しましょう。
インターネットで購入する場合
インターネットVプリカを購入する場合は先にアカウント登録を行う必要があり、代金はクレジットカード(Visa・Mastercard・ライフカード)またはインターネットバンキングで支払いを行います。
インターネットで購入する場合のアカウント開設から購入までの流れは以下の通りです。
- Vプリカの公式サイトから「アカウント開設(無料)」を選択
- メールアドレスの登録と画像認証を行う
- 届いたメールに記載のURLから本登録に進む
- ログインIDや電話番号などの必要事項を入力して「確認」
- 登録完了後にVプリカ公式サイトの「ログイン」からMyページにログイン
- Myページの「Vプリカ購入」を選択
- 支払い方法を選んで「次へ」
- SMS認証/電話認証を行って代金を支払う
- 支払いが完了するとVプリカが発行される
電話番号や生年月日など必要事項の入力時は、虚偽のないように実際の情報を入力してください。
アカウント開設は18歳以上でないとできませんが、年齢を偽るなどの嘘をついて登録すると規約違反となります。
Vプリカギフトをコンビニなどで購入する場合
プラスチックカードタイプのVプリカギフトは、以下のコンビニやドラッグストアなどで購入できます。
- ローソン
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- ニューデイズ
- セーブオン
- コミュニティストア
- ミスターマックス
- サツドラ
- ワンダーグー
- ブックエキスプレス
- スマートラボ
- Odakyu OX Mart
- 快活CLUB
- アニメイト
- サンエー
- フタバ図書
店頭で購入できるVプリカギフトは3,000円(販売価格3,250円)と5,000円(販売価格5,290円)の2種類です。
店頭の陳列棚にあるVプリカギフトを直接レジに持って行って支払います。
Vプリカのお得な購入方法
Vプリカを購入する場合、最低でも200円(税込)の手数料が発生してしまいます。Vプリカの購入時にかかる手数料を以下の一覧表にまとめました。
Vプリカをコンビニ端末で購入する場合 | |
---|---|
金額(額面) | 販売価格(カッコ内は手数料) |
2,000円 | 2,200円(税込)(200円(税込)) |
3,000円 | 3,200円(税込)(200円(税込)) |
5,000円 | 5,200円(税込)(200円(税込)) |
7,000円 | 7,280円(280円) |
10,000円 | 10,390円(390円) |
Vプリカをサンプルカードで購入する場合(デイリーヤマザキ・セイコーマート) | |
金額(額面) | 販売価格(カッコ内は手数料) |
3,000円 | 3,200円(税込)(200円(税込)) |
5,000円 | 5,200円(税込)(200円(税込)) |
7,000円(※デイリーヤマザキのみ販売) | 7,280円(280円) |
Vプリカをインターネットで購入する場合 | |
金額(額面) | 販売価格(カッコ内は手数料) |
500円 | 700円(200円(税込)) |
1,000円 | 1,200円(税込)(200円(税込)) |
2,000円 | 2,200円(税込)(200円(税込)) |
3,000円 | 3,200円(税込)(200円(税込)) |
5,000円 | 5,200円(税込)(200円(税込)) |
10,000円 | 10,200円(税込)(200円(税込)) |
20,000円 | 20,200円(税込)(200円(税込)) |
30,000円 | 30,200円(税込)(200円(税込)) |
Vプリカギフトの購入時にかかる手数料 | |
---|---|
金額(額面) | 販売価格(カッコ内は手数料) |
3,000円 | 3,250円(250円) |
5,000円 | 5,290円(290円) |
500円分のVプリカでも200円(税込)の手数料がかかるので要注意です。
最も手数料が安いのは30,000円分のVプリカをインターネットで購入するケースとなりますが、金額が大きいと有効期限内に使い切れない恐れもあるため気を付けてください。
有効期限内に使い切るのが難しい場合は、15円分から1円単位で購入できるAmazonギフト券を購入して残高を使い切ると良いでしょう。
新しいVプリカを購入して残高を合算した場合も有効期限が更新されるので覚えておくと便利な方法です。
基本的には少額のVプリカを何度も購入するより、まとまった金額のVプリカを購入した方が手数料を節約できます。同じ額面でも購入方法によって手数料が異なり、5,000円を超える場合はインターネットで購入した方がお得です。
ライフカードでVプリカを購入すると手数料無料にできる
クレジットカードの「ライフカード」でVプリカを購入すると、いつでも200円(税込)割引となるためインターネットなら手数料無料で購入できます。
例えば、10,000円分のVプリカをインターネットで購入した場合も支払いは額面通りの10,000円となりお得です。
クレジットカードがあればVプリカを購入する必要はないと思われるかもしれませんが、安全性に不安があるネットショッピングなどで利用する場合は使い切りのVプリカの方が安心でしょう。
ライフカードの利用でたまったポイントはVプリカへの交換もできるので、Vプリカ購入専用のクレジットカードとしてもおすすめです。
ライフカード
カードの特徴
初年度ポイント1.5倍、誕生月はポイント3倍、L-Mall経由でのネットショッピングでポイント最大25倍など、ポイントがたまりやすい制度が豊富な年会費無料カード。
Vプリカの使い方(利用方法)
Vプリカの使い方(利用方法)の流れを購入方法別にまとめました。
Vプリカの発行後は一般的なクレジットカードと同様に、Visaカードが使えるオンライン加盟店でカード番号や有効期限などを入力して支払いに利用できます。
コンビニで購入した場合(アカウント未登録の場合)
コンビニでVプリカを購入した場合は、Myページに発行コードを入力してVプリカを発行すると使えるようになります。
- Vプリカの公式サイトから「アカウント開設(無料)」を選択
- メールアドレスの登録と画像認証を行う
- 届いたメールに記載のURLから本登録に進む
- ログインIDや電話番号などの必要事項を入力して「確認」
- 登録完了後にVプリカ公式サイトの「ログイン」からMyページにログイン
- 「コード入力」にコンビニでVプリカを購入した際に受け取った発行コードを入力
- SMS認証/電話認証が完了するとVプリカが発行される
インターネットで購入した場合
インターネットでVプリカを購入した場合は購入時にアカウント登録などを行っているので、支払いが完了するとすぐにVプリカが発行されて使えるようになります。
カード情報はMyページから確認可能です。
Vプリカギフトをコンビニで購入した場合
Vプリカギフトをコンビニで購入した場合は、アカウント登録不要で使えるのが特徴です。
- 台紙からカードを切り離してカード裏面にあるスクラッチを削る
- カード裏面のQRコードやVプリカURLからサイトにアクセスする
- 利用規約に同意しカード裏面の認証番号・カード番号下4桁を入力
- カード情報が確認できたら利用可能
Vプリカのチャージ方法(残額合算の方法)
すでに発行しているVプリカに残高を追加するチャージはできませんが、カードを追加購入して残高を合算することはできます。
残高を合算する場合は新規発行扱いとなり、カード番号などが変更になる点には注意してください。
- 残高のあるVプリカへのチャージ…できない
- Vプリカを追加購入して残高を合算…できる
カードを追加購入する場合もインターネットやコンビニなどで購入でき、初回購入時と同様に手数料がかかります。
残高の合算はカードを使いきれない場合にも便利です。
インターネットでチャージ(追加購入)と残高合算を行う場合
インターネットの場合は以下の手順でチャージ(追加購入)ができます。
- VプリカのMyページにある「Vプリカ購入」を選択
- 金額やデザインなどを選択の上カード名を設定する
- 残高加算を行うカードを選択
- 支払いが完了すると残高加算したVプリカが新規発行される
例として、残高が150円のVプリカを持っていて3,000円のVプリカを購入した場合は3,150円分のVプリカが新規発行され、購入時には200円(税込)の手数料がかかります。
コンビニでチャージ(追加購入)と残高合算を行う場合
コンビニなどを利用する場合は「Vプリカの購入方法」の見出しを参照して、もう一枚新しくVプリカを購入してMyページから残高合算を行ってください。
この場合もカードは新規発行となるのでカード番号などが変更となります。
- コンビニで新たにVプリカを購入する
- Myページ内カード情報画面の右上にある「残高合算」を選択
- 合算を行うカードを選択(最大5枚)
- カード名とカードデザインを選ぶ
- 残高を合算した新しいVプリカが発行される
Vプリカは10枚まで同時保有が可能、残高合算は10万円までできるので、複数のVプリカを合算することで高額な支払いにも利用できるようになります。
Vプリカギフトの残高合算を行う場合はアカウント登録が必要
Vプリカギフトに残高合算を行う場合はアカウント登録が必要となります。
アカウント登録ができるのは18歳以上の方のみとなっているので注意しましょう。
アカウント登録を行うとVプリカギフトもVプリカと同様に残高合算ができます。