メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Olive切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点!アップグレード判断基準も解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

ETC割引の裏ワザ完全ガイド!知らなきゃ損するお得な使い方を徹底解説

投稿日:

高速料金の割引はETCカードを利用する大きなメリットです。

ETCには現金払いでは利用できない多くの割引サービスがあり、中には通行料金が最大50%割引となるケースもあるため利用しない手はありません。

そこで今回は、ETCカードを使ったETC割引の申し込み方法や、ETC割引の裏技を分かりやすく解説していきます。

ETC割引で高速料金がお得になる仕組み

ETCカード
ETC割引とは、その名の通りETC利用者だけが対象となる割引サービスです。

例えば、現在実施されている主なETC割引は以下のようになっています。

  • 平日朝夕割引(地方部)
  • 深夜割引
  • 休日割引(地方部)
  • ETC2.0割引
  • ETCアクアライン割引・ETC時間帯別料金

地方部限定の割引は、東京近郊や大阪近郊は対象外区間となっています。それぞれの割引対象となる条件を見ていきましょう。

一覧表内の対象外区間については、主に東日本エリアの道路を記載しています。

平日朝夕割引(地方部)

平日朝夕割引(地方部)
条件 ETCマイレージサービスへの登録
対象区間 NEXCO東日本・中日本・西日本の地方部高速道路と宮城県道路公社の仙台松島道路
対象外となる区間 東京近郊・大阪近郊
対象の時間 (朝)6時~9時(夕)17時~20時
割引率 利用回数が5回~9回まで…約30%
利用回数が10回以上…約50%

地方部区間の「平日朝夕割引」は、ETCマイレージサービスの登録が条件となっている割引で、NEXCO東日本・中日本・西日本や宮城県道路公社の対象道路の最大100km相当分までが最大50%割引となるのが魅力です。

対象日時は平日(月曜~金曜・祝日を除く)6時~9時の朝の時間帯と、17時~20時の夕方の時間帯で、1日から末日の走行回数によって割引額が変わります。

5回~9回までの利用は約30%還元、10回以上の利用であれば約50%還元となりお得です。

平日朝夕割引は、通行時に料金が割り引かれるのではなく、後日還元額でのキャッシュバックとなります。

深夜割引

深夜割引
対象区間 NEXCO東日本・中日本・西日本の地方部高速道路と宮城県道路公社の仙台松島道路
対象外となる区間 京葉道路・第三京浜道路・横浜新道・横浜横須賀道路など
対象の時間 0時~4時
割引率 30%

「深夜割引」は、NEXCO東日本・中日本・西日本や宮城県道路公社の対象道路を利用した場合に全ての車種で30%割引になります。

対象となる時間帯は毎日0時~4時の間で、入口の料金所をこの時間に通行していれば割引の対象となるほか、23時~2時の通行や、2時~5時の通行など、対象時間をまたいでの通行も割引となります。

2025年7月からの変更点

2025年7月からは、対象時間が従来の「0時〜4時まで」から「22時~翌5時まで」に拡大される予定。

またこれまでは割引適用時間帯(0時~4時)の全走行分に対して30%の割引率が適用されていたものが、割引適用時間帯(22~5時)に走行した分のみ30%の割引率が適用されることにます。

割引方法も即時割引型から利用月の翌月20日に無料走行分として還元される「後日還元型」に変わります。割引の適用を受けるにはETCマイレージサービスへの事前登録が必須となるため、今のうちにチェックしておきましょう。

2025年7月からの変更点

対象条件 現行 変更後
対象日時 毎日0時~4時 毎日22時~5時
割引内容 30%
(走行距離や割引適用回数の制限なし)
30%
(対象時間の走行分のみ※走行距離に上限あり)
割引方法 即時割引型 後日還元型
(利用月の翌月20日に無料走行分として還元)

休日割引(地方部)

休日割引(地方部)
条件 普通車・軽自動車等(二輪車)限定
対象区間 NEXCO東日本・中日本・西日本の地方部高速道路と宮城県道路公社の仙台松島道路
対象外となる区間 東京近郊・大阪近郊
対象日時 土曜日・日曜日・祝日および1月2日・1月3日
割引率 30%

地方部の「休日割引」は、普通車・軽自動車等(二輪車含む)が対象の割引です。

対象道路はNEXCO東日本・中日本・西日本や宮城県道路公社となり、対象外区間である東京・大阪近郊区間を含んだ走行の場合は、地方部の対象区間のみが割引となります。

土曜日・日曜日・祝日・1月2日と1月3日が対象で、割引率は30%です。お盆期間中は割引適用日が変更される場合があるので、最新の情報を確認してください。

ETC2.0割引

ETC2.0割引
条件 ETC2.0搭載車限定
対象区間 圏央道・新湘南バイパス
割引率 高速道路の普通区間水準(約20%割引)

「ETC2.0割引」とは、ETCの新しいサービスであるETC2.0対応の車載器を搭載した車が利用できる割引です。

ETC2.0割引では新湘南バイパスを含む圏央道の通行料金が高速道路の普通区間並みとなるため、およそ20%の割引率となっています。

ETC2.0割引はETC2.0のみの対応で、従来のETC車では利用できないので注意しましょう。

アクアライン割引・ETC時間帯別料金

アクアライン割引
条件 東京湾アクアラインの料金所をETC無線通信により走行される車両(全車種)
対象区間 東京湾アクアライン上下線(浮島IC・川崎浮島JCTから木更津金田ICまで)
割引率 最大70%

「アクアライン割引」は、浮島IC~木更津金田ICまでの東京湾アクアラインが最大70%割引になる割引率の高いサービスです。

海ほたるのPA(パーキングエリア)でUターンした場合も割引の対象となり、普通車なら通常3,090円の通行料金が800円になります。

ただし、深夜割引などの時間帯割引とは併用できず、割引率の高いアクアライン割引が適用されます。

ETC時間帯別料金

2023年7月22日から2025年3月31日までの期間、東京湾アクアラインの上り線(木更津 → 川崎方面)において時間帯別のETC料金が導入されており、混雑状況に応じた変動料金制度が採用されています。

この料金設定は、特定の時間帯に交通が集中し混雑が発生していたことから、混雑緩和を目的として導入されたもの。下り線(川崎→木更津方面)は、現行の通行料金(普通車:800円)から変更はありません。

具体的には、混雑の少ない20時から24時の間に通行すると、普通車のETC料金が600円になります。逆に混雑しやすい時間帯である13時から20時の間は1,200円に値上がりしてしまうため、注意しましょう。

上り線(木更津→川崎方面)/2023年7月22日~2025年3月31日までの料金(普通車)

時間帯 料金
0時~13時 800円
13時~20時 1,200円
20時~24時 600円

東京湾アクアラインこの「ETC時間帯別料金」は2025年3月31日まで。2025年4月1日からは新たな料金体系になり、下り線(川崎→木更津方面)でも時間帯別料金が導入されます。

上り線は20時~翌4時まで、下り線は0時から4時まで最安の400円で通行できます。

上り線(木更津→川崎方面)/2023年7月22日~2025年3月31日までの料金(普通車)

時間帯 料金
0時~4時 400円
4時~13時 800円
13時~19時 1,600円
19時~20時 800円
20時~24時 400円

下り線(川崎→木更津方面)/2023年7月22日~2025年3月31日までの料金(普通車)

時間帯 料金
0時~4時 400円
4時~5時 1,200円
5時~7時 1,000円
7時~24時 800円

その他、車種や対象区間、経営者向けなどの割引

ETCを利用することで受けられる割引は、一般的な「平日朝夕割引」「深夜割引」などのほかにも、特定の車種や経営者向けの割引制度が存在します。以下の表にまとめました。

割引内容
外環道迂回利用割引 首都高速を利用せず、外環自動車道を経由して迂回した場合に割引が適用される。
千葉外環迂回利用割引 千葉方面から都心に向かう際に、首都高速湾岸線を経由せず、東京外環自動車道(高谷JCT~三郷南IC間)を利用すると、通行料金が割引される。
関越特別区間(水上〜湯沢間)ETC料金 関越自動車道の水上IC~湯沢IC間をETC利用で通行する場合、特別料金が適用される。
大口・多頻度割引(ETCコーポレートカード対象) 法人および個人事業主向け。一定の利用回数や金額に応じて割引率が変動する制度。
5,000円以上:約10%OFF
10,000円以上:約20%OFF
30,000円以上:約30%OFF
平日朝夕割引(ETCコーポレートカード対象) 法人および個人事業主向け。通常のETC朝夕割引と同様の割引が受けられる。
障がい者割引 身体障がい者手帳又は療育手帳を持つ方を対象に、通行料金が50%割引される制度。

ETC割引の裏技! 賢く高速料金を安くする方法

クレジットカードとお金

ETC割引の裏技として、ポイントの貯め方やクレジットカードの活用方法についてご紹介していきます。

ETCマイレージサービスでポイントを貯める

ETCマイレージサービスは、ETCを利用することでポイントが貯まり、貯まったポイントを通行料金の還元額として利用できる制度です。

ポイントの付与率は、道路事業者ごとに異なりますが、例えばNEXCO東日本・中日本・西日本では、10円につき1ポイントが貯まります

溜まったポイントはいくら交換するかで還元率が変わり、1,000ポイント単位なら500円分、3,000ポイント単位なら2,500円分、5,000ポイント単位で交換すると5,000円分がそのまま割引になります。

また、ETCマイレージサービスに登録しておけば、「平日朝夕割引」などの割引も適用されるため、登録しておくことでダブルでお得に利用できます。

休日割引を利用して週末も快適ドライブ

地方部の「休日割引」は土日祝日をまたいでの利用も割引の対象となります。

例えば、平日の夜に入口を通過して土日祝日に出口を通過した場合や、土日祝日に入口を通過して平日に出口を通過した場合も割引となるため、利用する時間を少しずらすだけで休日割引が適用となるケースもあり、30%割引となるのでお得です。

通勤や通学には平日朝夕割引

平日の通勤や通学で高速道路を利用する方には「平日朝夕割引」が非常におすすめです。

この割引制度では、NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路で、朝6時~9時、夕方17時~20時の時間帯に通行すると、利用回数に応じて最大50%の割引が受けられます。

ただし、割引は後日キャッシュバックとして還元されるため、即時割引ではない点に注意しましょう。

深夜割引を活用して深夜走行をお得に

0時~4時の時間帯が30%割引となる「深夜割引」も、休日割引と同じように対象時間をまたいだ利用も割引となります。

例えば、23時に入口を通過して2時に出口を通過した場合や、2時に入口を通過して5時に出口を通過した場合も割引の対象です。

高速道路を利用する際には複数のルートを比較する

ETCをより安く利用するためには、割引の利用とルートの比較がカギを握ります。

利用できる割引がある場合は必ず利用し、高速道路料金の早見表やインターネットを使ってルートごとの料金を比較しましょう。

例えば、目的地周辺に複数のインターチェンジがある場合はどこで降りるのが最もお得なのかや、手前のインターチェンジで下りた場合の燃費(ガソリン代)も考慮するとより一層節約ができます。

年会費無料で還元率1.0%以上のETCカードが狙い目

ETCカードを作る際は、年会費無料でポイント還元率が1.0%以上の高還元カードが狙い目です。

ETC利用でもクレジットカードのポイントがたまる還元率1.0%のカードの場合、100円の利用につき1円相当のポイントがたまります。

ポイント交換は還元額への充当のみとなるETCマイレージサービスとは違って、カード会社のポイントなら交換先も選べるので、ギフトカードなど様々な商品に交換することができるのもメリットです。

ETCカード利用におすすめのクレジットカード比較!発行手数料や年会費

ETC割引の裏技を利用する条件と申し込み方法

高速インターチェンジ

ETC割引の多くは、特定の条件を満たすことで適用されます。たとえば「ETCマイレージサービス」への登録が必須であったり、ETC2.0対応車載器を搭載していることが条件になっている場合もあります。

ここでは、ETC割引を利用するための基本条件と、申し込み方法について詳しく解説します。

割引を受けるための条件

ETCカード ・クレジットカード経由で発行
・ETCパーソナルカードの申し込み
ETC車載器 車載器を購入して自動車屋さんで取り付け、車両の登録

ETC割引を利用するには、ETCカードと車載器を用意するだけです。

ETCカードにはクレジットカード会社が発行しているものと、高速道路会社が共同で発行している「ETCパーソナルカード」というカードの2種類があります。

発行するETCカードは2種類

カード会社が発行するETCカードは発行手数料・年会費無料で持てるものもあり、コストパフォーマンスの高さが魅力です。

ETCパーソナルカードは入会審査なしで作れますが、デポジットという保証金が必要となるので注意しましょう。

保証金は利用月額の4倍なので、例えば月に5,000円の利用が見込まれる場合は最初に20,000円を預ける必要があります。

クレジットカードを持っていない場合は新たに申し込むか、家族が持っているクレジットカードで家族カードを発行してもらい、ETCカードを作ることも可能です。

ETC車載器はカーショップやディーラーで取り付け

ETC車載器は取り付けるだけでなく、車種やナンバー、使用者の登録(セットアップ)が必要です。

そのため、個人で取り付けはできても、登録作業はできないので、最寄りのカーショップやディーラーに任せるのが良いでしょう。

取り付けと登録が完了すれば、ETCカードを差し込むだけで割引を受けることができます。

ETCマイレージサービスの申し込み方法

ETC 高速道路

ETCマイレージサービスとは、通行料金に応じたポイントがたまる高速道路会社のポイントサービスです。

カード会社のポイントとは別なので、ETCマイレージサービスを利用することによりポイントの二重取りができるのもメリットでしょう。

たまったポイントは還元額に交換することができ、通行料金として使えます。

ポイント付与率(還元率)は道路事業者によって異なりますが、例えばNEXCO東日本・中日本・西日本を利用して貯めたポイントを5,000ポイント単位で交換した場合の還元率は10%です。

ETC割引の「平日朝夕割引」はETCマイレージサービスへの登録が条件となっているので、利用前に登録を済ませておいてください。

申し込みはネットか郵送

ETCマイレージサービスは、以下の方法で申し込むことができます。

  • インターネット
  • 郵送

インターネットの場合は、申し込んだその日の通行からポイントがたまるので急ぎの場合にも便利です。

https://www.smile-etc.jp/service/touroku.html

郵送の場合は、申込書を事務局に送る際の送料が自己負担となるので気を付けてください。

申し込みに必要な準備

ネット、郵送、どちらの申し込み方法を利用する場合も、以下のものが必要となるので予めメモを取るなど準備をしておきましょう。

  • ETCカード(カード番号・有効期限など)
  • 車載器管理番号
  • 車両番号(ナンバープレートの番号)

車載器管理番号とは、車載器本体のラベルや、セットアップ申込書・外箱などに記載されている19桁の番号です。

車載器管理番号が分からない場合は、セットアップ店に問い合わせるか、機種によっては本体の画面表示や音声案内で確認することもできます。

ETCマイレージサービスの登録を行う前に、ETC車載器のセットアップを行っておいてください。

インターネットで申し込む場合

インターネットの場合は、ETCマイレージサービスの公式サイトから登録ができます。

画面上部にある「新規登録」から規約や注意事項を確認の上、申し込みフォームへと進み、必要事項を入力して送信してください。

申し込みの際に「ポイント自動還元サービス」を希望すると、所定のポイント数に達した時点で自動的にポイントが還元額に交換されます。
自動還元サービスを利用しない場合は、交換可能ポイント数に達した時点で交換を行ってください。

ポイント残高のお知らせメール(月一回配信)を希望しておくと、ポイントの有効期限切れを防ぐことが可能です。

郵送で申し込む場合

郵送は申込書を郵送するため、申し込み後すぐポイントを貯めることができないのがデメリットです。郵送は送料もかかるためインターネットでの申し込みをおすすめします。

郵送で申し込む場合は、以下の場所や方法で申込書を入手してください。

  • サービスエリア(SA)
  • パーキングエリア(PA)
  • 高速道路の料金所事務室
  • 車載器セットアップ店
  • 電話

電話で取り寄せる場合は、ETCマイレージサービス事務局(電話番号0570-010125・携帯電話/PHS/IP電話は045-477-3793)に電話をかけて、申込書を請求します。

申込書を入手したら、必要事項を記入して所定の切手を貼って事務局に送りましょう。

ETCマイレージサービスのポイント有効期限と交換方法

ETCマイレージサービスの利用でたまるポイントの有効期限はポイントが付与された年度の翌年度末となっています。

例えば、2019年3月20日に付与されたポイントの有効期限は2020年の3月末までです。

ポイントの交換方法は、「ポイント自動還元サービス」を希望した場合は自動的に還元額に交換となりますが、希望しなかった場合はインターネットまたは電話(電話番号0570-010125)で手続きを行って交換してください。

インターネットで交換する場合は、ETCマイレージサービスのマイページにログインして、ポイント交換のページから手続きを行います。

ETC割引の裏技に関するよくある質問

ETC割引を活用すると、高速料金を大幅に節約できますが、「どの高速道路で使えるの?」「どの車種が対象なの?」などの疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、ETC割引に関するよくある質問とその回答をまとめました。

ETC割引はどの高速道路で利用できるの?

ETC割引が適用されるのは、基本的にNEXCO東日本・中日本・西日本が運営する高速道路です。

ただし、「東京近郊」や「大阪近郊」などの一部区間では適用されない場合があります。また、都市高速(首都高速・阪神高速)ではETC割引の適用が限定的なため、事前に確認しておくと良いでしょう。

ETC割引はどの車種が対象なの?

ETC割引の対象となる車種は、割引の種類によって異なります。

例えば、「休日割引」は普通車・軽自動車・二輪車のみが対象ですが、「深夜割引」は全車種が対象となります。

また、ETC2.0割引などはETC2.0対応車載器を搭載していることが条件となるため、適用条件を事前に確認しましょう。

ETCマイレージサービスのポイントはどのように貯まるの?

ETCマイレージサービスでは、高速道路の通行料金に応じてポイントが付与されます。

ポイントの付与率は道路事業者によって異なりますが、NEXCO東日本・中日本・西日本では1,000円ごとに10ポイントが貯まり、5,000ポイントを超えると10%の還元率で交換できます。

また、登録したETCカードでの利用のみがポイント付与対象となるため、複数のETCカードを持っている場合は、どのカードで登録するか注意が必要です。

ETC割引の裏技を活用して賢く高速道路を利用しよう!

apollostation card

カードの特徴

ガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引きの特典が付いてきて年会費永年無料のカード。追加オプションの「ねびきプラスサービス」を利用するとガソリン・軽油が最大10円/L引き。最大10,000円相当のプラスポイントプレゼントキャンペーン実施中

発行会社 出光クレジット
ポイント還元率 0.5%
年会費 無料
旅行保険 -
ポイント プラスポイント
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
入会資格 18才以上で電話連絡可能な方
追加カード 家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費無料

ETC割引やガソリンカードを活用することで、高速料金を大幅に節約できます。

apollostation cardならガソリン割引もETCカード発行も対応しているので人気が高いクレカです。

ETC割引は、特に「深夜割引」や「休日割引」を活用すれば、時間帯や曜日によって30%以上の割引が適用されるため、旅行や帰省の際にも非常に便利です。

さらに、「ETCマイレージサービス」に登録すれば、ポイントが貯まり、還元額として利用できるため、使えば使うほどお得になります。

今回紹介したETC割引の裏技を活用し、少しでも交通費を節約して快適なドライブを楽しんでください!

▼関連記事

apollostationcardアイキャッチ
apollostation cardの割引特典や効率よくポイントを貯める方法!メリット・デメリット解説

apollostation cardは、apollostationでガソリン・軽油2円/L引きの特典を受けられて年会費永久無料が魅力のカードです。 カード発行費用やETCカード年会費も無料なので、ガソ ...

続きを見る


ETCカード利用におすすめのクレジットカードアイキャッチ
ETCカード利用におすすめのクレジットカード比較!発行手数料や年会費

高速道路の快適な通行に欠かせないETCカード。 ETCカードを使えば通行料金も割引されてクレジットカードのポイントもたまりますが、カードの種類が多く選び方に悩むでしょう。 そこでETCカード発行におす ...

続きを見る


審査なしのETCカードはある?審査基準から通りやすいカードも紹介

ETCカードを作りたいけれども、ETCカードの審査がどのように行われているのかわからない、ETCカードの審査に通らないかもしれない、という理由で申し込みに不安を持っている方も多いのではないでしょうか。 ...

続きを見る


高速インターチェンジ
高速道路で便利に使えるイオンカード!ETC機能と特典を徹底比較

高速道路の利用をより便利でお得にしたい方に注目されているのが、ETCカード一体型のイオンカードです。 イオンカードを申し込むと、クレジットカードとETCカードが2枚1組で自動的に発行され、ETCカード ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-ETCカード

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.