メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Oliveのデメリット・メリット紹介!優待特典も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 Oliveは「使い始めるまでの機能の理解」と「従来カード ...

dカード PLATINUM New

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点ベースのアップグレード判断解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

au PAY カードのメリット・デメリット!auの特典も解説

投稿日:

 au PAY カード

au PAY カードはauユーザーでなくても利用しやすいクレジットカードですが、いざau PAY カードを発行しようとしても、公式サイトだけでは実際のカードの使い方や効率的なポイントの使い道などはイメージしにくいですよね。

この記事では、au PAY カードについて、ポイント還元率や年会費などの基本情報から、申し込みの方法やおすすめのポイント利用方法まで解説していきます。

  • Pontaポイントの2重取りが可能
  • auじぶん銀行利用で毎月ポイント獲得
  • au携帯電話の利用料金でもポイント付与
  • au PAY 残高チャージでのポイント獲得不可
  • ゴールドカードと比較して特典が少ない

au PAY カードの基本情報

au PAY カード

カードの特徴

auユーザーは年会費無料で利用でき、貯めたPontaポイントは携帯代金の支払いに利用できる。カードのタッチ決済可能。auユーザー向けのカード

発行会社 KDDI フィナンシャルサービス
ポイント還元率 1.0%
年会費 無料
付帯保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
お買い物安心保険:年間100万円
スマホ決済 Apple Pay
ポイント Pontaポイント
クレカ積立 auカブコム証券
申し込み条件 au IDをもつ満18歳以上(高校生除く)、本人または配偶者に定期収入のある方
追加カード ETCカード(新規発行手数料1,100円)、年会費無料
家族カード 年会費無料

au PAY カードはKDDI フィナンシャルサービス株式会社が発行するクレジットカードです。

カード名に「au」とあるため、一見するとauユーザーのみが発行できるように思えますが、実際はauユーザーでなくても発行可能なので、Pontaポイントに特化したカードとしても利用しやすいカードでしょう。

ただし、ポイントなどの仕組みではauユーザーが優遇されている場合もあるため、カードの特徴や自分が受けられる付帯特典などを把握しておくと、より利用しやすくなりますよ。

追加カードと年会費

本会員 年会費永年無料
家族カード 年会費無料
最大9枚まで申し込み可能
ETCカード 年会費無料
発行手数料1,100円(税込)

au PAY カードは本カード、家族カードどちらも年会費が無料で利用可能です。

家族カードに関しては、最大9枚まで発行可能。高校生を除く18歳以上で 個人で利用しているau IDを持っていれば申し込みができます。

ETCカードも年会費無料で、カード利用時と同じく、利用することでポイントをためることが可能。

新規発行・再発行には発行手数料として1,100円(税込)が必要になりますが、発行から1年以内に利用することで発行手数料相当額が請求時に差し引かれる利用特典などもあるため、お得に利用することも可能です。

ETCカードの利用特典

au PAY カードのETCカードは発行から1年以内に利用することで、初回通行料を支払う翌月の請求額から発行手数料相当額1,100円(税込)を差し引いてもらえる特典があります。

例えば、4月にETCカードを発行して、5月に初めてETCカードを利用した場合。
本カード利用額に加えて、ETC初回通行料を含む請求が7月に行われますが、8月の請求時に発行手数料相当額が差し引かれて請求されるため、実質発行手数料も無料になります。

お得に利用するのであれば、利用の直前にETCカードを発行するようにしましょう。

ポイント還元

ポイント還元率 1.0%
100円(税込)ごとに1Pontaポイント
有効期限 最後にポイント加算、またはポイント利用された日から1年
キャンペーン等でたまるポイントは有効期限が短い場合もある
交換先 【商品交換】
マクドナルド食事券、ダイソン、今治タオル、Amazonギフトカードなど
【ポイント移行】
JALマイル、Sポイント、ミャクポ!など
ポイント対象外 ・各種手数料の支払い
・キャッシング、カードローン
・電子マネー、プリペイドカードなどへのチャージ全般

au PAY カードは基本還元率が1.0%と高還元のカードです。

たまるポイントはPontaポイントで、基本は100円(税込)ごとに1ポイントがたまる仕組みになっています。

Pontaポイントはローソンやドトールなどの身近な店舗から、じゃらんやホットペッパー系列などが提携しており、特約店ではポイント還元率がさらにアップしたり、ポイントを利用することでお得にショッピングが可能。

また、ポイント有効期限が最後にポイント加算、またはポイント利用された日から1年間となっており、カードを利用する度に延長される実質無期限でポイントをためることもできます。

一部キャンペーンなどで獲得したポイントは有効期限が短く設定されていることもありますが、ポイント利用もしやすいカードでしょう。

スマホ決済・電子マネー

カードタッチ決済 Visa・Mastercard®・American Express
スマホ決済 au PAY、Apple Pay、Google Pay

au PAY カードはどの国際ブランドを選択しても、カードタッチ決済が利用可能。

タッチ決済対応店舗であれば、カードリーダーへの差し込みやスライド不要。端末にカードをかざすだけなので、手軽でスピーディに支払いが完了します。

また、スマホ決済としてau PAYはもちろん、Apple Pay、Google Payへの登録が可能です。

そのほかにも、Apple PayやGoogle PayからモバイルSuicaやモバイルPASMOの利用やチャージも可能ですが、チャージはポイント付与対象外のため注意しましょう。

au PAY カードのメリット

メリット

au PAY カードは基本還元率1.0%と、通常利用時の高還元だけでなく、特約店やau PAY マーケットを利用することでもポイントを獲得しやすいというメリットがあります。

ここからは、ポイント還元率を高められるメリットや、auユーザーだからこそお得になるメリットなどを詳しく見てみましょう。

Ponta提携社でポイント2重取り

au PAY カードでたまるポイントはPontaポイントなので、Ponta加盟店舗ではau PAY カードがPontaポイントカードとしても利用できます

加盟店でカードを利用することで、au PAY カードの利用分に加えてポイントカード提示分としてのポイント2重取りが可能。

例えば、ローソンでPontaポイントを提示すると、以下の通りに提示分のポイントが獲得できます。

利用時間 200円ごとにたまるポイント
0時~15時59分まで 1ポイント
16時~23時59分まで 2ポイント

au PAY カードはカード利用で100円ごとに1.0%還元されるので、ローソンで200円の買い物をした場合は3~4ポイント獲得できることになります。

Pontaカード提示分のポイント還元率は店舗によって異なりますが、2重取りを利用することでよりお得にショッピングができますよね。

また、カード提示でためたPontaポイントは、Pontaカード会員IDとau IDを連携することで合算することもできるため、カードを活用できる場所が広がるでしょう。

au PAY マーケットで最大10%還元

au PAY マーケットの買い物でau PAY カードを利用すると、条件達成ごとに通常ポイントと合わせて、最大10%のポイント還元が可能になります。

ポイント還元の条件は以下の通り。

最大10%ポイント還元

通常ポイント 1.0%
①「au PAY カード」を支払いで選択
②支払い時にPontaパス会員である
①0.5%
②1.0%
①+②で最大1.5%還元
au/UQ mobile利用者
(auもしくはpovo1.0回線、UQ mobile回線の利用者が対象)
最大1.5%
その他特典 合計最大6.0%

その他特典では、au PAY カードまたはau PAY 残高の利用や、au PAY マーケットで購入する商品によって異なるポイント還元率などがあり、自分がクリアした条件分のポイントが合算して還元されます。

また、au PAY マーケットは1ポイント1円相当でPontaポイントを利用することが可能ですが、お得なポイント交換所でau PAY マーケットのお買い物限定ポイントに交換すると、1.5倍に増量して交換が可能

au PAY カードユーザーはau PAY マーケットを利用することでよりお得にショッピングができるでしょう。

auじぶん銀行利用でステージごとにポイント還元

au PAY カードは、利用代金を「auじぶん銀行口座」から引落とすと、Pontaポイントを毎月最大15ポイントも獲得できる特典が付帯しています。

auじぶん銀行口座では、口座開設を行うと「じぶんプラス」というサービスに登録され、各種残高や利用状況に応じた4つのお客様ステージによってPontaポイントが獲得可能です。

お客様ステージはレギュラー、シルバー、ゴールド、プレミアムと区分され、それぞれのステージでポイント倍率やATM利用手数料などの受けられる特典も異なります。

お客様ステージ 獲得ポイント倍率 その他特典
レギュラー 1倍 ATM利用手数料の無料回数:入金・出金月2回
他行への振込手数料の無料回数:月3回
シルバー 5倍 ATM利用手数料の無料回数:出金月5回(入金は何度でも無料)
他行への振込手数料の無料回数:月5回
ゴールド 10倍 ATM利用手数料の無料回数:出金月5回(入金は何度でも無料)
他行への振込手数料の無料回数:月10回
プレミアム 15倍 ATM利用手数料の無料回数:出金月5回(入金は何度でも無料)
他行への振込手数料の無料回数:月15回

また、お客さまステージは毎月21日~翌20日の間に、カテゴリごとの条件を1つでもクリアすることでスタンプを獲得し、スタンプの合計数によってステージアップが可能

スタンプが0~1個でレギュラー、2~3個でシルバー、4個でゴールド、5個以上でプレミアムと判定されます。

ステージ判定のカテゴリと取引については以下の通りなので、クリアしやすいものから挑戦してPontaポイントを獲得してみてくださいね。

カテゴリ 取引例
入金 ・給与・賞与お受取
・年金の受取
・定額自動入金サービスによる入金
口座振替 クレジットカード利用代金引落とし
キャッシュレス決済 ・au PAY 残高へのチャージ(オートチャージ含む)
・スマホ決済(残高へのチャージ)
・じぶん銀行スマホデビットの利用
・じぶん銀行決済の利用
エンタメ ・じぶん銀行toto(WINNER・toto・BIG)の購入
・公営競技への入金
資産運用 ・外貨預金の取引
・じぶん銀行FXの取引
・auマネーコネクトの設定
・円定期預金残高1円以上
残高 ・総資産残高50万円以上
・外貨預金残高10万円以上
・仕組預金残高10万円以上
・カードローン残高1万円以上
・住宅ローン残高1円以上

au携帯電話の利用料金でもポイント付与

auやUQ mobileの携帯料金をau PAY カードで支払えば、基本還元率と同じく、100円ごとに1Pontaポイントが還元されます。

例えば、auユーザーが携帯料金を毎月10,000円支払っている場合であれば、1ヶ月に100ポイント、年間(12ヶ月)で1,200ポイント獲得可能。

いつも通りに携帯を利用しているだけでも、しっかりポイントがたまるのでかなりお得ですね。

クレカ積立でもポイント還元

auカブコム証券のクレカ積立では、200円につき1ポイントの0.5%還元でポイントが獲得可能になります。

NISA口座でも課税口座でも、毎月100円~100,000円までをau PAY カードで積み立てることができるので、初心者でも少額から投資を始めやすいでしょう。

auカブコム証券のクレカ積立でたまるポイントは、カードの支払月を基準として、毎月下旬に判定、同月末に加算されます。

また、カードをゴールドカードへランクアップ手続き中の場合は、ゴールドカードの還元率100円につき1ポイントの1.0%還元で判定してもらえる場合もあるので、確認しておきましょう。

本人認証サービス(3Dセキュア)対応

本人認証サービス(3Dセキュア)とはオンラインでショッピングをする際に、第三者からの不正利用を未然に防げるよう、登録したメールアドレスに送付されるワンタイムパスワードで本人認証を行うセキュリティサービスです。

au PAY カードも3Dセキュアに対応しており、より安全にネットショッピングが楽しめます。

また、一部ショッピングサイトや電子マネーへのチャージなどで利用する場合は、3Dセキュアに登録しているカードのみが利用できるようになっていることもあるため、カードが手元に届いたら必ず登録しておきましょう。

3Dセキュア登録状況の確認・登録方法

  1. au PAY カード会員専用サイトにログイン
  2. 「お客様登録状況」から登録状況が確認可能
  3. 未登録の場合は「本人認証サービスを登録する」から登録可能

au PAY カードのデメリット

デメリット

au PAY カードはポイントのためやすさ、利用しやすさなどでたくさんのメリットがありますが、au PAYのアプリでスマホ決済を行う人にとってはデメリットと感じてしまう場合もあります。

こちらでは、au PAY カードを利用する中で、特にデメリットと感じやすい2つのポイントをご紹介します。

au PAY 残高へのチャージでポイント付与なし

au PAYはau PAY残高にチャージすることでQRコード決済が可能になるスマホ決済サービスで、ネット支払いや請求書払いなどにも対応しています。

決済額200円につき1Pontaポイントが付与される還元率0.5%の便利な決済サービスですが、au PAY カードとの併用が難しい場合があります。

au PAY カードでau PAY残高にチャージして支払う場合、スマホ決済でのポイントは付与されますが、カードからチャージした分の金額にはポイント付与対象外でポイントがためられません

そのため、他のスマホアプリ決済サービスと比較すると、チャージ払いが利用しにくいと感じてしまうケースも…。

チャージ時のポイントを気にせず利用するのであれば問題ありませんが、チャージでのポイント還元を希望する場合はau PAY ゴールドカードに申し込むのがよいでしょう。

ゴールドカードと比較するとau関連の特典が少ない

au PAY カードの上位カードであるau PAY ゴールドカードと比較すると、付帯保険の金額や種類、ラウンジ特典などの特典差があります。

それに加えて、au PAY残高チャージへのポイント還元や、au携帯電話/UQ mobileの利用料金でのポイント還元が無い点など、au関連の特典が少ないのもデメリットと言えるでしょう。

特に、auやUQ mobileユーザーにとっては、ポイント還元率が大きく異なるためゴールドカードでお得に利用したいと感じてしまいますよね。

年会費で選ぶのか、カード性能や特典で選ぶのかなど、カード発行時には使いやすさをしっかり考えておきましょう。

au PAY カードの審査

審査

au PAY カードの特徴がわかったところで、カードの申し込みを検討している人もいるかと思います。

こちらでは、au PAY カードにはどんな人が申し込みできるのか、申し込みの流れやカードの発行期間はどのくらいなのかをご紹介します。

申し込み資格

au PAY カードの申し込み条件は以下の通り。

  • 個人利用のau IDを持っている人
  • 高校生を除く満18歳以上の人
  • 本人または配偶者に定期収入がある人

高校生を除く18歳以上の学生であれば、定期収入の有無に関わらず申し込みできるようになっているので、学生・主婦でも申し込み可能です。

また、年収に関しても制限などを設けているわけではなく、「定期収入がある人」という条件なのでパートやアルバイトの人でも申し込みしやすいでしょう。

審査難易度

申し込み条件を見ても、学生の申し込みを受け付けていたり、年収や職業などの制限がないことから、au PAY カードの審査は比較的易しいと言えます。

ただし、他カードでの信用情報に問題があった場合や、同時期に複数申し込みを行っている場合などは審査通過が難しくなってしまうケースもあります。

また、初めてカードを作る「スーパーホワイト」も、クレジットヒストリーを確認することが難しいことから、審査に落ちてしまう可能性があります。
学生や20代前後の人であればクレヒスを確認できなくても問題ないこともありますが、30代過ぎでクレヒスが確認できない人は、何か問題があるのかと疑われてしまう場合もあるため注意しましょう。

申し込みの流れとカード発行期間

  1. 公式サイトから申し込み
  2. au IDの作成、またはログイン
  3. 審査・発行手続き
  4. カードお届け

au PAY カードは公式サイトから申し込むことで、いつでも手続きが可能になっています。

申し込みページでは、au IDでログインしてから必要情報を入力するので、au IDを持っていない場合ははじめにau IDの作成を行いましょう

申し込み完了後は、受付時に登録したメールアドレスへ申込完了メールが届きます。
その後、審査・発行手続きへ移り、場合によっては必要書類の提出や自宅や勤め先への電話確認が行われることもあるため、迅速に対応しましょう。

審査は最短2分で終了します。
審査が終了すると、登録しているメールアドレスに「審査終了のお知らせ」が送信されますので、メールのURLから審査結果照会画面にて結果を確認しましょう。

また、申し込みからカードの発行までの期間は最短4日。
ただし、審査の混雑状況などによっては、通常1〜2週間かかることもあるので、au PAY カードをすぐに使いたい予定がある場合は早めの申し込みを心がけましょう。

au PAY カードの付帯保険

保険

au PAY カードには「海外旅行あんしん保険」と「お買物あんしん保険」という2種類の保険が付帯しています。

事前の申し込みは不要ですが、どちらも利用付帯となっているため、カード決済で旅行に行く場合やショッピングを行う場合のために保険内容についても把握しておきましょう。

海外旅行傷害保険

保険内容 補償金額
傷害死亡・後遺障害 2,000万円
傷害治療費用 200万円
疾病治療費用 200万円
個人賠償責任 2,000万円
携行品損害 20万円
救援者費用等 200万円

本会員、家族会員どちらも対象の海外旅行あんしん保険では、海外旅行中の病気やケガ、宿泊ホテルの設備破損、カメラやバッグの盗難などの幅広いアクシデントに対応可能。

ただし、搭乗予定の飛行機遅れに関する乗継遅延費用や、寄託手荷物遅延費用などの「航空便遅延損害」は付帯していないので注意しましょう。

ショッピング保険

支払限度額 年間100万円
対象期間 商品購入日から90日間
自己負担額 3,000円

「お買物あんしん保険」は国内・海外問わずカードで購入した商品の破損や盗難などの損害を補償するショッピング保険です。

年間100万円まで補償可能で、商品購入日から90日以内のものが対象となります。

カード利用控えや明細のわかるレシートなどを保管しておけば、プレゼントなどで購入した商品も対象ですので、安心してショッピングが楽しめますよ。

まとめ

au PAY カード

カードの特徴

auユーザーは年会費無料で利用でき、貯めたPontaポイントは携帯代金の支払いに利用できる。カードのタッチ決済可能。auユーザー向けのカード

発行会社 KDDI フィナンシャルサービス
ポイント還元率 1.0%
年会費 無料
付帯保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
お買い物安心保険:年間100万円
スマホ決済 Apple Pay
ポイント Pontaポイント
クレカ積立 auカブコム証券
申し込み条件 au IDをもつ満18歳以上(高校生除く)、本人または配偶者に定期収入のある方
追加カード ETCカード(新規発行手数料1,100円)、年会費無料
家族カード 年会費無料

au PAY カードは基本還元率が1.0%と高還元でありながら、au携帯電話の利用料金をカードで支払うことで手軽にポイントがたまっていきます。

ポイントの有効期限も延長されていき、特約店などを利用することでさらにポイントがためやすく、au PAYやau PAY マーケットなどでお得に利用することも可能。

年会費も無料なので、auユーザーが初めて持つカードとしておすすめできるクレジットカードでしょう。

▼関連記事

au PAY スマートローン
au PAY スマートローンのメリット・デメリット!審査や返済方法に関して解説

au PAY スマートローンは、スマートフォン時代に最適化された便利な融資サービスです。このローンの最大の特徴は、借入れた資金をau PAY残高にすぐにチャージできる点です。 au PAY プリペイド ...

続きを見る


au PAY チャージ可能なクレジットカードおすすめ!ポイント2重取り方法も

「au PAY 」はカードの提示や残高チャージをすることでポイントの多重取りも可能になり、ポイントがたまりやすいと評判です。 ただ、au PAY にはチャージ可能な国際ブランドやチャージでのポイント付 ...

続きを見る


携帯電話料金支払いでお得なクレジットカード アイキャッチ
スマホ・携帯電話料金でお得なクレジットカードおすすめ比較!ドコモ・au・ソフトバンク・楽天

携帯電話料金(スマホ代)をクレジットカードで支払うと、ポイントがたまるため口座振替で支払うよりもお得です。 毎月料金が発生する携帯電話料金をカード払いにしておくと、貯まったポイントで買い物をしたり、携 ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-au PAYカード
-,

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.