シャープの2022年夏モデルとして発表されたAQUOS wish2のスペックや特徴、評判などを紹介します。
契約事務手数料(2,200円~3,300円)が無料になる
店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる
家にいながら空き時間で機種変更ができる
不要なオプションに加入する必要なし!
\頭金&事務手数料が無料!/ドコモオンラインショップ
公式サイトを見る
↑待ち時間なしでカンタン機種変更↑
- 1 AQUOS wish2の評価点数
- 2 AQUOS wish2を実際に使った人の口コミ・評判
- 3 AQUOS wish2のスペック
- 4 AQUOS wish2の発売日
- 5 AQUOS wish2の価格まとめ
- 6 AQUOS wish2のカラー
- 7 AQUOS wish2の在庫状況
- 8 AQUOS wish2の機種変更キャンペーン
- 9 AQUOS wish2の機種変更する時の注意点
- 10 AQUOS wish2の機能と特徴
- 11 こんな人におすすめ!AQUOS wish2のおすすめポイント
- 12 こんな人には向いていない!AQUOS wish2のデメリット
- 13 ドコモで機種変更するならオンラインショップがお得で便利!
- 14 まとめ・総評
AQUOS wish2の評価点数
評価項目 | 評価点数 | 星 |
使いやすさ | 4.5 | |
スペックの高さ(動作の速さ) | 3.5 | |
バッテリー | 2.5 | |
カメラ性能 | 2.0 | |
価格 | 4.5 | |
総合評価 | 3.5 |
※評価は実際の性能・スペック・価格などを考慮し、管理人が独自に判断したものです。
AQUOS wish2を実際に使った人の口コミ・評判
まずはAQUOS wish2を実際に使用された方の評判と口コミを確認していきましょう。
口コミ①
AQUOS Wishの3色セット到着!
数日前に買ったWish2のブルーも添えて😁 pic.twitter.com/F3q3fBfeDf— E-Extra (@okayama_sambar) July 12, 2022
→本体の大きさやデザインは、初代AQUOS Wishと大きな変更はありません。並べてみても色以外の違いはほぼわかりませんね。AQUOS Wishのカラーは画像3色展開ですが、AQUOS Wish2では新色のブルー・コーラルが加わり4色展開となっています。
口コミ②
AQUOSwish2届いた。
クーポンやらdポイントやら駆使して、一括払い900円!これ3年くらい使うよ。
ちなみに旧の方のAQUOSR2は電池がヘタってきてるくらいで全然大丈夫だから予備にする!(写真R2で撮ってもいいしね) pic.twitter.com/wnRccp5Ptv— ゆぅるりパパ SHIP10 (@yu_ruri_papa) July 9, 2022
→AQUOS wish2は通常22,000円(税込)ですが、こちらの投稿者様は900円と破格の値段でゲットしています。ドコモでは、ケータイ料金の支払いやdカード払いなどを利用するだけでdポイントを貯めることができ、ポイントを使って新しいスマホを購入できます。また、ドコモではメッセージRや郵送、「My docomo」などで不定期にクーポンを配布しているため、運よくゲットできればお得に機種変更が可能です。これからAQUOS wish2へ機種変更を検討している方は、ポイントやクーポンなど特典が利用できないか一通り確認してみましょう。
口コミ③
2年ぶりの機種変更AQUOS ssense3basic→wish2
出荷時の画面保護フィルムなし、充電LEDなしには徹底的なコスト削減を感じ取った。
カメラが単眼でHDRが自動じゃない。夜景とポートレートだけでAIモードなどもない。
だけど各種電子決済とLINEとTwitterと艦これできれば良いので特に問題ない。— はろー (@moekei) July 16, 2022
→AQUOS wish2は、シンプルにスマホを使いたい方向けのエントリーモデルです。充実した付属品や機能にこだわりたい方には物足りないかもしれませんが、口コミの通り電子決済やLINE、Twitterなど日常使いなら十分快適に使える性能を備えています。
AQUOS wish2のスペック
前機種との比較
機種名 | AQUOS wish2 | AQUOS wish |
画面サイズ | 約5.7インチ | |
ディスプレイ | 720×1,520 (HD+) | |
CPU | ・Snapdragon 695 ・クロック周波数:2.2GHz+1.8GHz ・コア数:オクタコア | ・Snapdragon 480 ・クロック周波数:2.0GHz×2+1.8GHz×6 ・コア数:オクタコア |
メモリ | ・ROM:64GB UFS 2.1 ・RAM:4GB LPDDR4X ・外部ストレージ:microSD/SDHC/SDXCカード(最大1TB) | |
OS(プリインストール) | Android 12 | Android 11 |
バッテリー容量 | 3,730mAh | |
本体サイズ | ・幅:71mm ・長さ:147mm ・厚さ8.9mm | |
重量 | 約162g | |
アウトカメラ(メインカメラ) | ・約1,300万画素 ・F値:2.0 | |
インカメラ | ・約800万画素 ・F値:F2.0 | |
充電器 | USB Type-C | |
イヤホンジャック | 3.5mmイヤホンジャック | |
NFC | 対応 |
AQUOS wish2の発売日
▼docomo
予約開始日:2022年5月9日
発売日:2022年6月24日
▼au
予約開始日:予約受付なし
発売日:2022年9月9日
▼SoftBank
対応なし
AQUOS wish2の価格まとめ
ドコモ | au | ||
通常価格 | いつでもカエドキプログラム適用価格 | 通常価格 | スマホトクするプログラム適用価格 |
22,000円(税込) | – | 26,180円 | 22,001円 |
AQUOS wish2のカラー




画像引用元:https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/
AQUOS wish2は「ホワイト」「チャコール」「ブルー」「コーラル」の4色を展開しています。
AQUOS wish2の在庫状況
ドコモオンラインショップの在庫状況
ドコモでAQUOS wish2の在庫を確認したい場合は、ドコモオンラインショップから確認可能です。
ドコモの在庫確認手順
①「ドコモオンラインショップ」にアクセスする
②「商品を探す」から「iPhone」or「5Gスマートフォン」or「4Gスマートフォン」をタップ
③在庫を確認したい機種をタップ
④お好みのカラーを選択すると、在庫状況が表示される
- ドコモの在庫確認手順の詳細
- ①ドコモオンラインショップにアクセスする
下記のリンクからドコモオンラインショップにアクセスしてください。②「商品を探す」から「iPhone」or「5Gスマートフォン」or「4Gスマートフォン」をタップ③在庫を確認したい機種をタップ
④お好みのカラーを選択すると、在庫状況が表示される
AQUOS wish2の機種変更キャンペーン
ありませんでした。
AQUOS wish2の機種変更する時の注意点
eSIM、デュアルSIMには非対応
初代AQUOS wishでは、au・ワイモバイル・楽天モバイルなど全キャリアでeSIMおよびデュアルSIMに対応していました。しかし、今回登場したAQUOS wish2はeSIM、デュアルSIMには対応していません。
AQUOS wish2は現時点ではドコモでのみで販売となっていますが、ドコモではエントリーモデルのスマホにはeSIM、デュアルSIMの機能を搭載していないためです。今後もし他社キャリアでAQUOS wish2が発売される場合は、eSIM、デュアルSIM対応モデルになる可能性があります。
eSIM、デュアルSIMが使えるエントリーモデルをお探しの方は、ドコモ以外のキャリアから検討しましょう。ドコモでお探しの場合は、現状「Xperia 1 IV」のみeSIM、デュアルSIM対応となっています。また、2022年7月下旬に発売予定の「AQUOS R7」も対応を予定しています。
AQUOS wish2の機能と特徴
優秀なCPUにアップグレード、それ以外では大きな変更なし
2022年1月から発売されている初代AQUOS wishから約半年で登場したAQUOS wish2ですが、変更点としてはCPUのアップグレードがあげられます。
「Snapdragon 480」から「Snapdragon 695」に変更したことで、約10%の性能向上が期待できるとのこと。ミドルレンジ向けのCPUの中では比較的優れた処理性能があり、軽いスマホゲームなら問題なくプレイできるでしょう。
メモリは4GB、ストレージは64GB、外部ストレージとしてSDカードに対応と、CPU以外は特に変更点はありません。メモリやストレージの容量は、スマホとして最低限必要なレベルといったところです。
初代AQUOS wishと比べると、CPU以外で大幅な変更は見受けられません。
というのも、AQUOS wish2の発売は、進化したスマホを提供するためではなく「Snapdragon 480」を作るための半導体が不足していることが原因だからです。
参考:わずか半年でモデルチェンジ? 「AQUOS wish2」登場の背景、実はデュアルSIM版も
比較的安定して提供できる「Snapdragon 695」に切り替えるためにAQUOS wish2として登場したということですね。そのため、現在初代のAQUOS wishを使っている方は、特に機種変更をする必要はないでしょう。
リサイクルのプラスチックを使用した環境にやさしいスマホ
AQUOS wish2の本体(筐体部分)には、再生プラスチック材が35%使用されており、環境にも配慮したスマホとなっています。
デザインは全体的にシンプルでマッドな質感が特徴。手触りはサラサラとしていて、指紋が付きにくいのも魅力の1つです。
カラーはホワイト・チャコール・ブルー・コーラルの4色展開。いずれもナチュラルでやさしい印象を与えてくれる色味となっています。
サイズは、画面が約5.7インチ、幅が71mm、長さが147mm、厚さが8.9mm、重さが約162gと、初代AQUOS wishと変わっていません。スマホの中でも軽量なので、長時間操作していても疲れにくく、またお子様用のスマホとしても使いやすそうです。
使いやすさを広げる「AQUOSトリック」
AQUOSのスマホには、ユーザーごとに使いやすい設定ができる「AQUOSトリック」という機能が搭載されています。
AQUOSトリックの機能一覧 | |
Payトリガー | ホーム画面で指紋センサ―を長押しすると素早くd払いなど電子決済アプリを起動できる機能 |
スクロールオート | 自動スクロールで画面を流し見できる機能 |
Clip Now | 簡単に画面キャプチャが撮れる機能 |
ゲーミングメニュー (動作ブロック/通知ブロック/エッジコントロール) | ゲーム中に様々な動作や通知を非表示にすることで快適にプレイできる機能 |
クイック操作 | 電源キー長押しでアプリ起動/電源キー2回押しでカメラの起動などの操作をするかどうか設定できる機能 |
AQUOS Home | 横スクロールの「デスクトップシート/ホットシート」と縦スクロールの「アプリ一覧画面」で構成されたホーム画面 |
かんたんモード | シンプルでアイコンが大きくて見やすいホーム画面 |
Bright keep | 持つだけで画面が点灯したり、画面の点灯をキープする機能 |
アシスタントキー | 本体側面にある「アシスタントキー」を長押ししたときに好きなアプリを起動できる機能 |
テザリングオート | 外出先など設定場所で自動的にテザリングがオンになる機能 |
インテリジェントチャージ | 充電を制御してバッテリーの消耗を軽減する機能 |
AQUOS wish2は、はじめてスマホを使う方やシニアにも使いやすいエントリーモデルです。そのため、大きなアイコンでどこになにがあるかわかりやすい「かんたんモード」が搭載されています。一般的なホーム画面で問題なく使える方は、AQUOS Homeや標準のホーム画面ももちろん選択可能です。
本体には指紋認証ができるボタンが設置されており、マスクをしているときも簡単にロック解除ができます。また、「Payトリガー」を設定すると、ホーム画面で指紋センサーを長押ししたときに素早く電子決済アプリが起動可能です。
スマホゲームを本格的にプレイしたい方は、「ゲーミングメニュー」を設定しておきましょう。ゲームアプリ起動中に通知や着信などを自動で非表示にしてくれるので、うっかり誤タップしてしまうことがなくなります。
その他、AQUOSトリックで様々な設定をしておくと、自分好みに操作しやすいスマホになるので、購入後はぜひ試してみたいところですね。
シンプルで使いやすいシングルカメラ
メインカメラは約1,300万画素、F値2.0のシングルカメラです。インカメラは約800万画素、F値2.0。カメラにこだわりたい方にとっては物足りない構成ですが、「普通に写真が撮れればOK」という方にとっては、むしろ難しい設定などが必要なく使いやすいでしょう。
標準の写真モードのほか、夜景や暗所でもクリアに撮れる夜間モードやポートレートモード、動画モード、翻訳モードなどを搭載。翻訳モードでは、単語をカメラに写すと任意の言語に翻訳してくれます。
ズーム機能は倍率を表示せず、指でスライドする形式を採用。しかし、望遠レンズがない分画質は粗くなりやすく、遠くの被写体をドアップで撮るといった撮影には不向きです。
5.7インチのHD+ディスプレイを搭載
5.7インチのHD+ディスプレイ、解像度は720×1,520と、初代AQUOS wishと変わらない仕様です。有機ELではありませんが、「リッチカラーテクノロジーモバイル」機能により、発色をサポートしたり、環境に合わせて見やすい画質にしてくれます。
日中の屋外でも見やすい「アウトドアビュー」、ブルーライトをおさえて目にやさしい明るさにする「リラックスビュー」などのモードも設定可能です。
また、ノッチ(画面上部のインカメラなどがある部分)は水滴型(しずく型)を採用し、無駄な余白がなく広々と映像を映し出します。
長く安心して使えるスマホ
シャープでは、発売から2年間、最大2回のOSアップデートをサポート。AQUOS wish2でプリインストールされているのは「Android 12」なので、「Android 14」まで対応可能ということになります。
バッテリー容量は3,730mAhとAndroidにしてはひかえめですが、賢く充電を制御して消耗を防ぐ「インテリジェントチャージ」が使えます。何年もスマホを使っていると、バッテリーの劣化によりすぐに充電が切れてしまったり、なかなか充電がたまらない現象がおこりがち。AQUOS wish2のバッテリーは長寿命なので、次に機種変更をするときまでバッテリーの交換をせずに使い続けられるかもしれません。
水やほこり、衝撃にも強く、防水はIPX5/IPX7、防塵はIP6X、耐久性はMIL-STD-810H準拠・ 耐衝撃(落下)など全18項目をクリアしています。丈夫で壊れにくいので、キッチンやお風呂場など水回りでスマホを使いたい方にもおすすめです。
時代に合わせた機能を搭載
おサイフケータイに対応しているので、電子マネーやポイントカード機能をスマホ1台にまとめられます。さきほどご紹介した「Payトリガー」を設定しておけば、指紋センサー長押しで任意の電子決済アプリを素早く起動することも可能です。
本体はアルコール除菌拭きに対応しており、外出から帰ってきたタイミングや汚れが気になるときにサッとクリーニングできます。1日の内に何度も手に触れるスマホなので、簡単に清潔さを保てるのは助かりますね。
こんな人におすすめ!AQUOS wish2のおすすめポイント
シンプルで使いやすいスマホを求める方
AQUOS wish2は、低価格でシンプルな機能を搭載しているエントリーモデルのスマホです。AQUOSのかんたんモードが利用でき、設定すれば大きなアイコンとわかりやすいホーム画面に切り替わります。画面下部にはよく使う連絡先を3つ登録でき、簡単な操作で電話やメールができるのでシニア世代にもわかりやすいでしょう。
Payトリガーやクイック操作など、AQUOSトリックを使いこなすことでさらに利便性も高まります。カメラはクイック操作を設定すれば電源キー2度押しで素早く起動し、撮りたい瞬間を逃しません。フラッシュやズーム、その他撮影モードなども表示がわかりやすく、初めてスマホを使う方にもやさしい設計です。
低価格でも軽いスマホゲームをプレイしたい人
AQUOS wish2は、エントリーモデルでありながら、CPUはミドルレンジ向けの「Snapdragon 695」を搭載しています。軽いスマホゲームなら問題なくプレイできる処理性能があるため「高いスマホは買えないけど、スマホゲームはプレイしたい」という方には最適な機種といえます。
アプリの起動中に通知を非表示にするなど細かな設定が可能な「ゲーミングメニュー」もあるので、ゲームに集中したい方にうってつけです。
ただし、メモリが4GBと小容量なので、ほかのアプリといっしょに操作するのは難しいでしょう。
ストレージも64GBと少な目なので、ゲームデータやスクリーンショット、プレイ動画などを保存しているとすぐに満杯になってしまう恐れがあります。SDカードなど外部の保存領域を活用すれば、容量については問題なさそうです。
ファッションの一部としてスマホを持ち歩きたい方
初代AQUOS wishではオリーブグリーン・アイボリー・チャコールの3色展開でしたが、AQUOS wish2ではホワイト・チャコール・ブルー・コーラルの4色に増え、カラー系も暖色・寒色系で選べるようになりました。
いずれもシンプルでナチュナルなおしゃれさがあり、オン・オフに関わらず持ち歩きやすいデザインなので、スマホの外観までこだわりたい方にぴったりです。
質感はマッドで、塗装がはがれても目立ちにくい素材を使用しています。汚れが気になるときはアルコール除菌拭きができるので、サッときれいな外観を保てます。
こんな人には向いていない!AQUOS wish2のデメリット
本格的な写真・動画を撮影したい方
AQUOS wish2のカメラは、写真や動画のクオリティよりも使いやすさを重視しています。約1,300万画素のシングルカメラには夜間モードやポートレートモードなど最低限の機能はありますが、やはりスペックの高いスマホと比較すると撮影できる写真・動画の幅や仕上がりも劣ります。
撮影重視でスマホを選ぶなら、やはりそれなりにスペックの高いスマホでないと難しいでしょう。同時期に発売予定のAQUOSシリーズの上位モデル「AQUOS R7」は同じく1眼構成のようですが、4,700万画素と高画質なことに加えてスマホ最大級の大型センサーを搭載したことで素早いAFに対応、さらに動画は8Kに対応と豪華な仕様になっています。
必ずしもフラグシップモデルを買う必要はありませんが、デュアルカメラやトリプルカメラなど、複数のレンズを搭載しているハイエンド以上の機種で検討するのがおすすめです。
充電持ちを重視したい方
AQUOS wish2のバッテリー容量は3,730mAhと、2022年中に発売されたほかのブランドのエントリーモデルと比較しても少ない容量となっています。
機種 | AQUOS wish2 | Redmi Note 10T | Xperia Ace III | シンプルスマホ6 |
バッテリー容量 | 3,730mAh | 5,000mAh | 4,500mAh | 4,000mAh |
エントリーモデルのスマホは電話やメールのやり取りやネットを見るなどあまりバッテリーを消費しない用途に使われることが多いので、そこまでバッテリーの容量を気にする必要がないというが一般的です。
しかし、スマホゲームをプレイするなど充電持ちを重視したい方にとっては物足りない容量かと思います。1日充電を気にせずスマホを使いたい方は、ほかのブランドのエントリーモデルを検討することをおすすめします。
ドコモで機種変更するならオンラインショップがお得で便利!
ドコモで機種変更をするならオンラインショップを利用すると良いです。
オンラインショップを利用すると、ドコモショップの店頭で機種変更した場合にかかる頭金3,000円~10,000円程度が無料になります。
また、店頭のように長い待ち時間が発生せず、自分の空き時間に機種変更が可能です。
店員さんに、強引に不要なオプションを勧められることもないので安心して機種変更できますね!
① 契約事務手数料(2,200円~3,300円)が0円になる
② 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる
③ 家にいながら空き時間で機種変更ができる
④ 在庫を探して歩き回る必要はなし
⑤ 不要なオプションに加入する必要なし!
⑥ オンライン限定のキャンペーンが利用できることも!?
※キャンペーンについては、ドコモオンラインショップ公式サイトにご確認ください。
\事務手数料が無料!/ドコモオンラインショップ
公式サイトを見る
まとめ・総評
今回は、2022年6月に発売されるAQUOS wish2について、スペックや評判などをご紹介しました。
初代AQUOS wishからはCPUのパワーアップとカラー展開が主な変更点で、それ以外はほぼ同一の仕様となっています。
2022年中に発売された他社のエントリーモデルと比較すると「リサイクル素材を使っていて環境に配慮している」「端末が軽量」「eSIM、デュアルSIMに対応していない」「バッテリー容量が少ない」といった違いがあります。
eSIM、デュアルSIMに関しては、今後ドコモ以外のキャリアで発売される場合は対応する可能性もあるので、いずれかを利用したい方はしばらく様子を見ても良いかもしれません。