おうちコープの口コミや評判!試した体験談【食材宅配ガイド】

「おうちコープ」は生協(ユーコープ)が運営する食材宅配サービスです。
配達エリアは神奈川県、静岡県、山梨県の3県ですが、約180万人の方が利用しています。
食品や日用品など毎週約3,000品目から、その時々の「ほしいもの」を購入することができます。
離乳食・幼児食に便利な商品や、おむつ、ベビーソープ、スキンケアクリームなど子育てに役立つグッズも幅広く取り扱っていますよ。
また、話題の「ミールキット」も、おうちコープなら豊富。
3ステップ10分で作れる楽ちん「ミールキット」は、約100種類の品揃えからお好みに合わせて楽しめます♪

本ページはプロモーションが含まれています。(詳しくはプライバシーポリシーへ)
おうちコープの特徴とこだわり
おうちコープの4つの特徴
4つの特徴
- リーズナブルな食材宅配サービス
- 品揃えは食材から日用品まで約3,000品目と豊富
- 便利な時短ミールキットも取り扱っている
- 手数料がお得になる子育て割引がある
- 離乳食作りに便利な商品も豊富
スーパーに負けない豊富な品揃えと安さ
おうちコープでは食材や日用品、雑貨など約3,000品目と品揃えが豊富!
コープオリジナル商品や、市販メーカー商品まで幅広く取り扱っています。
出典:おうちコープ
さらに、おうちコープは、価格が安い点も人気の理由!
食材宅配は高いというイメージがありますが、おうちコープはスーパーと変わらない価格で利用できるほか、セールが入ればスーパーより安く買えるものもありますよ。
実際わたしも「おうちコープ」と同じコープ(生協)の配達サービス「コープデリ(関東近県が対象)」を利用していますが、必要なものはほとんど揃っているし、スーパーで買い物していた時と使う金額も変わらないです。
配送手数料が無料またはお得になる割引制度
おうちコープには配送手数料が無料、またはお得にになる5つの割引制度があります。
「子育て割」
出典:おうちコープ
「母子手帳発行の妊娠中の方」や「0歳~7歳未満のお子さまがいらっしゃるご世帯」が申請を行うと配達手数料が割引になります。
特に「母子手帳発行の妊娠中の方」と「0歳~3歳未満のお子さまがいらっしゃるご世帯」は配送料が無料になるのでかなりお得です!
そして「3歳以上~7歳未満のお子さまがいらっしゃるご世帯」は、1回のご利用金額に応じて0円~150円(税込165円)で割引が適用されます。
ベビー・キッズ商品が充実!
おうちコープは、比較的「ベビー・キッズ商品」の取り扱いが多いです。
例えば、コープオリジナル商品の「きらきらステップ」シリーズは、コープを利用中のママさんの声を元に開発されていて、離乳食~幼児食まで月齢に合わせて便利な商品が揃ってます♪

ご出産祝い「スマイルボックス」プレゼント
出典:おうちコープ
さらに「おうちコープ」では、妊娠中~1歳未満のお子様がいらっしゃるご家庭からの「資料請求」の場合、子育てに役立つプレゼントがもらえるキャンペーンを実施しています♪
プレゼントの内容は時期によって異なる可能性もあるので、「資料請求」の際はプレゼント内容もぜひチェックしてみてくださいね。
「シニア割引」
世帯全員(単身世帯も含む)が65歳以上のご世帯、ご夫婦世帯でどちらか一方が65歳以上のご世帯は、1回のご利用金額に応じて配達手数料が50円~150円(税込165円)になります。
「ほほえみ割」
ご本人またはご世帯に、障がいをお持ちの方や自治体認定の方がいらっしゃる場合、1回のご利用金額に応じて配達手数料が50円~150円(税込165円)になります。
「ふたりでも宅配」
おふたりで宅配希望の場合、1回のご利用金額に応じて配達手数料が50円~75円(税込82円)になります。
(※「配達場所・注文書・箱の回収」は、一か所に固定となります。)
「グループ宅配」
3人以上のグループで宅配希望の場合、配達手数料が無料になります。
(※「配達場所・注文書・箱の回収」は、一か所に固定となります。)
おうちコープのメリット・デメリット
メリット
スーパー並みの価格設定
約3,000品目の豊富な品揃え
食材のほか、日用品や雑貨も取り扱っている
手数料がお得になる割引制度も豊富
デメリット
配達の日時が選べない
手数料がかかる
出資金がかかる
利用できるエリアが限られる
「おうちコープ」お試しセットは全3種類!値段と配送形態
出典:おうちコープ
おうちコープのお試しセットは全部で3種類あります。
無料プレゼントのほか、通常価格の半額で試せるなど、どれもお得になっています。
基本的にお試しセットは、配達前日までにコープから「お届け日時確認」の連絡を受け取った後、配達予定日時にスタッフさんが届けてくれます。
また、商品配達前に「おうちコープの資料」がポスト投函され、配達時には「簡単なアンケート」や「おうちコープの案内」があるので、この点も覚えておくと安心です。
配達エリアはおうちコープの配達エリアと同じで、神奈川県・静岡県・山梨県のみ(※それぞれ一部地域を除く)になるので注意してください。
また、各キャンペーンは期間限定の場合や時期やキャンペーンによって細かな違いや内容が変更になる場合があります。
安心のため、お試しの際は最新の公式情報もチェックしてみてくださいね。
自信の6品を無料プレゼント!「おためしセット」
自信の6品を無料プレゼント!「おためしセット」は無料で、コープがこだわりを込めて作った乳製品など6品が試せます。
セットには、コープ自慢の6品「牛乳、玉子、ヨーグルト、マヨネーズ、ポークウィンナー、プリン」がセットになって入っています。
出典:おうちコープ
(※上記の引用画像にはセット商品を使用した「調理例・盛り付け例」が含まれます。)
「時短料理セット」
「時短料理セット」は税込1,000円で、おうちコープの人気ミールキットや冷凍食品6品(約2,000円相当)を試せます。
セットには、加熱するだけの冷凍食品や、カット済の野菜やお肉、お魚商品などがセットになって入っています。
出典:おうちコープ
(※上記の引用画像にはセット商品を使用した「調理例」が含まれます。また、包材・内容量は時期により一部変更になる場合があります。)
「離乳食&時短セット」
「離乳食&時短セット」は税込1,000円で、おうちコープの人気の冷凍食品と離乳食づくりで活躍する「素材型」離乳食用食品6品(約2,000円相当)を試せます。
セットには、加熱するだけの冷凍食品や離乳食に役立つ食品などがセットになって入っています。
出典:おうちコープ
(※上記の引用画像にはセット商品を使用した「調理例」が含まれます。また、包材・内容量は時期により一部変更になる場合があります。)
おうちコープの資料請求から加入と解約・退会方法
出典:おうちコープ
価格が安く品揃えも豊富で人気の生協の食材宅配サービス「おうちコープ」。
気になってはいるけど…
- どうやって加入するの?
- 利用までの流れが知りたい
- 解約・退会って簡単にできる?
- 宅配ってお休みできる?
などなど、始める前に知りたいことってたくさんありますよね。

無料の資料請求・オンライン相談も!
おうちコープでは無料で資料請求ができるので、加入する前にまず資料請求も可能です。
資料請求は、以下の「おうちコープ公式」ボタンからでも簡単に申し込めます。

資料のお届けは郵送・担当者の方が訪問かスマホやパソコンでのオンラインのどちらかを選ぶことができ、訪問で受け取る場合はプレゼントも無料で貰うことができますよ♪
時期によってもらえる商品は変わってしまうかもしれませんが、記事執筆時も「人気の商品1品」プレゼントが継続実施されていました!(2024年4月時点)
気になる方は、ぜひキャンペーンもチェックして見てくださいね♪
まずはお試しセットから始めるのがおすすめ!
おうちコープのお試しセットは、どれも通常価格よりかなりお安く試せるのでとてもお得です。
なかでも、コープの自信の6品を無料プレゼントしてもらえる「おためしセット」はかなりお得にお試しできます。
出典:おうちコープ
それ以外にも、税込2,000円相当の6品を税込1,000円で試せるおためしセット「時短料理セット」「離乳食&時短セット」のほか、期間限定のおためしセットを実施している時期もありますよ。
ただし、すでにおうちコープをご利用中の方は申し込みができず、6カ月以内に「おうちコープ」の資料請求をしている方は「申し込み済み」と表示される場合があるようです。
出典:おうちコープ
そのため、注文したい「おためしセット」がある初めての場合は、セットの配達と一緒に資料とサービス説明が受けられる「おためしセット」を頼んで、セットの配達と一緒に資料や説明を受けるのがいいかと思います♪
そして「資料請求」だけを希望する方は、公式ページの「資料請求」ボタンを押して、配達方法を選んで資料請求を申し込みをしましょう。
- 「カタログのみ宅配便」で受け取り「説明はオンライン」で受ける
- 「担当者が直接訪問」して受け取る(訪問の場合のみプレゼントのお届けあり♪)
- 「訪問なし」で「カタログのみ宅配便」で受け取る
「宅配便」で資料請求をする場合
郵送の場合の流れ
- 「コープデリ」公式サイト
・「おうちコープ」公式サイト
から資料請求申し込み
- 指定した配達日時に届く
「宅配便」は、ネットで資料請求を申し込めばOK!希望の配達日時にご自宅に届きます。

資料の中身はコープの加入方法や商品紹介のカタログ、入会特典の案内などが入っています。(訪問で貰えるカタログも同じもの)

(※上記の参考画像の資料は、筆者の在住エリアで利用できるコープ「コープデリ」の資料請求で受け取った資料の画像です。)
「カタログのみ配達」のメリットは、訪問と違い予定を空けなくていいし、担当者の方と会わず受け取れるというところ!
逆にデメリットは直接説明を受けられない・質問ができないことですね。
加入を前提に資料請求するなら、色々教えてもらえる「訪問での資料請求」または「カタログのみ配達で受取り説明はオンライン」の方がいいかもしれません。

「担当者が直接訪問」で資料請求する場合
次に担当者の方に直接訪問してもらう場合についてです。
担当者が直接訪問する場合の流れ
- 「コープデリ」公式サイト
・「おうちコープ」公式サイト
から資料請求申し込み
- お住いの地域を担当している生協から電話が来る
- 指定した日程に、資料とプレゼントを持って担当者が訪問
ネットから申し込み後、当日~3日以内ににお住いの地域を担当している生協から電話で連絡があるので、訪問日時を決めていきます。

あとは、指定した日に担当の方が自宅に資料とプレゼントを持ってきてくれます。
出典:おうちコープ
訪問のメリットは、資料やカタログを受け取るだけでなく、配達システムや商品の詳しい説明も聞けたり質問もできるところ!
時間は大体10分~長くても20分ぐらいです。
それと、どんな担当者の方か加入前にわかるのもいいところだと思います。
その場で「加入してみませんか?」など軽く勧誘される場合もありますが、「家族と相談してから」や「ネットから加入します」と断れば大丈夫ですよ。

エリア別
加入するならネット申し込みが便利!
資料請求をして加入したいなと思ったら、ネットからの加入申し込みが便利です!
ネット加入申し込みの流れ

ネットからの加入申し込みの流れを簡単に説明すると…
加入申し込みの流れ
- 加入に必要な個人情報を入力
- お支払い口座登録
- 出資金の支払い
※コープぐんま・にいがたに加入の場合、お支払い口座の登録は担当者が伺った際に登録となります。
支払いの口座登録は、ネットから登録すると500円クーポンが貰えます!(※筆者の調査当時)

ネットからの加入申し込み受付が完了すると、おうちコープからメールで手続き完了のお知らせと自分の組合員コードが載ったメールが届きます。
これで生協への加入は完了です。ちなみにわたしの場合、完了メールは申し込み当日に届きました!
加入完了から利用開始まで
生協への加入が完了してから当日~3日以内に、担当者の方から電話で連絡がきます。
わたしの場合は、加入から2日後に連絡があり、訪問で配達日時や注文開始日など詳しく説明してくれました!
また、玄関前に留め置きする場合なども、この時に打合せします。
もし、予定が合わなくて訪問で説明が受けられない場合は、電話でのやり取りになると思います。
注文・お届けのサイクル
加入から1週目はカタログのお届けのみで、2週目から注文ができるようになっています。
注文した商品は3週目に届き、その後は1週間に1回の配達になります。

地域別コープ(生協)
おうちコープの一時休止方法と解約(退会)方法
続いて、加入するならネット申し込みが便利!の一時休止方法と解約(退会)方法を紹介します。
解約(退会)って面倒じゃないの?引き留められたりしない?と不安な方もいるかもしれませんが・・・

また、引っ越しや旅行などで一時的に配達を休止することもできるので、合わせて紹介していきます。
一時休止と解約(退会)違いと注意点
一時休止と解約(退会)の違いを簡単にまとめると・・・
一時休止と解約(退会)の違い
一時休止
生協に籍を残したまま、おうちコープの配達のみを休止すること。
解約(退会)
生協から籍を抜き、おうちコープの配達もやめること。
このような違いがあります。
それでは、一時休止と解約(退会)について詳しく解説していきます!
引っ越しや旅行などで一時的にお休みしたい場合は「一時休止」
引っ越しや旅行などで一時的にお休みしたい・またしばらくしたら再開するかもという方は、生協に籍を残しておいて配達だけやめる「一時休止」がいいと思います。
ただし、引っ越しで都道府県が変わる場合は一度解約(退会)して、新しいお住いの地域を担当する生協へ加入する必要があります。
休止する場合は、申し込み書などの記入もしなくていいですし、再開する時も簡単に始めることができますよ。
また、休止中はカタログのお届けもなくなるので、基本手数料・配送手数料もかかりません。
配達・生協の組合員のどちらも完全にやめたい場合は「解約(退会)」
おうちコープの配達だけでなく、生協もやめたい(組合員から脱退したい)という方は、「解約(退会)」をするのがいいと思います。
ただし、コープ共済の保険に入っている場合は、保険まで解約されてしまうので注意してくださいね!
保険は残したままにしたい方は解約ではなく、配達のみ休止してください。
また、おうちコープ(生協)を解約(退会)すると登録していた情報はすべて消去されるので、もし再開する場合は新たに新規登録することになります。
一時休止と解約(退会)の申し込み方法は3つ
一時休止と解約(退会)はどちらもネットからの申し込みはできません。
申し込むには、配達担当者の方に直接伝えるか、加入している生協へ電話で伝える、もしくは店舗で伝えるかの3つの方法があります。

どちらも対面や電話で伝えないといけないので、言いにくい・しつこく引き止められたら嫌だなと億劫に思う方もいるかと思いますが、意外とあっさり手続きしてくれるので安心してくださいね。
また、いつまでに申し込めばいいかですが、加入している生協によって違うので、一度相談してみてください。
解約(退会)の流れを簡単に紹介すると・・・
解約(退会)の流れ
- 配達員または電話で解約したいと伝える
- 2~3日ほどで脱退申込書が郵送で届く
- 脱退申込書と組合員証を返信する
- 解約(退会)完了後2~4週間で出資金が返金
このような感じで、脱退申込書に記入して組合員証と返信するだけなので、簡単です。
また、休止する場合は申込書の記入などもなく電話でお休みしたいと伝えるだけで手続きしてもらえます。
配達を再開する場合も電話でお願いすればOKです!
おうちコープの加入方法から解約・退会方法まで、まとめて紹介しました。
加入はネットから簡単にできますし、解約する時も申込書に記入するだけで面倒な手続きもないので安心してくださいね!
いきなり加入するのも不安だと思うので、まずは無料の資料請求から始めてみてください♪
エリア別
おうちコープに加入できる地域と出資金額
おうちコープは「神奈川・静岡・山梨」の3県が対象
神奈川・静岡・山梨のエリアの方は、同じ生協が運営する「おうちコープ」での配達が可能です。
出典:おうちコープ
- 神奈川・静岡・山梨:ユーコープ
おうちコープは、神奈川・静岡・山梨の3県を対象とした生協の配達サービス。利用者数は約180万世帯と多くの方が利用しています!
品揃えは約3,000品目で、食品から日用品までスーパー並みの取り扱いがあります。
出典:おうちコープ
コープオリジナル商品から市販品まで扱っていて、価格もスーパーに負けない安心価格になっています。
他にも前日に収穫したとれたての産直品や、忙しいママにもおすすめの便利な時短料理品なども取り扱っていますよ。
出典:おうちコープ
おうちコープのはじめ方と出資金
おうちコープの宅配サービスを利用するには、まずお住いの地域を担当している生協へ加入し、出資金を払って組合員になる必要があります。

簡単な流れを説明すると・・・
- お住いの地域を担当する生協へ加入
- 出資金を払い組合員になる
- おうちコープの利用開始
流れはこんな感じで、わたしの場合の加入申し込みから利用開始まではだいたい1週間ぐらいでした!

出資金は一口500~1,000円で、お住いの地域を担当する生協によって金額が変わります。
エリア | 出資金額 |
---|---|
コープみらい(東京・埼玉・千葉) | 500円 |
いばらきコープ(茨城) | 500円 |
とちぎコープ(栃木) | 500円 |
コープぐんま(群馬) | 1,000円 |
コープながの(長野) | 1,000円 |
コープデリにいがた(新潟) | 1,000円 |
ユーコープ(神奈川・静岡・山梨)※おうちコープ | 500円 |
おうちコープの配達システムについて
自由にお休みってできるの?
おうちコープは必ず毎週注文しなければいけないワケではないので、お休みもできます。
単発でお休みしたい時
来週だけ(単発で)お休みしたいという場合は、注文を入れなければいいだけ!
注文していないので商品が届かない=お休みという感じです。
ただし、商品のお届けはないですが、カタログは届くので基本手数料のみかかります。
1週間以上の長期でお休みしたい時
旅行や引っ越しなどで1週間以上お休みしたい場合は、加入している生協または配達員さんに直接伝えれば長期のお休みも可能です。
この場合、一時休止という形になり、カタログのお届けもストップされるので手数料はかかりません。
エリア別
注文方法は3つ!ネット注文の「eフレンズ」が便利
おうちコープの注文方法はアプリ注文・ネット注文・OCR注文書の3つから選べます。
出典:おうちコープ
スマホ・タブレット専用アプリから注文
ネットで注文
eフレンズ(会員ページ)からの注文。スマホやPCなどで24時間注文が可能。
OCR注文書で注文
注文専用の用紙に商品の個数を記入し、配達の際に担当者(配達員)に回収してもらい注文。

おうちコープeフレンズのメリット
おうちコープeフレンズはおうちコープの注文サイトのことです。
パソコンからはもちろん、スマホでも注文することができるので、いつでも簡単に注文することができてとっても便利♪
注文の締め切りは配達翌々日の午前2時までで、受付期間中であれば何回でも内容変更が可能です。
おうちコープeフレンズのメリット
- アレルゲン情報の登録ができる
- おうちコープeフレンズのみで取り扱っている商品がある
- 買い忘れ防止として「お気に入り注文」と「自動注文」機能がある
- 注文締め切りまでの何度も内容変更が可能
- 商品を実際に利用した方の口コミが見れる
- 組合員登録情報の確認・変更ができる
おうちコープ「eフレンズ」の登録方法
おうちコープ「eフレンズ」を利用するには登録が必要になります。登録は簡単で15分ほどでできますよ!
まず公式サイトからおうちコープ「eフレンズ」の新規登録画面へ行き、組合員コードなどの必須項目を入力します。
出典:おうちコープ「eフレンズ」
パスワードの設定などをして、入力に間違いがなければそのまま確定ボタンを押せばこれで登録は完了です。
注文するときは、おうちコープeフレンズサイトから組合員コードとパスワードを入力してログインすればお買い物ができるようになります。
出典:おうちコープ「eフレンズ」

支払い方法は口座引き落としのみ
支払い方法は【口座引き落とし】のみになります。クレジットカード払いは利用できません。
商品代金は「毎週金曜日」に「前週のお届け分代金」が自動で引き落とされます。
(※金融機関の休日がある週は、休日の日数分だけ引き落し日が後ろにずれて引き落し。)
宅配サービス料は「前月1ヶ月分の料金」が、原則「毎月第2金曜日」にまとめてお引き落とされます。
配達エリアや配送方法・送料
おうちコープの配達エリアは3県の下記のエリアで配達が可能です。
おうちコープの配達エリア
配送方法
自社便での配達になります。曜日や時間はお届けするエリアによって決められているので、日時指定はできません。
ですが、あらかじめ配達担当者の方に留め置きや指定の場所を相談しておくと不在の場合でも対応してくれますよ!
送料と手数料はどのくらい?
配達のエリアによって送料(配達手数料)と基本手数料は変わってきますが、2つ合わせて大体200円前後になります。

また、こちらも配達エリアによって異なり、時期によって変更になる場合もありますが、おうちコープは1回の注文金額が14,000円以上で送料・手数料が無料になります。(※2024年4月時点)
「子育て割」や「シニア割引」などの条件を満たしている場合、申請をすれば購入金額に関係なく無料や割引になる場合もあります!
まとめ
まずは無料の資料請求!
今回は「おうちコープ」について紹介しました!
「おうちコープ」は商品の品揃えの豊富さと、スーパーとあまり変わらない価格設定なので、食材宅配サービス初心者の方でも始めやすいサービスだと思います。
食材から日用品や雑貨まで一度に買い物出来て、自宅まで配達してくれるし、子育てサポートも充実しているので子育てママにはとってもおすすめです!

まずは、お好みの方法で資料請求やお試ししてみてくださいね♪