冬だけ味わえる、火入れをしない「生湯浅醤油」|モニター まるこめさん
冬だけ味わえる、火入れをしない「生湯浅醤油」
すぐ売り切れちゃいます!!
今回は、こちらの商品を使ってみましたよ!
生醤油
しぼりたて 生(なま)湯浅醤油200ml
【冬季限定販売】
こちらの商品冬聞季限定販売です♫
生醤油なんて、あまり聞かないよね、
しぼりたてで とても新鮮!
品質の問題などから【なま】の醤油の販売は
どこも難しいので、夏場は販売していませんよ!
数量限定で希少価値の高いお醤油なんです。
一般に「生醤油」として販売されているあのお醤油も、、
フィルターろ過されているものが多く
本来の味と言うわけではないそうです!
この生醤油は本当に絞っただけ!
だから、酵母が生きてそのまま入っているそうです!
一口味わって分かるけど、
それはそれは美味しいこと。
蔵人自慢の味なのが分かります!
搾りたてで旨みたっぷり!
生の軽やかでまろやかな風味。
生(なま)湯浅醤油、皆さん一度、是非味わって下さい。
なんと、一般には出回っておりません。
酵母が生きているため、開封後は必ず冷蔵庫で保存をしましょう。
ちなみに作り方。
古式製法です。
通常は豆は蒸されて仕込まれますが、古式製法は豆をじっくりと時間をかけて煮る!!
そしてその煮汁を仕込み水として使用しますので、大豆のもつイソフラボンやレシチン、サポニン等の栄養成分が丸ごと入るって!
厳寒の冬に仕込み、天然の杉樽で1年以上熟成させ、もろみを搾り、
出来上がった生醤油を大きな木桶に移し、
更に数ヶ月熟成させて不純物を沈殿させる。
その上汁が醤油になるんですって!!
手間隙がすごい!!
特に卵かけご飯、お刺身に使うのが好きかな、
もう美味しすぎます。
天然の杉樽で1年以上じっくり
熟成させることで濃厚で深い味わいの
香り豊かな醤油になっるそうで、そのスギ樽のおかげかな?
幸せ気分で毎回ごはんが食べられます♫
このモニターレポートの商品はこちら
【冬季限定販売】 生(なま)湯浅醤油200ml
地元和歌山でお醤油と言えば"湯浅"が有名です。 そして湯浅は"お醤油発祥の地"でもあるんです!! そ...