世界農業遺産 | 静岡の茶草場農法 | 赤川のぐり茶|モニター もなちさん
モニターレポート
コエタスのキャンペーンで、株式会社 市川製茶 様の『市川のぐり茶』をモニターさせて頂きました。
世界農業遺産の静岡茶草場農法という方法で、茶葉を生産されています。
【⠀茶草場 】とは、茶園に有機物として投入するササやススキなどの草を刈り取るための半自然草地の事です。
茶草場から切り取ったススキなどの草を茶園に敷く伝統的な茶草場農法の技術は、より高品質なお茶を生産しようとする農家の方々の努力により今日まで継承されています。
【ぐり茶】とは、正式名称は、玉露茶と言います。
玉露茶は知っていましたが、ぐり茶は初めて聞きました。そして、このぐり茶と玉露茶が同じお茶だったとは知らず…。また、伊豆のお土産としても、定着されているという事を知りました。
ですので、ぐり茶を頂く際とても楽しみでした♪
入れてみると、鮮やかでとても綺麗な緑色。
家族みんなで飲みました。甘みとまろやかさ遠感じることができました。
渋み、苦味があまりなくて、とても美味しかったです。
お茶菓子と一緒に頂いて、楽しいひと時を過ごすことができました☺️
この度は、美味しい『ぐり茶』をモニターさせて頂きありがとうございました♪
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/08010947_64c8560b38c6d.jpg)
静岡の茶草場農法 市川のぐり茶
お茶の袋を開封した瞬間、いい香りが広がって既に美味しそうな予感! 早速、急須で入れてみましたが、と...