株式会社市川製茶 特上ぐり茶糸付ティーバッグ(1袋3g 24袋入)|モニター たかさん
公式サイト価格(特上ぐり茶糸付ティーバッグのみ):1,296円 (税込 送料別)
皆さん、ぐり茶、というお茶をご存知ですか?
明治時代末期に輸出用として九州で作り始められた緑茶「玉緑茶」のことです。
現在は、静岡県の伊豆地域でもぐり茶の一大産地となっています。
今回ご紹介するのは、株式会社市川製茶さんが製造・販売されている、『特上ぐり茶糸付ティーバッグ』です。
それ以外に、『ぐり茶ティーバッグ』なども併せてお伝えしますよ。
とはいっても、
ぐり茶とかいわれたって、お茶のことは詳しくないからなー
そんな、私みたいな方もいらっしゃることでしょう。
ぐり茶というのは、通常の煎茶とは違います。
製造行程で茶葉を整える精揉をせず、曲がったままで揉み上げ。
そのぐりぐりとした茶葉の見た目から、ぐり茶といわれているんです。
市川製茶さんの創業は、大正8年にまでさかのぼります。
独自の火入れ方法、利き茶方法など伝統を残しつつ、ティーバッグ導入など新たな技術も採り入れています。
静岡県伊東市内で店舗を展開。
数種のぐり茶やお茶請け、抹茶や粉末茶なども販売しています。
それでは、ぐり茶を頂こうと思います。
『特上ぐり茶糸付ティーバッグ』と『ぐり茶ティーバッグ』、それぞれパッケージ裏に「美味しい淹れ方」が記載されています。
特に『特上ぐり茶糸付ティーバッグ』は、水出しとお湯出しの両方で楽しめます。
パッケージを開封すると、テーバッグが入っています。
市川製茶さんのぐり茶は特別に深く蒸してあるため、茶葉が細かくなっています。そのため、ぐりぐりとした茶葉の形はほぼ残っていません。
『特上ぐり茶糸付ティーバッグ』と『ぐり茶ティーバッグ』どちらも、急須やポットを使うのがオススメ。
『特上ぐり茶糸付ティーバッグ』のみ糸がついています。
市川製茶さんによると、「湯呑みやカップにフタをして少し蒸していただくと更に美味しくいただけます」とのこと。
2種類を飲み比べるため、両方を急須でお湯出ししました。
まずは『ぐり茶ティーバッグ』から。
すっきりとして、クリアな味です。飲みやすく、渋味や苦味などは少なめです。それこそゴクゴク飲んでも味を愉しめそうな感じがします。
色合いは、『特上ぐり茶糸付ティーバッグ』と比べて薄めです。
続けて、『特上ぐり茶糸付ティーバッグ』。
『ぐり茶ティーバッグ』と比べて、すっきりとした味の傾向はそのままに、お茶特有の甘さと茶の香りが強くなっています。渋味や苦味は低めで、飲みやすさを保ったまま美味しさだけが加わったような味わいです。
色合いは、『ぐり茶ティーバッグ』よりもやはり濃いめですね。
数日後、市川製茶さんのカタログが後送されてきました。
しかも、特選ぐり茶ティーバッグがついています。
市川製茶さんは贈答品も対応していますので、公式サイト以外にカタログも活用してみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介した、『特上ぐり茶糸付ティーバッグ』。
お茶の渋みや苦味が苦手な方にも、お茶の風味が愉しめる極上の緑茶です。
ぜひご検討ください。
(掲載情報は初投稿時のものです。改定されている場合や送料の条件等がありますので、販売者発表をご確認ください。なお、今回使用された画像は、投稿者によって作成されたものです。ご了承ください)
このモニターレポートの商品はこちら
特上ぐり茶糸付ティーバック
まだまだどうなるか分からないコロナ生活が続いていますが、おウチでゆっくり、ほっとする時間を過ごせ...