NTTドコモの「dカード(dカード GOLD)」の申し込み方法が分からない時や、dカードの使い方で分からない点があった時のために、ここではdカード(dカード GOLD)の申し込みや利用に関するよくある質問を分かりやすく解説していきます。
dカードの基本情報
dカード
カードの特徴
NTTドコモが発行する通信系クレジットカード。通常ポイント還元率1.0%で実店舗でも使いやすいdポイントがたまり、ローソンやノジマで5%お得になるのがメリット。
発行会社 | NTTドコモ | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | 国内旅行保険 最高1,000万円(29歳以下) 海外旅行保険 最高2,000万円(29歳以下) |
電子マネー | iD | ポイント | dポイント |
dカード GOLD
カードの特徴
NTTドコモ発行の通信系・IT系クレジットカード。通常ポイント還元率も1.0%と高く、ドコモユーザーなら毎月のスマホ代やプロバイダ料金が10%ポイント還元となる。最大10万円のケータイ補償や空港ラウンジサービスも付帯。
発行会社 | NTTドコモ | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 11,000円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最大1億円(自動付帯分5,000万円まで) 国内旅行傷害保険5,000万円(利用付帯) |
電子マネー | iD | ポイント | dポイント |
お申し込みに関するよくある質問
dカードはどこで申し込めますか?(申し込み方法)
dカードの申し込み方法は、インターネット・ドコモショップ店頭・郵送(入会申込書)の3通りあります。
インターネットなら24時間いつでも申し込むことができ、お得な入会キャンペーンも実施されています。
ドコモショップの場合は混雑具合によっては待ち時間が発生したり、郵送の場合はカード発行までに時間がかかるので注意してください。
ただし、未成年の方や学生の方がdカードを申し込む場合は、ドコモショップ店頭または郵送で申し込む必要があります。
ドコモユーザー以外でも申し込めますか?
dカードやdカード GOLDはドコモユーザー以外の方でも申し込めるカードです。ソフトバンクやauなど、他社の携帯電話を使っている方でも問題ありません。
しかし、ドコモユーザーであればケータイ補償や、ドコモ携帯やドコモ光の利用料金の10%がポイント還元(dカード GOLDのみ)となるなど、ドコモユーザーの方がお得です。
dカードは未成年や学生・専業主婦でも申し込めますか?
dカードの申し込み資格は「高校生を除く満18歳以上であること」となっているので、未成年や学生・専業主婦の方でも問題なく申し込みが可能です。
dカード GOLDの申し込み資格が知りたい
ゴールドカードであるdカード GOLDの申し込み資格は「満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること」となっているので、未成年の方や学生の方、収入のない方は申し込むことができません。
ただし、例外として専業主婦で配偶者に収入がある方は申し込むことができます。
ETCカードの同時申し込みはできる?
dカードやdカード GOLDを申し込む際には、ETCカードの同時申し込みができます。
ETCカードも併せて発行したい場合は、申し込みの際にETCカードを希望して申し込んでください。
同時申し込みを行った場合でも、クレジットカードとETCカードは別々に送られてきます。
dカード・dカード GOLDの家族カードは何枚まで発行できる?
本会員の家族に対して発行できる「家族カード」は、dカードとdカード GOLDで発行できる枚数(上限)に違いがあります。
- dカードの場合:2枚まで
- dカード GOLDの場合:3枚まで
家族カードを発行する場合、一度の申し込みで発行できるカードは1枚となっているため、複数枚の家族カードを発行したい場合は、1枚ずつ申し込む必要があります。
また、家族カードでもETCカードの発行は可能ですが、家族カードと家族カードのETCカードの同時申し込みはできないので、家族カードが発行されてからETCカードを申し込んでください。
dカードは携帯電話料金の延滞(遅延)で審査落ちするって本当?
dカードやdカード GOLDに限らず、クレジットカードは携帯電話料金の延滞(遅延)で審査落ちすることがあります。
カードの入会審査では、クレジットヒストリーという、これまでのカードやローンの利用履歴(信用情報)を照会しますが、この時に延滞(遅延)などのトラブルが発覚すると審査落ちの恐れが高まるため要注意です。
スマホの端末など、携帯電話本体を購入した際に分割払いにすると割賦契約となり、クレジットヒストリーに記録されるため、カードやローンと同様に延滞(遅延)を起こすと俗にいうブラック状態となり審査に通りにくくなります。
加えてdカード(dカード GOLD)の場合は、入会資格に「その他当社が定める条件を満たすこと」と記載されていて、ドコモの利用状況もチェックされるので注意してください。
dカードで「最短5分で入会審査完了」となる条件は?
dカード(dカード GOLD)は、「カードお申込み完了から最短5分で入会審査完了」というスピード審査が特徴のカードです。
「カードお申込み完了から最短5分で入会審査完了」には、以下の条件を満たしている必要があります。
- 9時~19時50分にカードの申し込み手続きが完了している
- 申し込みの際に引き落とし口座の設定が完了している
19時50分を過ぎて申し込み手続きを行った場合や、申し込みの際に引き落とし口座の設定を行わなかった場合は最短5分審査の対象とならないので注意してください。
また、上記の条件を満たしていても審査に時間がかかる場合もあります。
dカードの審査状況を確認したい
dカードの審査結果はメールで送られてきますが、メールが届かない場合や、審査状況を知りたい場合はインターネット(My docomo)で確認することができます。
- My docomoにアクセスする
- 「ご契約内容の確認・変更」を選択
- dカードの申し込み時に使用したdアカウントのIDとパスワードでログイン
- 画面を下にスクロールするとdカードの審査状況が表示される
My docomoにログインすると、ドコモのサービスの契約状況が確認でき、一番下にdカードとdカード GOLDの審査状況が以下のように表示されています。
- 審査中の場合:「申込受付中」
- 審査通過の場合:「契約中」
- 審査落ちの場合:「未契約」
例えば、申し込みが完了して審査結果がまだ出ていない場合は「申込受付中」と表示され、審査に通った場合は「契約中」という表示に変わります。
審査落ちしてしまった場合は、申し込んでいない状態と同じ「未契約」という表示になるため、メールが届かない時でも審査状況を確認することが可能です。
申し込んだdカードはいつ届くの?
dカードやdカード GOLDの到着までの日数は「最短5日」です。
ただし、あくまでも5日は最短の日数なので、申し込み方法によっては更に時間がかかることも考えられます。
通常、dカード発送までの日数は2週間~4週間となっていて、1か月程度かかる場合もあるため注意が必要です。
dカードを早く発行したい場合は、以下の条件を満たして申し込んでください。
- インターネットで9時~19時50分にカードの申し込みを完了させる
- インターネットで支払い口座の設定を行う
- 本人確認書類は運転免許証を利用する(運転免許証の番号を入力する)
- キャッシング枠は希望しない(入会後検討にして申し込む)
運転免許証を持っている場合は、本人確認書類は運転免許証を使うのがおすすめです。
運転免許証であれば申し込み時に番号を入力するだけですが、運転免許証以外の本人確認書類を使う場合は書類を郵送しなくてはいけません。
また、インターネットで口座設定を行わない場合も口座振替依頼書の郵送が必要となり時間がかかるので注意してください。
キャッシング枠を希望すると、貸金業法に基づく審査が加わるため、審査に時間がかかってしまいます。
キャッシング枠はカードの発行後にも設定できるので、審査時間を短縮したい場合は「入会後検討」にして申し込みましょう。
利用に関するよくある質問
dカードの暗証番号を忘れた・変更したい
dカードの暗証番号を忘れた場合や、変更したい場合は、暗証番号の照会や変更を行ってください。
暗証番号の照会を行う場合、暗証番号は書面での通知となるため時間がかかる点には気を付けましょう。
暗証番号を照会したい場合
暗証番号を照会したい場合は、インターネットまたは電話で照会受付を行ってください。
インターネットの場合はdカードサイトにある「暗証番号の確認・変更」のページからdアカウントでログインし、手続きを行います。
https://d-card.jp/st/supports/settings/pin.html
電話で照会受付を行う場合は、dカードとdカード GOLDで電話番号が異なるため、お使いのカードに合わせて電話をかけてください。
- dカードの場合(dカードセンター電話番号):0120-300-360
- dカード GOLDの場合(dカード GOLDデスク電話番号):0120-700-360
いずれの電話番号も年中無休、受付時間は10時~20時までですが、18時以降はリボ・分割払い・キャッシングに関するオペレーター対応など一部業務は受け付けていません。
電話が繋がったらガイダンスに沿って「4」「5」「1」をプッシュして「クレジットカードの暗証番号の照会」に進んで手続きを行います。
暗証番号を変更したい場合
dカードの暗証番号を変更したい場合は、インターネットのdカードサイトにある「暗証番号の確認・変更」のページからdアカウントでログインして「暗証番号変更届」を請求して手続きを行ってください。
カード会社から送られてくる変更届を返送して、暗証番号の変更手続きを行います。
dカード・dカード GOLDの締め日と支払い日(引き落とし日)はいつ?
dカードやdカード GOLDの締め日は「毎月15日」、支払い日(引き落とし日)は「翌月10日」です。
10日が祝日など金融機関の休業日にあたる場合は、翌営業日の引き落としとなるので注意してください。
このため、前々月16日~前月15日の利用代金が当月10日に引き落としとなり、iDを利用している場合はiDの代金も合わせて請求されます。
dカードの支払い日は10日のみとなっていて、変更はできません。
dカードの年会費はいつ引き落とされるの?
dカード GOLDの年会費がいつ引き落とされるのかは、カードの加入日によって異なります。
- 加入日が1日~15日の場合:翌月10日
- 加入日が16日~末日の場合:翌々月10日
dカードの加入日や年会費の請求時期(年会費の引き落とし日)は、カードが送られてきた時の台紙に記載されているので、捨てないで保管しておきましょう。10日が金融機関の休業日にあたる場合は翌営業日の引き落としとなります。
インターネットやスマホアプリで利用明細を確認したい
dカードの利用明細は、インターネットやスマホアプリからも確認することができます。
インターネットの場合はdカードサイトにある「カードご利用明細照会サービス」から、スマホアプリの場合は「dカードアプリ」から明細を確認してください。
dカードはWEB明細が標準サービスとなっていて、紙の明細書の送付を希望すると税込55円の手数料がかかります。
カードご利用明細照会サービスでは過去15か月分の明細が確認できるので、上手に活用しましょう。
キャッシングリボの利用枠(キャッシング枠)を設定したい
dカードを申し込む際にキャッシングリボ枠を希望せずに申し込んだ方で、キャッシングを利用したい場合は、カードの発行後でもキャッシングリボ枠を設定することが可能です。
キャッシングリボ枠の設定には審査があり、審査結果は書面で連絡があります。
キャッシングリボ枠の設定はインターネットから手続きを行ってください。
https://d-card.jp/st/howto/installments/revodetail.html
すでにキャッシングリボ枠を設定していて、増枠したい場合も上記のページから手続きができます。
dカードのデザインを変更したい
dカード・dカード GOLDはそれぞれ通常のカードとポインコデザインの2種類のデザインがあり、カード発行後にデザインを変更する(切り替える)こともできます。
- 通常デザインからポインコデザインへ変更
- ポインコデザインから通常デザインへ変更
カードデザインの変更には1枚につき税込1,100円の手数料がかかりますが、インターネットからデザイン変更の手続きが可能です。
家族カードを発行している場合は本会員と同じデザインに変更されるので、こちらも1枚につき税込1,100円の手数料がかかります。
dカードのデザインを変更したい場合は、以下のページから手続きを行ってください。
https://d-card.jp/st/supports/design_change.html
なお、通常のカードとポインコデザインのカードはデザインが異なるだけで、カードの機能やサービスは同じです。
dカードのポイント有効期限はいつ?
dカードの利用でたまるdポイントの有効期限は「4年間」です。
ポイントを獲得した月から起算して48か月後の月末が有効期限となります。
キャンペーンなどで付与された期間・用途限定のdポイントに関しては、獲得したサービスによって有効期限が異なり、一部のサービスでは利用できない点には注意してください。
dカードのポイントを確認したい
dカードのポイントを確認したい場合は、インターネットまたはスマホアプリ・電話(自動音声応答)から確認ができます。
インターネットの場合は「dカードサイト」や「dポイントクラブサイト」から、スマホアプリの場合は「dカードアプリ」から確認が可能です。
インターネットのdカードサイトの場合は、dカードの公式サイトにアクセスすると、画面右上にある「d POINT」のボタンからdアカウントでログインして確認できます。
電話の場合は、dカードセンターまたはdカード GOLDデスクに電話をかけ、音声ガイダンスに沿って「1」「3」「3」をプッシュして、案内に従って操作してください。
dカードを解約したい
dカードやdカード GOLDを解約したい場合は、電話で解約手続きを行ってください。
おサイフケータイで「iD」を利用している場合は、退会前にカード情報を削除しておきましょう。
- dカードの場合(dカードセンター電話番号):0120-300-360
- dカード GOLDの場合(dカード GOLDデスク電話番号):0120-700-360
いずれの電話番号も年中無休、受付時間は10時~20時まで(一部業務は18時まで)となっています。
電話が繋がったら、ガイダンスに従って「4」「1」「2」をプッシュして「カードの解約」に進んでください。
dカード・dカード GOLDのお問い合わせ先
不明点がある場合は、お持ちのカードの種類に応じて、dカードセンターまたはdカード GOLDデスクに電話で問い合わせを行ってください。
dカード・dカード GOLDの問い合わせ先 年中無休・受付時間:10時~20時(一部業務は18時まで) |
---|
dカードの場合(dカードセンター):0120-300-360 |
dカード GOLDの場合(dカード GOLDデスク):0120-700-360 |
受付時間は10時~20時までですが、18時以降はリボ・分割払い・キャッシングに関するオペレーター対応業務の受付時間外となっているので注意しましょう。
音声ガイダンスの案内は一覧表形式のPDFで見ることができます。
カード紛失・盗難時の緊急利用中断
dカード・dカード GOLD紛失・盗難時の緊急利用中断 年中無休・24時間 |
---|
0120-159-360 |
ユニバーサルナンバー用国際電話識別番号 -800-00300-360
または滞在国の国際電話アクセス番号 -81-3-5510-2360