エポスカードは年会費永年無料のクレジットカードで、最高3,000万円の「利用付帯」の海外旅行保険が付帯しています。
旅行や出張、留学などで海外を訪れた際に病気やケガに見舞われても、エポスカードを持っていれば治療費を立て替える必要もないので安心です。
そこで今回は、エポスカードに付帯する海外旅行保険のメリットや補償内容、保険の使い方について分かりやすくまとめました。
目次 [表示]
エポスカードの海外旅行保険のメリット
年会費無料で海外旅行保険が付く
海外旅行の度に保険に入るのは面倒ですよね。そんな時に便利なのがクレジットカード付帯の海外旅行保険です。
クレジットカードには、サービスの一環として旅行保険が付いたカードがあり、旅先での病気やケガに備えることができます。
カード付帯の旅行保険には、事前に旅費などを支払うと保険が適用される「利用付帯」の保険と、カードの利用条件がない「自動付帯」の保険があり、エポスカードの場合は「利用付帯」の保険が付いているので、カードを交通費などに利用すると補償を受けられるのがメリットがあります。
クレジットカードの保険は年会費が高額なカードほど補償額も高額になる傾向があります。中には付帯保険自体が付いていないカードの方が多いため、エポスカードは旅行者にとって持っているだけでもお得なカードといえるでしょう。
エポスカードは保険金合算用のサブカードとしてもおすすめ
クレジットカードの海外旅行保険だけでは不安という場合、複数のカードの保険金を合算(併用)して補償を手厚くすることができます。
他に同種の保険が付帯するカードを持っている場合、傷害死亡・後遺障害の項目は合算できないため最高保険金額が限度となりますが、傷害治療費・疾病治療費・携行品損害などその他の補償項目は保険金額を合算できるのです。
例えば、疾病治療費が200万円のカードと300万円のカードの2枚を持っていた場合、合算すると最高500万円まで補償されることになります。
保険金として支払われるのは実際の損害額が上限ですが、海外ではちょっとした病気やケガでも高額な医療費が発生しやすいので、クレジットカードの複数持ちで保険金を手厚くできることを知っておいて損はありません。
エポスカードの海外旅行保険の特徴・保険内容
エポスカードの海外旅行傷害保険(補償期間:1旅行につき最長90日) ※カード発行日の翌日以降に日本を出発する旅行が対象・会員本人のみ対象 |
|
---|---|
補償内容 | 最高保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円(一事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(一疾病の限度額) |
救援者費用等 | 100万円(一旅行・保険期間中の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 3,000万円(一事故の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(一旅行・保険期間中の限度額) |
海外旅行の際にケガや病気に対する補償が欲しいというニーズに応えてくれるのがエポスカードです。
傷害死亡・後遺障害の最高補償額は500万円と少な目ですが、利用頻度が高い傷害治療費用は200万円・疾病治療費用は270万円と年会費無料のクレジットカードの中でも手厚い補償となっています。
旅先でデジカメが壊れた・盗難に遭ったなどという時に助かる携行品損害も20万円まで補償がある点もメリットです。ただし、レンタル品に関しては補償がないので注意しましょう。
ロストバゲージ(手荷物紛失)はゴールドカードから
ロストバゲージの際に補償が受けられる手荷物紛失補償も付いていませんが、年会費無料のカードで補償が限られるのは仕方のないことです。
ロストバゲージの際に補償を受けたいのであれば、海外旅行保険の保険内容が充実した年会費有料のゴールドカードの申し込みを検討しましょう。
医療費キャッシュレスサービスに対応
海外で治療を受けると医療費が心配という方も多いでしょう。
エポスカードなら「キャッシュレス診療(医療費キャッシュレスサービス)」に対応しているので、現地で医療費の立て替え払いが発生しません。
キャッシュレス診療とは、海外で病院を受診した際に保険会社が直接医療費を支払ってくれるサービスで、立て替え払いが発生しないため後で精算(申請)せずに済む点もメリットです。
例外として、キャッシュレス診療に対応していない病院を受診した場合や、年末年始や土日祝日などでカード会社が休業日の場合は会員資格の確認ができないため、現地での立て替え払いが発生することもあります。
エポスカードの保険の内容と使い方
旅先で病気になったり、ケガや事故に見舞われた時はどうすればいいのでしょうか。
エポスカードなら「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」が24時間日本語で対応してくれるので安心です。
■エポスカード海外旅行保険事故受付センター(海外旅行中の窓口)
エポスカード海外旅行保険事故受付センターの電話番号は、日本国内から電話をかける場合と海外から電話をかける場合で異なるのでリンクを参照してください。
エポスカード海外旅行保険事故受付センターでは、以下のようなサービスを受けることができます。
エポスカード海外旅行保険事故受付センターサービス内容
ケガや病気の場合の緊急アシスタンス
・医療費キャッシュレスサービス
・医療施設への患者の移送
・患者の本国への送還
ケガや病気で亡くなった場合の緊急アシスタンス
・現地での埋葬
その他のアシスタンス
・遭難した場合の捜索・救助など
サービス費用は海外旅行保険の補償金額までは保険金として精算され、自己負担なしで利用できます。
補償金額を超えた場合や、サービス費用の一部が保険の対象外となる場合、不足分及びアシスタンス会社の手数料が自己負担となり、現地で不足分を支払えない場合はサービスを受けられないので注意しましょう。
付保証明書が発行できる
付保証明書を発行したい時は、出発の2週間前までに「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」に電話をして付保証明書を請求してください。
電話番号:0120-11-0101(受付時間:24時間)
付保証明書とは保険への加入を示す書類(保険加入証明書)で、ビザを発行する際に必要となる場合があり、国によっては保険に加入していない場合は入国できず、強制的に保険への加入を求められるケースもあるので気を付けましょう。
付保証明書は英文での発行にも対応しているので必要であれば請求してください。
エポスカード海外旅行保険の利用方法(請求方法)
エポスカードの海外旅行保険を請求したいという時は、まず「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」に電話をして、必要書類や対処などの指示を受けてください。
保険金請求時の必要書類の中には、現地でしか手配できない書類もあるので注意しましょう。
エポスカードでの保険金請求の流れは以下のようになります。
- 「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」に電話連絡
- 必要書類などの指示を受ける
- 帰国後もう一度「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」に電話連絡
- 必要書類を送る
- 保険金が振り込まれる
保険金請求に必要な書類
請求内容 | 保険金請求書類 (★)は現地でしか手配できない書類 (△)は場合によって必要な書類 (※)は三井住友海上火災保険の所定用紙があるもの |
---|---|
治療費用保険金 <傷害・疾病> |
・パスポートの顔写真のページと出国スタンプのページのコピー ・保険金請求書(※) ・医師の診断書(★)(※) ・医療費の明細書および領収書(★) ・事故証明書(★)(△) ・その他の書類(△) |
携行品損害保険金 | ・パスポートの顔写真のページと出国スタンプのページのコピー ・保険金請求書(※) ・事故証明書(★) ・損害額(修理費等)を証明する書類(△) ・損害品明細書(※) ・損害額を証明する書類(★) ・その他の書類(△) |
死亡保険金 <傷害・疾病> |
・パスポートの顔写真のページと出国スタンプのページのコピー ・保険金請求書(※) ・死亡診断書または死体検案書(死亡地のもの)(★) ・事故証明書(★)(△) ・除籍謄本 ・委任状、戸籍謄本(△) ・その他の書類(△) |
後遺障害保険金 | ・パスポートの顔写真のページと出国スタンプのページのコピー ・保険金請求書(※) ・事故証明書(★)(△) ・後遺障害診断書(※) ・その他の書類(△) |
救援者費用等保険金 | ・パスポートの顔写真のページと出国スタンプのページのコピー ・保険金請求書(※) ・医師の診断書(★)(※) ・事故証明書(★)(△) ・支出を証明する書類(★) ・その他の書類(△) |
賠償責任保険金 (対人) |
・パスポートの顔写真のページと出国スタンプのページのコピー ・保険金請求書(※) ・医師の診断書(★)(※) ・医療費の明細書および領収書(★) ・事故証明書(★)(△) ・示談書、示談金領収書(★) ・その他の書類(△) |
賠償責任保険金 (対物) |
・パスポートの顔写真のページと出国スタンプのページのコピー ・保険金請求書(※) ・事故証明書(★)(△) ・示談書、示談金領収書(★) ・損害額(修理費等)を証明する書類(★) ・その他の書類(△) |
診断書・領収書・各種証明書・委任状・示談書等は原則として原本を提出します。
エポスカードを楽天カードの海外旅行保険と比較
年会費無料で自動付帯の海外旅行保険が付くカードとして、楽天カードも人気があります。
楽天カードは1.0%というポイント還元率の高さが人気のカードで、エポスカードと2枚持ちをして補償を合算することも可能です。
そこで、エポスカードと楽天カードの海外旅行保険を比較してみました。
エポスカード | 楽天 | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 200万円 |
救援者費用等 | 200万円 | 200万円 |
賠償責任(免責なし) | 3,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円(免責3,000円) | - |
傷害死亡・後遺障害と賠償責任はエポスカードが3,000万円と上回っているのが特徴で、携行品損害も補償が付いているのが見てわかります。
疾病治療費はエポスカードの方が70万円多い270万円補償となっているので、楽天カードの補償が少ないと感じる場合は2枚持ちという選択肢もあるでしょう。
楽天カードは楽天市場でポイントがたまりやすい点はメリットですが、実店舗の割引サービスの充実度はエポスカードの方が上で、エポスカードは優待サービスが充実している反面、ポイント還元率は0.5%と平均的なので、2枚持ちすることでお互いの弱点をカバーできます。
エポスカードの特徴
エポスカード
カードの特徴
マルイで申し込める流通系カード。年会費永年無料ながら旅行保険付き、レジャー施設など様々な店舗で優待が受けられる。