クレジットカードを発行したけど「受け取りの日に不在」の可能性がある方も多いでしょう。クレジットカードは本人確認書類を提示した受け取り方法がほとんどですが、家族でも受け取れるケースがあります。
家族が受け取ることが出来るのは本人確認を必要としない「簡易書留」で送られてくる場合です。それ以外の配送方法は本人以外受け取ることが出来ません。
確認方法はカード会社から送られてきた配送メールや、配達状況を公式サイトなどで確認し、配送方法を確認してみましょう。
本記事ではクレジットカードの配送種類は選ぶことが出来るのか、家族や本人以外でも受け取ることが出来るのかまとめています。
目次
クレジットカードの受け取り方法は店頭と配送の2種類
基本的にクレジットカードの受け取り方法は「店頭」と「配送」の2パターンです。
店頭受け取りは直接受け取れる
店頭受け取りのカードの場合は、カードが発行できるようになってからショッピングセンターなどにあるカードカウンターに出向いて直接カードを受け取ります。
配送は自宅に送られてくる
配送の場合は、申し込み時に入力した住所にカードが送られてくるので配達員から手渡しで受け取ります。カードはポストや宅配ボックスに投函できないため、対面で受け取る必要があるのです。配送の中にもいくつかの種類があります。
・佐川急便(株)「受取人確認サポート」
・日本郵便(株)「本人限定受取郵便」
・日本郵便(株)「簡易書留」
いずれもポストに投函されることはなく「宅配業者の本人確認付きサービス」「本人以外でも直接の受け取り」で送られてくるのが一般的です。
申し込み時に銀行口座の登録を行わなかった場合は、カードが送られてくる際に同封されている書類を返送して口座登録を行う必要があるため、届いた封筒は必ず開封して中身を確認しておきましょう。
本人のみが受け取れるか家族でも受け取れるかは配送方法によって異なる
店頭受け取りの場合
店頭受け取りは本人が受け取る必要があります。例えば、イオンカードの公式サイトにも申し込みをした本人以外は受け取れないと記載されています。
配送(簡易書留)の場合
配送の中で唯一、本人以外の家族でも受け取れるのが日本郵便の「簡易書留」です。簡易書留は宛所配達なので必ずしも本人が受け取る必要はありません。家族でも同居人でも、同じ家に住んでいれば受け取る事ができます。
配送(日本郵便の「本人限定受取郵便」)の場合
日本郵便の「本人限定受取郵便」のうち、クレジットカードの配送でよく使われている「特定事項伝達型」は本人のみが受け取れます。
配送(佐川急便の「受取人確認サポート」)の場合
カード会社が佐川急便と契約している場合、本人のみ受け取りができる「受取人確認サポート」でクレジットカードが届きます。
配送方法は指定できない所が多い
どのクレジットカード会社でも、上記で紹介した配送方法を併用しているところが多く、基本的に指定はできません。ですが、クレジットカード会社の規則や、場合によっては申し込んだ本人が選択できる場合もあります。
家族が受け取れる「簡易書留」にする方法
配送方法の指定が出来ないときの配送方法はカード会社によって決定されますが、簡易書留で配送される確率を上げる方法はあります。
楽天カード配送方法には「お支払い口座をカードお申し込み時にインターネットでお手続きされますと、カードお受け取り時に本人確認書類の提示が不要になる場合がございます。」と明記されています。
- インターネットによる申し込み
- 支払い口座の指定
ネット申し込み時に銀行口座の指定をすると簡易書留で送られてくる可能性が高くなります。カード会社と同じ銀行(楽天カードなら楽天銀行)なら尚良いでしょう。
更新カードは普通郵便が増えてきている
アメリカン・エキスプレスや三井住友カード、au PAY プリペイドカードなどは2022年3月より更新カードをポストから受け取れる普通郵便で発送する取り組みを開始しています。
「不在時にカードが受け取れない」「コロナ禍だから人に会いたくない」というユーザーの声から更新カード、新規でもプリペイドカードなら普通郵便で送るカード会社も増えてきています。ですが、クレジットカードに関しては安全面で本人確認を重視してるところが多いです。
カードが送られてきた時に不在だった場合はどうなる?
カードの受け取り方法が配送で、自宅にカードが送られてきた時に不在だった場合、再配達を希望するか窓口で受け取るかの2通りの方法です。
佐川急便の「受取人確認サポート」は営業所受取サービスが利用できないので注意しましょう。不在で受け取れなかった場合はポストの中に不在票が入っているので、連絡を入れて希望の再配達日時を指定して受け取ります。
郵便局の窓口で受け取る場合は、免許証など住所と氏名が確認できる本人確認書類・印鑑・不在票の3点を持参しましょう。本人限定受取郵便の場合は本人が受け取る必要があり、簡易書留を本人以外の家族が窓口で受け取る場合は、家族と本人の住所が同じである事が確認できる本人確認書類が必要です。
郵便局の場合、配達郵便局での保管期限は7日間となり、期限を過ぎると差出人に返送されてしまうので速やかに受け取る必要があります。
受け取り期限が過ぎてしまった場合はどうなる?
旅行や出張などで長期間家を留守にしていて、受け取り期限(預かり期限)が過ぎてしまった場合は送り主に返送されるのでカード会社に連絡をしましょう。
カード会社に返送された場合、再送されますが二度目に送られたカードが受け取れなかった場合は再送できない事があり、その場合は申し込みをやり直す必要があるので注意しましょう。
長期間留守にする事が分かっていればカード会社に連絡を入れてカードの発送を待ってもらう方が無難です。
カード発送の連絡から1週間以上経っても届かない時は連絡する
発送の連絡から1週間以上経ってもカードが届かない場合もカード会社に連絡を入れて発送状況を調べてもらう必要があります。
「転送不要」で送られてくるため転送サービスは使えない
カードの申し込み後に引っ越しをした場合は転送サービスが使えないため要注意です。クレジットカードは第三者による悪用を防ぐために「転送不要」で送られてくるので、郵便局に転送の届けを出していてもカード会社に返送されてしまいます。住所が変わった場合はカード会社の会員ページから住所変更の手続きを行いましょう。
カードの受け取り方法・受け取り時に必要な書類
店頭で受け取る場合
店頭受け取りはセゾンカードを例として説明します。セゾンカードは申し込み時に店頭受け取りを指定しておくとセゾンカウンターでカードを受け取る事が可能です。
「発行手続きが整いました」という審査結果のメールが届いた時点でカードを受け取れるようになっているので、店頭に出向いてスタッフからカードを受け取ります。
なお、カード受け取りの際には以下の3点を持参する必要があるので注意しましょう。
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート・保険証+追加書類・個人番号カード・在留カード・特別永住者証明書など)
- 金融機関の届け印
- キャッシュカードや通帳など口座番号が記載されているもの
キャッシング枠を希望した場合で運転免許を持っている場合は運転免許証を持参し、別途収入証明書の提出が求められる事もあります。
セゾンカードはカードの受け取り方法を配送にすると3~7営業日後の発送となりますが、店頭受け取りにすると最短即日発行ができるというメリットがあります。
日本郵便の「簡易書留」で受け取る場合
簡易書留の場合は本人または家族(同居人)が受け取り、受け取りの際には印鑑またはサインが必要となります。簡易書留は受け取り日時の指定ができず、申し込み時の住所と受け取り時の住所が異なる場合はカードが届かない事があるので注意しましょう。
日本郵便の「本人限定受取郵便」で受け取る場合
日本郵便の「本人限定受取郵便」で自宅にカードが送られてくる場合は、カードが届く前に郵便局の配達支店から到着通知書という封筒が届きます。
到着通知書に書かれている郵便局に配達希望日時の連絡を入れるとカードが送られてくるので、配達員に本人確認書類を提示して受け取ります。
この時に使える本人確認書類は以下の通りです。
- 運転免許証
- パスポート
- 個人番号カード
- 官公庁や特殊法人などが発行した写真付きの身分証明書
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書(特別永住者のものに限る)
以上の書類は1点でOKですが、以下の書類を提示する場合は「いずれか2点」の提示が必要となり、氏名の記載がある書類に限られます。
- 健康保険証
- 学生証・会社の身分証明書(写真付き)
- 年金手帳
- 国民年金手帳
- 厚生年金証書・船員保険被保険者証
- 共済組合員証 など
郵便局の窓口での受け取りを希望した場合は、通知書に書かれている郵便局に到着通知書と本人確認書類を持参します。本人確認資料を提示してサインをすればカードを受け取る事ができます。
佐川急便の「受取人確認サポート」で受け取る場合
佐川急便の「受取人確認サポート」で受け取る場合は、申し込み時と同じ住所・氏名・生年月日が記載されている本人確認書類が必要となります。
本人確認書類を提示すると、配達員が持っている端末に本人確認書類の記号・番号と生年月日が入力され、送り状の名前と本人確認書類の名前が一致するとカードを受け取る事ができます。
佐川急便の「受取人確認サポート」で利用できる本人確認書類(公的書類)は以下のうちいずれか1点です。
- 運転免許証
- 個人番号カード(写真付き)
- パスポート(日本政府発行のもの)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書
クレジットカードの受け取り拒否をするとどうなる?
自宅に送られてくるクレジットカードの受け取りを拒否した場合、カード会社に返送されるのが一般的です。カード会社に返送されたカードはしばらく保管されていて、申込者から再配達の連絡がなければカードは処分されます。
クレヒス(個人信用情報機関の信用情報)にはカードの申し込み情報が6か月間・契約情報が5年間残る事になりますが、注意したいのがカード会社の社内ブラックです。
再三カードを発送したにも関わらず受け取り拒否となると、カード会社が損害を被る事になり相手に与える印象は良くないので、今後同じカード会社やグループ会社のカードが作れなくなる恐れが出てきます。
本人確認資料に記載されている住所と異なる場合はカードを受け取れる?
本人確認資料に記載されている住所と現住所(申し込み時に記載した住所)が異なる場合はクレジットカードの受け取りができません。というのも、クレジットカードの申し込み時には現住所を記載する必要がありますが、本人確認資料に記載されている住所と現住所が異なる場合は本人確認資料プラス1点、公共料金の領収証書などの補助書類を提出する必要があるためです。
例えば、イオンカードの場合も受け取り時に本人確認資料の提示を行いますが、氏名と住所が申し込み時の内容が異なる場合はクレジットカードが受け取れないとされています。可能であれば本人確認資料の住所変更を行い、できない場合は補助書類を用意してからカードを申し込みましょう。
当日申込でその日のうちに受取可能な「ACマスターカード」
クレジットカードは通常、申し込みからカード受け取りまでに長くて1か月ほどかかるものですが、「最短即日発行可能」という特徴のカードであれば、申し込んだその日のうちにカードの受け取りまでできます。
即日発行可能なクレジットカードは、店舗にカードを受け取りに行くことで当日のうちにカードが持てるのですが、ACマスターカードは全国に多数ある自動契約機(むじんくん)でカードの受け取りができるので、わざわざ遠くに出向く必要もありません。
ACマスターカード
カードの特徴
アコムが発行する年会費無料のクレジットカード。最短即日発行可能でパート・アルバイトの人でも働いていれば申込OK。利用金額から0.25%キャッシュバック
発行会社 | アコム株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.25%キャッシュバック |
年会費 | 永年無料 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
金利 (実質年率) |
リボ:10.0%~14.6% カードローン:3.0%~18.0% |
審査時間 | 最短20分 ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 |
発行時間 | 最短即日 |
利用限度額 | 300万円 ※クレジットとカードローンのご利用合計の上限は800万円まで ※300万円はショッピング枠ご利用時の限度額です。 |
申し込み資格 | 安定した収入と返済能力を有する方で、アコムの基準を満たす方 |
ACマスターカードは年会費無料・発行手数料無料で持てるMasteCardです。
ポイント還元はありませんが、代わりにショッピング利用で0.25%のキャッシュバックがあり、国際ブランドはMastercardで国内と海外の両方で利用可能です。
ACマスターカードは最短20分審査*1に対応していて、アコムの自動契約機(むじんくん)は土日祝日も一部店舗を除き9:00-21:00まで営業しているため、仕事前や後に行くことも可能です。
消費者金融系カードは抵抗があるという方でも、インターネットで申し込み、自動契約機(むじんくん)で受け取れば人目も気になりません。
審査が不安という場合は、公式サイトで申し込み前に簡易的に審査の可否をチェックできる「3秒診断」を利用してみましょう。
*1 お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。