京都宇治玉露の贅沢な味わい|モニター るいともさん
煎茶はよく飲みますが、玉露は初体験。京都宇治で、一番茶の発芽時期に3週間覆いを行い作られた老舗山本山の最高級の「元祖 玉露」を、玉露のおいしい淹れ方を見ながら、丁寧に淹れていただいてみました。
まずはお湯を沸騰させ、湯冷ましで50〜60度に冷まします。
夫と二人分10グラムの茶葉を急須に入れ、湯冷まししたお湯をゆっくり急須に注ぎ入れます。
2〜3分、茶葉が開く時間を待ちながら、甘味の用意をしました。
3分後、2つの茶碗にゆっくり注ぎ分け、もっとも美味しいと言われる最後の一滴まで注ぎました。
薄緑のきれいな玉露、とても美味しそう!
一口口に含むと、甘い!
とろんとしたようなまろやかな味わいは、今まで味わったことのない美味しさです。
発芽時期に茶葉に覆いを行うことで、旨味成分の「テアニン」が増加するのだそうですが、湯冷まししたお湯でじっくりと時間をかけて抽出することで、その旨味である「テアニン」が浸出したんですね。
冷ましてあるからでしょうか、お茶の繊細な味わいや覆い香と言われる香りもしっかり感じることができました。
二煎目は、少し湯冷まししたお湯で、一煎目よりも短い時間で淹れました。
今度のお茶は一煎目と比べると、緑色が濃くなり、いつも飲んでいる煎茶と同じようなお色になりました。
お茶の温度が少し高くなり、茶葉から出る香りとコクがより感じられ、これはこれでとても美味しい。茶菓子の羊羹と一緒にいただくのにぴったりでした。
繊細な玉露ですが、三煎目はポットから直接熱いお湯を急須に注ぎ、すぐに茶碗に注ぎました。
熱いお茶、さっぱりした味わいで甘い羊羹を食べた後の口の中を爽やかにしてくれました。
一煎目から三煎目まで全く違うお茶の味わいにびっくり!!
私は一煎目のこれぞ玉露!の味わいに感激したのですが、夫は二煎目の濃い味のお茶が好きと言っていました。
淹れる温度や時間によってこれほど変わる味わい。お茶を愉しむとはこういうことかと、改めて感じました。
日本に生まれて良かったと思えた瞬間です。
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/07011132_5d1970a831c5e.jpg)
玉露「山本山」
同じ商品のモニターレポート
高級感あふれるお茶。「 玉露 山本山 」お試しです♪
ご縁があり、こちらの商品をお試しさせていただきました♪ 「 玉露 山本山 」 https://www.yamamotoyam...
素敵なパッケージのとてもとても美味しいお店の名前が付いた玉露♪
歴史があるお茶屋さんですが、このスタイリッシュさに惚れてしまった。お世話になっている方に会うとき...
高級な山本山の玉露をいただきました! こちら、お茶の美味しい淹れ方など詳しく説明があるのですが、な...