とっても美味しいお茶です。|モニター うさたろうさん
紙箱の中に筒状の缶が入っており、蒔絵のように説明書きが施されてます。
容量100グラム、茶葉の希少な新芽部分をお茶にしてあるだけあって、濃くキレイな緑色の茶葉です。
また、使用量も一回に約10グラム(3人分、お湯180cc)とかなり多く使用する印象です。
a.茶葉の色や水色がわかるよう、まずガラスポットで淹れてみました。
b.大さじ一杯が約5グラムとあったので測ってみたところ、きっかり5グラムでした。
c.約3分、お湯を冷まして50℃位になったお湯を、ゆっくり注ぎます。
d.待つこと約3分、茶葉が開いて、そろそろ出来上がり。
e.最後の一滴まで注ぎ切ります。
水色は、
①一煎め 口に含んだ瞬間に甘さを感じました。
まろやかで、それでいて深い新緑のお味。
②二煎め お煎茶と①を足して割ったようなお味。
③三煎め お味が淡泊になり、さっぱりとした口あたり。
④三煎めを終えた茶葉。
続いて、器の違いによる水色の観察(お茶はすべて一煎め)です。
⑤京焼(黄交趾焼)
⑥九谷焼
⑦使用前の茶葉
⑧京焼(清水焼)
⑨手作りガラス
⑩砥部焼
器は玉露用では、ありませんが、表の蘭の絵柄が透ける位薄い⑧の器が、キレイな新緑の色で美しいと思いました。
説明書通り3人分の分量で3煎めまでの分量をほとんど一人で飲んだせいか、その日の夜はカテキンを摂取しすぎたようで、眠れませんでした。
玉露のカテキンは、エナジードリンク、レッド〇ルよりも多いのだそうです。
玉露は通常一杯60cc程度で量を飲むものではないし、タンニンが吸収を少なくするので問題ないのですが、寝る前に多量に飲むのは避けた方が良いようです。
(私は、15:00以降にレギュラーコーヒーを飲むと眠れなくなる人なので、カテキンに反応しやすいのでしょう。)
お茶のみで水色や香りを楽しむのも一興ですが、和菓子等と一緒に戴くのがおすすめ。
淹れ方も、思ったより簡単。
何分湯冷まししたら何度という風に、温度と時間の早見表が説明書にありますし、お道具も手持ちのもので充分でした。
夫にも好評で、もっと量が飲みたいと言われちゃいました。
美味しく飲めそうな 小ぶりの器を探してみようかな。
この度は、美味しい玉露を戴く機会をいただき、ありがとうございます。
おやつの時間がとっても楽しみになりました。
このモニターレポートの商品はこちら
玉露「山本山」
同じ商品のモニターレポート
高級感あふれるお茶。「 玉露 山本山 」お試しです♪
ご縁があり、こちらの商品をお試しさせていただきました♪ 「 玉露 山本山 」 https://www.yamamotoyam...
素敵なパッケージのとてもとても美味しいお店の名前が付いた玉露♪
歴史があるお茶屋さんですが、このスタイリッシュさに惚れてしまった。お世話になっている方に会うとき...
高級な山本山の玉露をいただきました! こちら、お茶の美味しい淹れ方など詳しく説明があるのですが、な...