さっぱりとしていて使いやすい「健康酢」💕|モニター APOさん
皆さんは普段、どのようなお酢を使っていますか?
私はリンゴ酢や柿酢、黒酢などの醸造酢とカボス果汁を使っています。
調味酢のTVCMを見ると便利そうなイメージを抱くものの、1度試しに使ったすし酢が美味しいと思えず、結局は調味酢を自分で買う気になれませんでした。
今回頂いた「健康酢」も調味酢です。
『りんご酢のほのかな香りを生かし、甘味に果糖を加えた、料理にも使える飲みやすいお酢』とのこと。
美味しそうな感じがして使ってみたい反面、以前使ったすし酢のトラウマがあり私に使いこなせるのか不安でした🤣
まずは水で割って飲むことに。
「ん?まさかの美味しさ!」
とてもとても失礼な話ですが、期待を裏切る飲みやすさと美味しさに驚きました🤭
酢の尖った感じが少なく風味もまろやか、スッキリとした甘さもあって、私が以前試用した調味酢とは全然違う味でした。
それもそのはず、原材料に余計なものが入っていません!
醸造酢、果糖ぶとう糖液糖、クエン酸のみ。
調味酢にありがちな食塩や、〇〇エキス、〇〇だし等が添加されていないため、酢の味と甘さを純粋に楽しめ、料理にも使いやすかったです。
この「健康酢」を使って、「あちゃら漬(福岡の郷土料理。雑に言えば和風ピクルス)」を作りました。
健康酢のおかげで普段より砂糖を使う量が半分程度で済みました。
そして、おいしいの😋
それではレシピを紹介します。
(博多弁で・・・といきたいところですが、モニター投稿なので我慢🤣)
🍀あちゃら漬け🍀
(📷小鉢の10倍以上の量で作っているので、適宜調整してください🙇)
<<材料(10人分くらい?)>>
・健康酢 200mL
・昆布だし 300mL
★砂糖 大さじ5
★塩 少々
・トウガラシ🌶 1本(好みで増減してください)
・好きな野菜を食べたいだけ∞
(今回はレンコン2節、カラーピーマン4個、乾燥キクラゲ5~6個、きゅうり1本、ミョウガ4本で作っています。)
<<作り方>>
①昆布だし、★印の調味料を鍋に入れて煮立たせる。
②①を常温くらいまで冷ます間に野菜をカットし、ミョウガ、れんこん、キクラゲを下茹でする。
③調味液に下ごしらえした野菜と唐辛子を加え、1日程度漬け込めば完成😋
そして、あちゃら漬けの調味液を再利用した「タコの酢物(キュウリとワカメの3点盛)」もオススメです💕
作り方は至って簡単!
あちゃら漬けの調味液にタコ、ワカメを浸し、キュウリと一緒に器に盛る(お好みで生姜を添えて)。
仕上げに「健康酢」をかけ、味を引き締めたら出来上がり😋
秋とはいえ、まだまだ日中は蒸し暑い日が続いています。
「健康酢」を使ったさっぱり味の料理で、美味しく秋バテ対策をしたいです🥰
コエタス様、株式会社 D&B Business Partners様 、素敵な商品を試用する機会を頂き、ありがとうございました💕
このモニターレポートの商品はこちら
【宝福一】健康酢(ガラス瓶タイプ)
同じ商品のモニターレポート
夏はさっぱりとしたお酢料理を楽しみましょう🎵
コエタスのモニターキャンペーンで 株式会社 D&B Business Partners様 @takarafukuichi より 【宝福...
★コエタス様のモニターキャンペーンで頂いた「【宝福一】健康酢(ガラス瓶タイプ)」についてのレビューで...