おいしい♡伊勢うどん|モニター YUKIさん
今回ご紹介するのは、
美味しいうどんのご紹介です。
常温伊勢うどん3食入り
ずんぐりとした太い麺に、
たまりがベースの
真っ黒い濃厚なタレの伊勢うどん。
以前は
「宮川から五十鈴川まで」と言われ、
伊勢を挟む2つの川を渡ってしまうと
お店では食べれないというほどに、
神宮のお膝元である
伊勢独特のおうどんだったそう。
伊勢うどんの歴史は、
元より米作の少なかった
この土地の農民たちが
自作の小麦を粉に曳いてうどんを打ち、
同じく地味噌の上澄みである
「たまり(たまり醤油)」を
少しかけて食べていたのが
「伊勢うどん」の
始まりだといわれています。
江戸時代以前より伊勢の地に
存在していたそう。
ですが
昔はただの「素うどん」と呼ばれ、
「伊勢うどん」と呼ばれるようになったのは
昭和40年代後期になってからで、
地元のスーパーなどで売られる際、
他の細麺のうどんとの混乱を避けるために
「伊勢うどん」とされたそうです。
こちらのメーカーさんは、
昭和40年代中頃、
包材としてポリプロピレンが発明され
パッケージがカラフルに
印刷出来るようになったのを機に、
伊勢ならではの
うどんであるということと、
それまでどこのメーカーも
この名を付けて無かったので
「伊勢うどん」
と命名して売り出しました。
そして2009年「伊勢うどん」は
三重県の地域認定ブランドとして
国に認定商標登録を受けたそうです。
うどんの食感としては、
釜揚げのシコシコ感が残っていて、
外はふんわり、
中にはしっかりコシが
というのが特徴です。
そしてこだわりが「タレ」。
先代の奥様が
伊勢中のうどん屋さんを食べ歩き、
こっそり少しずつ分けてもらい、
独自の改良を加えて
完成させた秘伝の作です。
それを、
地元の醤油メーカーさんにお願いして、
作ってもらっているそう。
先代の思いを受け継いだ麺と、
その奥様から生まれた絶妙のタレ。
さっそく食べてみたいと思います。
箱の中には
パックになったゆでうどん、
タレが入っています。
ゆでうどんを出してみると、
太めの柔らかそうな見た目の麺です。
お湯で茹でていきます。
茹で上がった麺に、
付属のタレをかけます。
こちらは薄めずに使います。
タレをかけた時に思ったのが、
醤油のような濃い色だったので、
とてもしょっぱいのかな?と思いました。
………が。
食べてみると
濃厚さがありながらも
しょっぱすぎずに
程よい甘みのあるたれ✨✨
とても美味しかったです?
麺もとてももっちり、
食べごたえがあり
このタレがとても絡んで美味しい❤️
ぜひお試しくださいね。
でわ。
このモニターレポートの商品はこちら
常温伊勢うどん3食入り(たれ付)
山口製麺の、昔ながらの伊勢うどんをお試しさせていただきました。 私は出身が四国なので、うどん...