おいしく健康なだし!|モニター えりぃ@丁寧なくらしさん
美味しく健康!薬膳だし☆彡を紹介します!
薬膳とは、中国の伝統的な医学である「中医学」の知識や技術、理論を用いた料理のこと!だしに薬膳というコンビでおいしく健康になれます!^^
この薬膳にはどんな効果や効能があるのでしょうか?基本は不調を防ぐもの 薬膳は美容と健康に効果がありますが、薬膳で使用されている食材の中には、漢方薬にも使用されているものがあるからなんです。漢方薬は、植物や動物、鉱物といった自然に存在するものの中で、すごく優位なんですね。
かつお節、昆布、煮干いわし、椎茸、アガリクス、なつめ、サンザシ、菊芋、ヤマブシタケ、杜仲葉、エゾウコギ、西洋人参
栄養成分表示/1袋(10gあたり)
エネルギー 33kcal、 たんぱく質 4.08g、 脂質 0.42g、 炭水化物 3.21g、 食塩相当
自然のものばかり!薬膳では生薬を食材として使用、内側から身体の調子を整えてくれます。 また、薬膳は体調を整えて、病気になる前の段階で身体を調整する効果も期待できるんですよ。優秀ですよね^^
中医学では「未病」という考え方がありますが、これは病気ではないが健康でもないという、病気と健康の間の状態。 この未病の段階で体調を整え、病気になることを防ぎながら身体を健康な状態へと導きます。 食べながら予防ができるんです!
そのため、薬膳を普段の生活に取り入れることで、不調を防ぐという効果が期待できます。薬膳で解消できると言われる症状 では、どのような症状が薬膳で改善できるのでしょうか。薬膳は健康面と美容面のふたつの効果があります。
まず健康面では、冷え性や疲れ対策、滋養強壮、肩こりや腰痛、ほかにもいろいろと効果を発揮します。というのも、薬膳の基本となるのは、身体の中に溜まった余計なものを排出し、身体の力を補ってくれるんですよね。
薬膳をスープにするメリットは、目的や身体の調子に合わせて多種多様な効果を得られるということ。特に薬膳は身体を温めることが大切と考えますが、スープならそれにぴったりですよね!^^
また、スープならベースとなる鶏ガラスープに食材を入れるだけと、料理が苦手な人にも非常に簡単。たとえば、冷え性には生姜やネギのスープ。ショウガもネギも身体を温める効果が高い食材で、冷えを解消してくれます。
さらに干した野菜を入れても旨みが凝縮されているため、塩分を減らすことができるため、塩の取りすぎによるむくみ解消といった効果も期待できますよ。とってもおいしい、薬膳だし!おいしかったので、ぜひチェックしてね☆彡
https://item.rakuten.co.jp/gosaiyakuzen/dashi_5_001/
#五彩薬膳 #薬膳だし
#コエタス
#和風料理
@gosai_yakuzen
このモニターレポートの商品はこちら
薬膳だし
今日は五彩薬膳さんの、薬膳だしを紹介します。 チャック付きのパッケージの中に、だしパックで入って...