ちょっと長めに待つのが好き|モニター 桃さん
ちょっと長めに待つのが好き
桃さん (40代 / 女性)
祖母の家に毎年お茶を贈っていたのですが、色々な新茶を調べて選ぶという事が私の毎年の楽しみでもありました。
よく選んでいたのは九州のお茶。
そして、祖母の家で淹れてくれたお茶は本当に美味しかったなぁ・・・
という思い出がありますが、久しぶりに緑茶を飲む機会をいただきました。
新茶!鹿児島県知覧産 深蒸し新茶 です。
しかし、残念ながら家で緑茶を飲むのは私だけ・・・
我が家には急須がありません・・・
ちょっと煎れ方が正しくないかもしれません。すみません・・・
ゆたかみどり品種の新茶で、お茶の葉は深い緑です。
煎茶を淹れる時のお湯の温度は70~80度が美味しく出るそうです。
一人分なので茶葉は多い目に、カレースプーン一杯分くらいだそうです。
お湯を注いで1~2分待つのを推奨されていますが、私は濃い目が好きなので2分以上待つことが多かったです。
最近は気温が高く、喉が渇くことが多いので、注いでから氷を一ついれて少しだけ冷まして飲むことがお気に入りでした。
温かい方がふわっとした香りが楽しめますね。
そしてお茶の色も濃くてキレイです。
味はまろやかです。ほんのり甘味を感じるとホッとしますね。そしてずっと甘味が口に残ってる!という訳ではなくスッキリしてると感じました。飲みやすいです。
美味しいお茶の淹れ方を読みましたが、残念ながら誰かが突撃してくる機会はなかったのですが(笑 これは伝われば嬉しい)、新茶!鹿児島県知覧産 深蒸し新茶 を美味しくいただくことが出来ました。
そして、お茶の抗菌・抗ウイルス作用を最大限に引き出すお茶の淹れ方も大変参考になりました。
個人的に、美味しいお茶の淹れ方とは違うのですが、渋みがしっかり出てこれはこれで美味しいです。喉を通った時に効いてる!感じがするんですよね。
ウイルスに負けない対策で緑茶をこれからも飲んでいきたいと思いました。
このモニターレポートの商品はこちら
新茶! 鹿児島県知覧産 深蒸し新茶
この度はご縁があり、『新茶! 鹿児島県知覧産 深蒸し新茶』を お試しさせていただく運びに なりまし...