市川製茶〝伊豆に香る 市川のぐり茶〟|モニター Rieさん
モニターレポート
静岡県伊東にある銘茶製造元、市川製茶さまの〝市川のぐり茶〟をお試しさせていただきました^ ^
「ぐり茶」の正式名称は「玉緑茶」と言い、明治時代末期に九州で輸出向けに作られたのがはじまり。現在では静岡県東部、伊豆のお土産として知られています♪
「ぐり茶」と煎茶の違いはその形状と味・色にあります。
煎茶は茶葉を細く針のように揉み上げるのですが、この「ぐり茶」は勾玉のような形に揉み上げており、その勾玉のような形がグリグリとしているため、その見た目から「ぐり茶」と呼ばれているんだそう。
味は煎茶より渋味や苦味が少なく、甘みやまろやかさがあるため、お茶が苦手な方やお子様も飲みやすいと思います。
色も煎茶より鮮やかな緑色〝水色(すいしょく)〟。
特に市川製茶さまの「ぐり茶」は深く蒸してあるため、歯が細かいのが特徴。
急須を出してまでわざわざお茶を飲みたくないなぁ〜なんてズボラな私にもありがたいティーバッグタイプ。
とても飲みやすく、甘味とマッチしていて美味しいお茶です^ ^
このモニターレポートの商品はこちら

特撰ぐり茶100号糸付ティーバッグ 3g×24P
まずぐり茶ってどんなものか調べてみると、見た目が丸くグリっとしているからということみたいです。 ...