創業大正8年市川のぐり茶|モニター きこりんママさん
モニターレポート
創業大正8年、伊豆に香る市川のぐり茶です?✨
ぐり茶、正式には「玉緑茶」と呼ぶそうなのですが、初めて聞きました。よく聞く煎茶と何が違うのかというと、1番は、茶葉の形です。粉のような葉のようなのを想像していましたが、ぐり茶は玉の形の茶葉が混じっているのです。
そして、この見た目がまが玉のような形(見た目がグリグリしている)からぐり茶と呼ばれるそうです。
急須にお湯を入れると、甘みを含んだようなお茶の香りに部屋が包まれました。
私はもともと日本茶が好きなのと、冬の時期は風邪予防に煎茶を頻繁に飲んでいるので、よく違いがわかりました。
まず、口に含んだときに感じる、渋みが少ないように感じました!香りと同じく甘みも感じました。
粉っぽくないので、飲みやすい印象です。
小さい子からお年寄りまで好んで飲めると思いました!
皆さんにおススメです?✨
このモニターレポートの商品はこちら

特選ぐり茶 冬の彩り 100g
◎市川製茶 ぐり茶 冬の彩り◎ 市川製茶さんのぐり茶をお試しさせて頂いています 大正八年に創業さ...