春待つまろやかな甘み|モニター るんるーさん
とてつもなく嬉しいお品を頂きました?
創業大正八年
伊豆に香る市川のぐり茶
"冬の彩り"
パッケージも春を待っている感満載で美しいです。
お土産に、ご挨拶に、ご自宅用に。
是非、伊豆にいらっしゃいましたら市川のぐり茶お試しください。
因みに店舗に入りますと、店員さんが優しくぐり茶を振舞ってくださいます。
市川製茶様の店舗はお茶だけでなく、市川製茶様独自のお菓子や雑貨などもありますし、イートインスペースには大きな木で作られた和を感じざるを得ないテーブルと椅子があります。
ぐり茶を飲んで店内をウロウロしたりするだけでも楽しいのですが、お茶だけを見るのではなく、たくさんのお菓子やおつまみ系、雑貨なども目で楽しんでいただきたいお店です。
そして、イートインスペースで寛ぎながら市川製茶様のオリジナルソフトクリームやドリンクを楽しんでください☺
色々なお茶の種類のソフトクリームや、カップがラングドシャになっていてお洒落なソフトクリームもあります。
もちろんぐり茶も試飲よりもっと飲みたい!
って方は買えちゃいますよ〜✩.*˚
冷たくても温かくても美味しいのがぐり茶。
私はもっぱらぐり茶育ちなので結構お茶に煩いですよ笑
ここまで「ぐり茶」とずっと言ってきましたが「ぐり茶」とは…
・正式名称は「玉緑茶」と言います。
明治時代末期に九州で輸出向けに作られたのが始まりですが、今では静岡県東部の伊豆のお土産として定着しています。
・ぐり茶と煎茶の三つの違い
①形状
煎茶は茶葉を細かく針のように揉み上げますが、ぐり茶は勾玉(まがたま)のような形に揉み上げます。
勾玉のような形(グリグリとした見た目)からぐりちゃと呼ばれています。
②味
ぐり茶は煎茶よりも渋み・苦味が少なく、甘み・まろやかさがあります。
③水色(すいしょく)
ぐり茶は煎茶よりも鮮やかな緑色になります。
そして市川製茶様のぐり茶は特に深く蒸してありますので、葉が細かいのが特徴です。
葉を触るととても柔らかいのでまずそこから煎茶と違うのが分かります??
さて、冬の彩りですが…
やはり市川製茶様だけあって口の中に入れた時にほわ〜んと広がる甘みと丁度いい苦み、そして香り。
一気飲みしてほしくないお茶です?
ワインのように口の中でコロコロさせて味のバランスや、舌触り口の中に広がるまろやかさを感じて頂きたいです。
そして飲み込んだ後のさっぱりさと残り香を感じて欲しいです。
冬の彩りは春を待つ味と言ってはなんですが、冬に飲みたくなる「ザ・お茶」のような濃さがあるのにまろやかで自然な甘み。
春や夏になると今度はさっぱりしたお味のお茶も出てくるかと思いますので乞うご期待です?
手軽に飲めるティーバッグタイプのぐり茶などもございますので是非✩.*˚
ぐり茶ばかり推しましたが、市川製茶様のお得なほうじ茶や玄米茶もとても美味しいので是非!
お茶の飴とかも可愛くて美味しいですよ?
お手軽なお値段で伊豆のお土産をGETするなら市川製茶で決まりでしょ!!
茶筒なんかもとても可愛らしいものから渋いものまでございますし、急須も売ってるので1式揃えちゃってプレゼントなんてのもいいですね?
伊豆にはもう1軒ぐり茶で有名なお店がございます。
今までどちらかというとそちら派だったのですが市川製茶様のお茶の美味しさを改めて味わい、また市川製茶様にお世話になりたいと思いました。
そして私事ではございますが、祖母の香典返しにも市川製茶様のぐり茶を利用させて頂きました。
その節はお世話になりました。
本当に素敵なお店なので伊東へいらしたら必ず来てみてください✩.*˚
ちなみに最近私が友人へ贈ったプレゼントに友人の好きな色の茶筒にお茶が既に入っているものをプレゼントしました✩.*˚
喜んでくれてると思います!!笑
店舗は伊東駅から商店街をまっすぐ歩いていると「なんかある!!」と必ず気づくと思いますので笑
皆様、是非日頃の疲れを癒しにおいでください。
2階にはお食事処もありますので、お試しを!
このモニターレポートの商品はこちら

特選ぐり茶 冬の彩り 100g
◎市川製茶 ぐり茶 冬の彩り◎ 市川製茶さんのぐり茶をお試しさせて頂いています 大正八年に創業さ...