薬膳スープで身体スッキリ!|モニター まりたそさん
今回は薬膳スープキット【MOISTURE】1回分をお試しさせていただきました?
Wikipediaによると薬膳(やくぜん)とは中医学理論に基づいて食材、中薬と組合せた料理であり栄養、効果、色、香り、味、形など全てが揃った食養生の方法である。「薬膳料理」と称されることもあるが、「膳」自体に「料理」の意味が含まれている。
だそうです。
こちらは薬膳スープが簡単に作れる材料セットになっています。
身体をうるおす薬膳食材を、7種類詰め合わせしてくれています。
たくさんの種類を買い揃える必要がないので、助かります。
入ってる食材をご紹介します。
紅棗、ハトムギ、ゆりね、松の実、クコの実、杏仁、白木耳。
紅棗
滋養強壮・アンチエイジング・精神安定・不眠症の防止・美容効果・抗アレルギー・抗癌作用などをサポートしてくれます。
ハトムギ
古来より、女性に愛される美肌食材です。
ゆりね
心を落ち着かせる作用にすぐれ、精神疲労からくるイライラ、不安感、不眠などに役立ちます。肺や器官を潤して、咳を止めるはたらきがあるほか、肌に潤いを与えるので、吹き出物や口内炎ができた時にもよいそうです。
松の実
体の中の乾燥を潤すはたらきがあり、体の水分不足からくる空咳やコロコロ便秘の解消に有効です。肌や髪の毛に潤いを与え、滋養強壮効果も高く、老化予防にも良いそうです。
クコの実
世界三大美女のひとり、楊貴妃が毎日食べていたといういわれのある美容フードです。肝を強めて目によいとされてきたそうです。
杏仁
咳やぜんそくなどのノドの不調にいいとされてるそうです。
白木耳
「肺(鼻・のど・気管支・肺・皮膚など呼吸に関係する部分)」と「腎(泌尿器系・生殖器系・ホルモン系・免疫系・水分代謝など)」の働きを助け、水では補えない深い渇きを癒やして、体に必要な潤いを補ってくれます。
作り方は別袋にハトムギが入っているので、お米を研ぐようにしてしっかり洗い、3時間~一晩水に浸けて戻しておきます。
他の材料を水洗いします。
土鍋(なければフタができる厚手の鍋)に水400ccを入れて火にかけていきます。
沸騰したら、フタをして弱火で1時間煮込んでいきます。
塩で味をととのえて出来上がります。
簡単に出来ます。
出来上がったものをみると見るからに体に良さそうです?
1時間かけて煮込んでいるので白木耳がとろとろになっていました?
今回はキットのまま作りましたが、豚肉やスペアリブを一緒に煮込むとより美味しいかと思います。
最近はコロナ疲れやクーラーを一日中付けているので冷えを感じることがありますが、薬膳スープを食べて身体を調子を整えることが出来て良かったです。
美味しく食べて健やかな体作りを今度も目指していきたいです✨
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/06031553_5ed748ebb8335.jpg)
薬膳スープキット【Moisture】
この度は、コエタスさんの モニターにて『薬膳スープキット 【Moisture】』が当選 致しましたので、...