分数職人体験談|モニター ぶんちゃんさん
少し前にちょうど分数の授業があった娘っち。
コエタスさんで分数職人を発見し、即応募した母です。
東大進学率No.1の筑駒生考案の分数職人。
カードゲームです。
思えば私も分数苦手でした。
約分やら、帯分数、仮分数…
どういう意味❓
もう!嫌😫って小学生の頃思ってました(^_^;)
ちょうど同じ思いをしているのが娘です!笑
説明書を何回も何回も読んでも「?」が続く母🤣
上手く説明出来るか不安……
父さんとまずは2人でやってみました!
☆4色あるカードから好きなカードを選びます。
☆カードをシャッフルして、山札と手札を分けます!
☆手札は必ず「8枚」残りは山札です。
☆2つのサイコロを振ります、(赤:分母 青:分子)
☆出た目で分母、分子が決まります。
☆サイコロで出た分母分子に合わせて、手持ちのカードで同じ大きさの分数を作ります。みんな一斉に分数を作ります。
↓↓↓
例えば
〇1⃣/2️⃣の場合、2️⃣/4️⃣や、3️⃣/6️⃣でもOK👌
〇カードを複数枚並べて2桁などの数を作り出してもOK👌
2️⃣3️⃣
〇カードの中には、✖️マークのカードもあるので、
3️⃣/2️⃣✖️3️⃣を作り3️⃣/6️⃣を作る事も可能です。
〇化札カードは1~9の中で好きな数字として使う事が出来ます。
慣れるまでは、サイコロ🎲🎲の出た目と全く同じ物を出してましたが、少しづつ掛け算したり、割り算したりと頭の中で計算して少しでも手持ちのカードを多く使って分数を作って行きました。
☆手持ちのカードで分数が完成させ、例えば4枚使って分数を作ったとすると、そのカードは捨てて、山札から捨てた分の枚数を取ります。
☆先に山札が無くなった人の勝ちです。
また、赤サイコロ(分母)で5の目が出ると、ハプニング行動がありますよ笑。
例えば、サイコロを投げる順番を逆回りにしたり、サイコロを振った人はせっかく捨てた捨て場カードからランダムで2枚山札に戻すなどハプニングが発生します。
我が家はゲームに慣れるまではハプニングが出た時はもう1回サイコロ振り直ししてゲームをしました💦笑
娘は3回位ゲームをすると意味が分かってきたようで、閃いた時の顔が一気にニコニコになり、✖️マークを使って数を作ったり、「こうしたら、カードめっちゃ減るやん!」「えーーー!〇〇のカード減らんやん……」とボヤいてみたりと楽しそうにやってました。
私自身も楽しくなって、娘に「もう1回やろ!」「父さん、母と勝負ね🔥」と何故か熱くなってしまった私でした。
このモニターレポートの商品はこちら
分数職人
今回ご縁をいただき "分数職人" をモニターさせていただきました🌷 東大進学率No.1の進学校の生徒が...