料理にもスイーツにも大活躍なとろみの精|モニター きえさん
毎日のお料理に欠かせないものとなっている、『とろみの精』。
簡単にとろみが付くのはもちろん、スイーツではゼラチン代わりになったり、ハンバーグのタネに入れたりと幅広い活躍をみせてくれます。
そんなとろみの精を使って、いろいろ作ってみました。
ふわとろミルクプリン
牛乳と生クリーム、とろみの精、砂糖を火にかけ温め、ぐるぐる混ぜて冷やしただけ。100に対してとろみの精大さじ1程の割合でつ作りました。泡立ててないのにムースのようなプリン仕上がりました^_^
アイスで和スイーツ
お湯にとろみの精を入れ、牛皮くらいの柔らかさにとろみを付けます。
アイスにとろみの精牛皮とあんこを添えてきな粉をかければ、和スイーツのできあがりです。
豚つくね
片栗粉の代わりに同じ分量を入れて捏ねました。肉の旨みを閉じ込め、ジューシーに仕上がりました。お肉のしっかりした食感を残しながらも、フワっと柔らかい。冷めても柔らかいから美味しさが長持ちです。
鶏の豆腐ハンバーグ
豆腐を入れたので元々柔らかいのですが、ただ柔らかいだけではありません。とろみの精の保水効果で、水分や肉汁が閉じ込められ、しっとりした柔らかさになりました。
チヂミ
いつものチヂミにとろみの精をプラス。もっちり感が倍増して、カリッとモチッとしたチヂミ になりました^_^
天津飯
あんかけのとろみ付けはもちろん、卵にもお水を足しとろみの精を入れて焼くことで、フワフワ柔らかいの卵ができあがりました。
このように、とろみの精は幅広く使えて、バリエーションも広がります。
とろみ付けにはもちろんですが、特におすすめなのはスイーツ。
とろみの精の分量を変えるだけで、ムースからお餅の様な食感まで、いろんなタイプのスイーツが作れちゃいます。
毎日のお料理に、お菓子作りに、とても強い味方になります^_^
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/01171514_5e2150acec363.jpg)
国産でんぷん使用 調理用粉 とろみの精
今回ご紹介するのは☺︎♡*° \ 国産でんぷん使用 調理用粉♡ / とろみの精 *でん粉調整品(...