もっちりとしたアイクリーム|モニター あかつきなつきさん
冬になるとポイントケアに沸き立ちます(笑)
特に目元。
20代の時に敏感肌過ぎて可能な限りケアをしすぎないようにしていたら、
目の周りがガッビガビになってひび割れみたいな皺が出来て!
それ以来保湿には気を付けているのですが、
今冬は特に重要性を感じます。
マスク着用が普通になって、
印象付ける一番のパーツが目元って感じません?
表情明るく、ハリ感が欲しい!!ってなっております。
ドクターベルツさんのラメラアイクリーム使ってみました。
以前、「敏感肌なのにまるで何事もないかのように当たり前の使い心地で潤ってくれる」という
例えがむずかしいんですが、私のゆらぎやすいお肌が染みずに赤くもならずに、べた付かずにさら~っと潤いを与えてくれた化粧水を作っているブランドです。
しかも心をつかんだこのコピー
目元がうるおってふっくら!特許技術の浸透リッチなアイクリーム
有名な話ですが、目の周りは他の部位に比べて皮膚が薄く、皮脂の分泌も少ないため乾燥しやすく、シワにもなりやすい部位。
赤ちゃんのお肌並みに繊細って聞いたこともあります。
そこに特許技術のラメラテクノロジーで高い保湿力、持続力、吸収率を実現したクリームで、
内側から持ちあがるような、うるおいとハリ弾力に満ちた目元を目指せるそう。
◇ラメラ構造とは?◇
手っ取り早く言えば、お肌の角質細胞と同じ作りの「油分と水分の層が交互に重なり合った層状の構造」。
お肌と同じ構造のクリームなので肌なじみと浸透力に優れ、効果的配合成分を含む水分と油分を角層のすみずみに届けることができるそうです。
◇ラメラアイクリームの効果的配合成分◇
・アルジレリン(シワに効果があり!)
・マトリキシル3000(シワ、たるみの改善)
・アイセリル
・水溶性プロテオグリカン(EGF作用)
・プラセンタ
・ヒト型セラミド(セラミドNP、セラミドNG)
・グルコシルトレハロース
・水溶性コラーゲン
で、 ノンアルコール 無香料 無着色 石油系界面活性剤不使用 となっております。
赤いシンプルなチューブです。
クリームは白色。
片目あたり米粒大程度が使用目安です。
使ってみると
サラリというよりかは、もっちり、率直に言えばべったりな使用感。
夏に使うと重そう…。
でも優しく伸びるテクスチャで、力を入れてしまう必要はありません。
目頭から目尻にかけて優しくプッシュしていきます。
目尻のシワが気になる方は、
片方の手をチョキにしてシワをのばしつつ、反対側の指で埋めるようにクリームを馴染ませていったらいいそうですよ。
塗り始めは「べったりかな~?」ですが、塗るとお肌がしっとりしますよ!!
暫くはもっちりした感じで、最後はサラリとした感触になるので、
寝る前もいいし、
気合い入れたい日の朝のケアでもいいかも!(少し時間に余裕のある日がオススメ)
私は仕事柄1日パソコン仕事な上に、細かい作業が多いので、
ついつい目の体操と思って、目をギュ~~~ってきつくつむったり、
逆に超ドライアイなので全然瞬きしないでガッチガチだったりで正直あんまりよくない習慣が多いのですが、
目の周りの血行不良なお疲れ目元はこれから頑張るとして、
目元のシワの表情は朝から晩までしっとり落ち着いているなぁって感じています。
アイクリーム塗りながら目元マッサージもしていったら気持ちいいです!
ふっくらとしたハリや弾力がある目もとになれるようにこれからも使い続けていきたいです。
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/11111046_5fab4287bfd90.jpg)
ラメラ アイクリーム
同じ商品のモニターレポート
特許技術で目もとの悩みを多角的にケア♥Dr. BAELTZ ラメラ アイクリーム
お肌の悩みはいっぱいあるけど・・・ マスク生活になってからとくに気になるのが、目もと。 デリケ...
Dr.BAELTZ ラメラ アイクリームを使ってみました 角質の細胞間脂質は、水分と油分(セラミド)が交互...