スマートフォンPLUSは、機種変更にお役立ちの情報を発信するスマートフォンメディアサイトです。

ドコモのオンラインショップで失敗したこと

  • 2024年12月16日
  • 2025年1月24日
  • docomo
  • 198View
  • 0件

ドコモオンラインショップを利用すると、24時間いつでもどこでも機種変更や他社からののりかえ手続きができます。

画面の案内に沿って操作を進めていくだけで申し込めるてお手軽ではありますが、中にはドコモオンラインショップで「購入手続きを進められない」「クレジットカード情報を入力するとでエラーが出てしまう」などの失敗をしてしまった方もいます。

では、何が原因で失敗してしまったのでしょうか?この記事では、ドコモオンラインショップで失敗してしまう原因と対処法について詳しく解説していきます。ドコモオンラインショップで失敗せずに手続きを完了させるためにも、ぜひご覧ください。

ドコモで機種変更するなら店頭よりオンラインショップがおすすめ!
auショップや量販店ではなく、ドコモオンラインショップを利用して機種変更した方がお得なことが多いです。
ドコモオンラインショップで機種変更すると以下のようなメリットがあります。

 契約事務手数料(3,850円)が無料になる

 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる

 家にいながら空き時間で機種変更ができる

 不要なオプションに加入する必要なし!

\頭金&事務手数料が無料!/
ドコモオンラインショップ
公式サイトを見る

↑待ち時間なしでカンタン機種変更↑

※詳細は公式サイトをご覧ください。
・ドコモ公式サイト(https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/


ドコモオンラインショップとは?店舗との違いを解説

ドコモオンラインショップは、NTTドコモが運営する公式のオンラインショッピングサイトです。ネット上から、スマートフォンなどの携帯端末やアクセサリーを購入できます。

ドコモオンラインショップとドコモショップの店舗では、どんな違いがあるのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットを見て、比較してみましょう。

メリットデメリット
ドコモオンラインショップ・24時間いつでも申し込める
・事務手数料や頭金がかからない
・待ち時間がない
・店舗に向かう交通費や手間が不要
・2,750円以上の注文で送料無料
・オンライン限定のキャンペーンがある
・不要なオプションを追加する必要がない
・自分ですべて手続きしなくてはいけない
・初期設定やデータ移行のサポートを受けられない
・実機を試せない
・注文した当日に端末は届かない
ドコモショップ(店舗)・スタッフにその場で相談できる
・実機を試せる
・機種変更の手続きを任せられる
・有料でデータ移行を任せられる
・当日スマホを持ち帰ることが可能
・営業時間内に来店しなければならない
・事務手数料や頭金の支払いが必要
・混雑状況によっては待ち時間がある
・望まない営業をされる場合もある

ドコモオンラインショップにもドコモショップにもそれぞれメリットとデメリットがありますが、ドコモショップの店舗に足を運ばずにオンラインで購入手続きができる手軽さから、ドコモオンラインショップでの手続きをおすすめします。

画面の案内に沿って手続きを進めると、約10分程度で申し込みを完了できます。もしオンライン上の手続きに不安を感じるのであれば、チャットサポートを受けることも可能です。

\今なら事務手数料3,850円が無料!/

ドコモオンラインショップで失敗してしまう原因と対処法

ここからは、ドコモオンラインショップで失敗してしまう原因と対処法について解説していきます。

よくある失敗例を以下にまとめてみました。

  1. dアカウントを間違えている
  2. パスキー端末設定ができていない
  3. クレジットカードが本人認証サービスに対応していない
  4. ブラウザのCookieがオフになっている
  5. 分割審査に落ちてしまった
  6. ドコモオンラインショップがメンテナンス中だった

上記の失敗例の原因と対処法を1項目ずつ見ていきましょう。気になる失敗例があれば、対象の項目まで進めて原因を確認してみてください。

失敗例1,dアカウントを間違えている

ドコモオンラインショップで手続きを行う際は、本人確認書類の代わりに契約しているドコモ回線と紐づいているdアカウントID及びパスワードが必要です。

ドコモオンラインショップの手続きでdアカウントやパスワードを間違えて入力すると、「dアカウント設定アプリの設定内容が正しくありません」と表示されます。dアカウントID及びパスワードがわからない場合はdアカウントサイトから確認し、正しいIDとパスワードを入力して手続きを進めましょう。

この失敗例は、複数のdアカウントを持っている方が引き起こしやすいエラーです。使用中の端末でdアカウント設定アプリにログインしているdアカウントが、ドコモオンラインショップで手続きをしようしているdアカウントと異なる場合、エラーとなってしまいます。

そんな時は一度dアカウント設定アプリをログアウトし、手続きをしたいdアカウントでログインしなおすことで申し込みを進められます。

また、dアカウントにログインする際に何度も失敗してしまうと、「アカウントがロックされています」と表示されて一時的にログインできなくなってしまうことがあります。この場合はエラー画面に表示されるリンクに接続し、ロックを解除しましょう。

失敗例2,パスキー端末設定ができていない

dアカウント設定アプリのパスキー端末設定ができていないと、画面に「設定が不足しています」と表示されてドコモオンラインショップから手続きを進められないことがあります。

dアカウントにログインして何らかの手続きを行う際は、事前にパスキー端末設定をしておくとスムーズにログインできるので、dアカウント設定アプリのパスキー端末設定はあらかじめ済ませておくのがおすすめです。

このエラーが生じた際は、機種変更や契約変更の場合は接続中のWi-Fiを切ってドコモ回線に切り替えると進められます。それ以外の手続きの場合は、dアカウント設定アプリから「パスキー端末設定」を完了させて、手続きをやり直しましょう。

失敗例3,クレジットカードが本人認証サービスに対応していない

ドコモオンラインショップでは、一括払いで端末を購入する際にクレジットカードを利用できます。

ですが、入力したクレジットカード情報が本人認証サービス(3Dセキュア)に対応していないと「クレジットカード情報入力時のエラー」と表示されて、手続きを進められません。

対処法としては、使いたいクレジットカードの本人認証を済ませて3Dセキュアを有効化するか、3Dセキュアに対応しているクレジットカードを利用するかのどちらです。3Dセキュアを有効化させる場合は、クレジットカード会社のサポートページを参考にしましょう。

失敗例4,ブラウザのCookieがオフになっている

利用しているブラウザのCookieがオフになっていると、「Cookieが利用できません」というエラー表示が出てしまいます。

ブラウザのCookieをオンにして有効化することで対処可能です。Cookieを有効化しなおして再度dアカウントにログインし、ドコモオンラインショップの手続きを進めましょう。

失敗例5,分割審査に落ちてしまった

ドコモで端末を分割購入するとなると、個別信用購入あっせん契約に基づいて個人信用情報機関にて照会されます。この時、ドコモの支払い履歴だけでなく、ローンやクレジットカードなどの支払い状況や返済状態についてチェックされます。

もし支払いを滞納していると、ドコモオンラインショップでの分割支払いの審査に落ちてしまう可能性があります。

分割審査に落ちてしまった時の対処法としては、支払い方法選択時に一括払いを選ぶことです。一括払いであれば購入できるので、一括で支払う余裕があるのなら一括で購入すると良いでしょう。

失敗例6,ドコモオンラインショップがメンテナンス中だった

ドコモオンラインショップでは、定期メンテナンスを実施しています。

手続きの途中であっても、メンテナンス時間になると中断されてしまいます。対処法として、ドコモオンラインショップで何らかの手続きを行う際は、メンテナンス時間を避けるようにしましょう。

具体的なドコモオンラインショップのメンテナンス時間は、以下のとおりです。

メンテナンス内容実施日時
クレジットカード申込の定期システムメンテナンス毎日午後11時50分~翌午前0時30分
定期システムメンテナンス毎週火曜日午後10時30分~翌午前7時

毎日午後11時50分~翌午前0時30分にはクレジットカード申込の定期システムメンテナンスが行われており、この時間帯にドコモオンラインショップで購入手続きを行う際は、クレジットカードで購入できません。他の支払い方法であれば、購入できます。

毎週火曜日午後10時30分~翌午前7時は、システム全体の定期メンテナンスを実施しています。メンテナンス時間は、すべての商品を予約することも購入することもできません。利用開始の手続きにも対応していないので、メンテナンス明けに手続きしましょう。

上記の定期メンテナンス以外にも、臨時メンテナンスが行われることがあります。メンテナンス中に手続きをしている中断されてしまうので、事前にメンテナンス情報を確認してメンテナンス時間を避けて手続きをすることをおすすめします。

\今なら事務手数料3,850円が無料!/

ドコモオンラインショップで失敗しないために注意すること

注意点①:未成年者はオンラインショップで契約できない

ドコモでは、12歳以上であれば未成年者でも本人名義で契約することができますが、オンラインショップからは契約できません。未成年者がドコモで契約する場合は、ドコモショップの店舗で手続きをする必要があります。また、小学生以下が契約者となる場合の名義は親権者になります。

未成年者がドコモショップで契約を行う際は、契約する未成年者とその親権者の本人確認書類、親権者の同意書、親権者であることがわかる書類の持参が必要になるので、忘れずに持っていきましょう。

注意点②:事前にドコモショップ店舗で実機を試しておく

ドコモオンラインショップはオンライン上ですべて手続きを行うため、ドコモショップの店舗のように実機に触れて使用感やサイズを確かめることができません。

購入したい端末の実機を試してみたい場合は、あらかじめ最寄りのドコモショップに来店し、実機に触れておくことをおすすめします。特にどの端末にするか悩んでいる方は、いろいろな端末を試せるドコモショップで検討すると良いでしょう。

そのままドコモショップで手続きをすることもできますが、事務手数料や頭金を節約するためにはドコモオンラインショップから手続きしましょう。

注意点③:初期設定やデータ移行は自分で行う

ドコモオンラインショップで機種変更などを行なった場合、初期設定やデータ移行は自分ですべて行う必要があります

どうしても自分で行うことに不安がある方は、ドコモオンラインショップで購入した端末をドコモショップで受け取り、スタッフによる有料のサポートを依頼すると良いでしょう。有料サポートを依頼する際は、事前に来店予約を入れておくと待ち時間を少なくできます。

初期設定やデータ移行の方法は、ネットで調べると情報が出てきます。自分で行う方は必要な情報を調べておくことで、失敗することなく初期設定やデータ移行を完了させられるのではないでしょうか。

ドコモで機種変更をする手順

ここからは、ドコモで機種変更をする手順について解説していきます。

オンラインショップの手順と店舗の手順をそれぞれ記載していますので、あなたの購入したい方法の手順を参考にご覧ください。

ドコモオンラインショップで機種変更をする場合

  1. 機種変更の手続きに必要なものを用意する
  2. ドコモオンラインショップにアクセスして購入したい端末を選ぶ
  3. 購入方法の項目は「機種変更」を選択し、支払い方法を決めて「カートに入れる」
  4. 受け取り方法を選び、dアカウントにログイン
  5. 配送先・連絡先・利用するSIMを選択する
  6. 料金プランやオプションサービスを選択する
  7. 「ご注意・ご確認事項」を確認する
  8. 利用するポイントやクーポンを入力し、支払方法を選ぶ
  9. 「同意事項」を確認して「注文を確定する」をタップしたら完了!

ドコモオンラインショップで機種変更をする前に、手続きに必要なものを用意しましょう。事前に用意するものは以下の2つです。

<オンラインショップの機種変更手続きに必要なもの>
・dアカウントID/パスワード
・クレジットカード(一括払いの場合のみ)
他のメーカーでは機種変更時に運転免許書やパスポートなどの本人確認書類が必要になることが多いですが、ドコモオンラインショップの場合は本人確認書類は用意しなくても大丈夫です。
その代わりに、契約しているドコモ回線とと紐づいているdアカウントID及びパスワードが必要になります。もし登録しているdアカウントIDやパスワードを忘れてしまった場合は、dアカウントポータルサイト内から確認できますよ。
クレジットカードは一括払いの場合のみ必要なので、分割払いを選択した方は用意する必要はありません。
ドコモオンラインショップでの機種変更の手順を見ると、一見大変そうに感じます。しかし実際は、画面の案内に沿って操作をしていけば10分程度で機種変更の申し込みを終えることが可能です。24時間いつでも申し込めて事務手数料もかからないので、オンラインショップで気軽に機種変更の手続きを行なってみてはいかがでしょうか。

ドコモショップの店舗で機種変更をする場合

続いて、ドコモショップの店舗で機種変更する場合の流れについて解説していきます。

  1. 機種変更の手続きに必要なものを用意する
  2. 最寄りのドコモショップへ向かう
  3. カウンターが空き次第、機種変更の申込みを開始
  4. 端末や料金プラン、キャンペーンを選ぶ
  5. 機種変更の手続きを行う
  6. 開通処理・初期設定・データ移行をして完了!

ドコモショップへ向かう前に機種変更の手続きに必要なものを確認し、忘れないように持参しましょう。先に紹介したオンラインショップでの機種変更に必要なものとはラインナップが異なるので、注意してください。

<店舗の機種変更手続きに必要なもの>
・利用中の端末とSIMカード
・本人確認書類
・事務手数料3,850円
・端末代金(一括払いの場合のみ)
オンラインショップとは異なり、ドコモショップ店舗での機種変更の手続きでは本人確認書類が必要です。補助書類を持参する場合は、必ず原本を持参しましょう。コピーの場合は手続きを行えません。
<ドコモで使える本人確認書類>
・運転免許証
・マイナンバーカード
・身体障がい者手帳
・精神障がい者保健福祉手帳
・療育手帳
未成年者はオンラインショップから契約することができないので、店舗で手続きをする必要があります。未成年者は機種変更手続きで必要なものの他に、「親権者の同意書」「親権者の本人確認書類」「親権者であることがわかる書類」も持っていきましょう。
ドコモショップ店舗での機種変更手続きは、事務手数料として3,850円を支払う必要があるので用意しておきましょう。また、一括払いで購入する方は端末代金を支払えるように、現金やクレジットカードを持参してください。
店舗での機種変更手続きの所要時間は、混雑具合にもよりますが1時間〜2時間ほどかかります。事前に来店予約を取っておくとほとんど待ち時間なくカウンターで手続きを開始できるので、時間を有効活用するためにも予約は忘れずに入れておくことをおすすめします。

\今なら事務手数料3,850円が無料!/

SNSで見つけたドコモオンラインショップでの失敗例

SNSで実際にドコモオンラインショップを利用した人たちの失敗談を見つけたので、紹介していきます。他の人たちの失敗から学び、自分が手続きをする時は同じお過ちを繰り返さないように気をつけましょう。

参考口コミサイト:https://x.com/

口コミ①:クレジットカードの支払いでエラー


ドコモオンラインショップで購入手続きをしていると、クレジットカード支払いでエラーが出てしまった方のポストです。

本人認証サービス(3Dセキュア)に対応していないクレジットカードはドコモオンラインショップで利用できないので、3Dセキュアに対応しているカードを使用するようにしましょう。または、3Dセキュアを有効化することでもエラーが出たクレジットカードを利用できるようになります。

口コミ②:バックアップと復元に失敗


ドコモオンラインショップで機種変更をしたものの、バックアップと復元作業に失敗しているというポストです。

ドコモオンラインショップで購入するとバックアップや復元作業も全部自分でやらなくてはならないので、その点に不安がある場合は店舗で手続きをしてスタッフに有料サポートを依頼するのも一つの手段です。大切なデータを新しい端末に移行させるためにも、不安のない方法を選択しましょう。

口コミ③:3回目でようやく成功


ドコモオンラインショップで予約していたiPhone16 Pro Maxを購入しようとして、2回手続きに失敗してしまった方のポストです。

この方は3回目でようやく手続きに成功したようですが、人によってはもっと回数がかかることもあるかもしれません。スムーズな手続きをするためにも、不慣れな方は早めにチャットサポートを頼ることをおすすめします。

口コミ④:店舗で購入して頭金を支払った


ドコモショップ店舗でGoogle Pixel 3XLを購入して、頭金を請求された方のポストです。

ドコモオンラインショップなら事務手数料や頭金がかからないので、少しでもお得に購入したい方はオンラインショップから購入することをおすすめします。ただし、店舗では在庫があると当日端末を持ち帰れるメリットもありますよ。

口コミ⑤:余計なオプションを付けてしまった


後からドコモオンラインショップなら余計なオプションを追加しなくて良いことに気付いた方のポストです。

恐らく店舗で端末の購入をしたのでしょう。店舗だと、スタッフから何らかの営業を受ける可能性があります。気に入らなければ後から解約することもできますが、最初からオプションに加入することを防ぎたいのであればドコモオンラインショップから手続きすると良いでしょう。

ドコモオンラインショップでの失敗に関するよくある質問

dアカウントにログインできない時の対処法は?
dアカウントサイトから正しいIDとパスワードを確認し、改めてログインしてみましょう。
クレジットカード情報の入力でエラーが出る時の対処法は?
入力したクレジットカードが本人認証サービスに対応していないため、エラーが出ている可能性があります。使いたいクレジットカードの本人認証を済ませて、3Dセキュアを有効化しましょう。
ドコモオンラインショップの定期メンテナンスはいつ?
クレジットカード申込の定期システムメンテナンスは毎日午後11時50分~翌午前0時30分、全体の定期システムメンテナンスは毎週火曜日午後10時30分~翌午前7時に行われます。
ドコモオンラインショップで機種変更をするのに必要なものは?
dアカウントID/パスワードを事前に用意しておくと、スムーズに機種変更できます。一括払いの場合は、クレジットカードも用意しておきましょう。
ドコモオンラインショップを利用する時に気をつけることはある?
未成年者はオンラインショップで契約できないので、ドコモショップの店舗で手続きを行う必要があります。また、オンラインショップだと初期設定やデータ移行を自分で行わなければならないので、心配な方は事前に手順を調べておくことをおすすめします。

ドコモで機種変更するならオンラインショップがお得で便利!

ドコモオンラインショップ

ドコモで機種変更をするならオンラインショップを利用すると良いです。

オンラインショップを利用すると、ドコモショップの店頭で機種変更した場合にかかる頭金3,000円~10,000円程度が無料になります。

また、店頭のように長い待ち時間が発生せず、自分の空き時間に機種変更が可能です。

店員さんに、強引に不要なオプションを勧められることもないので安心して機種変更できますね!

 ① 契約事務手数料(3,850円)が0円になる

 ② 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる

 ③ 家にいながら空き時間で機種変更ができる

 ④ 在庫を探して歩き回る必要はなし

 ⑤ 不要なオプションに加入する必要なし!

 ⑥ オンライン限定のキャンペーンが利用できることも!?

※キャンペーンについては、ドコモオンラインショップ公式サイトにご確認ください。

\事務手数料が無料!/
ドコモオンラインショップ
公式サイトを見る

 

まとめ

ドコモオンラインショップで失敗してしまう原因と、その対処法などについて解説してきました。

ドコモオンラインショップからの手続きは24時間いつでもどこでも行えるため、とても手軽でおすすめできます。

しかし、ドコモオンラインショップではチャットサポートを頼れるものの、ドコモショップの店舗のようにスタッフにその場で質問をすることができません。それ故にオンランショップでの手続きに、失敗をしてしまう方もいらっしゃいます。

ドコモオンラインショップから手続きではdアカウントにログインする必要があるので、dアカウントサイトから正しいdアカウントIDとパスワードを確認しておきましょう。また、一括払いでクレジットカードを利用する場合は3Dセキュアを有効化しておくことでスムーズに手続きを進められます。

この記事でお伝えしてきた内容が、ドコモオンラインショップでの手続き成功に繋がると幸いです。