転ばぬ先の はさマンモス|モニター あかつきなつきさん
ほんと、これ、もっと早くに知りたかった!!
はさマンモス…ダジャレなお名前ですが、
お子様指はさみ防止グッズ!
これ思い出す度に心臓キュっとなるんですけど、
つい数か月前にまさに娘の指が玄関ドアにはさまりまして…
これほんとね、客観的に見たら「どうして気付かなかった…?」ってなるんだろうし、私も子ども持つまではそう思ってたのですが、
普段そんなところにいないやん!って状態。
娘4歳、この前の冬の事ですよ。
共働きで大急ぎで帰るのが日常茶飯事ですし、娘も勝手に家に入れるようになって手が空きだした頃ですよね。
その日は息子は夫が迎えにいって、私は娘を迎えに行って買い物して帰宅。
大急ぎで晩御飯作らなきゃといつも通り娘のリュックや昼寝布団、自分のカバンと買い物エコバッグを両肩にかけて大荷物で入っていきます。
息子大喜びで出迎えてくれて大騒ぎ、娘も早く家に入りたいと大騒ぎ。
私の視界は荷物でほとんどない。ドアを体で押さえて娘を中にいれてさぁ閉めよう。
という時に、
娘が突然「ママいたい!!」
はい、この状況、焦りますね。
何が痛いか残念ながら娘が視界におりません。
娘をとりあえず早く家に入れて荷物置いてみなきゃ→それにはドアを締めなきゃ
「ママいたい!!」
わかってるって!!どこ痛いの!!
夫「ママ!指はさんでる!!」
脳内パニックですよ。
どこにはさんでるの?開けなきゃいけないの?え?締めなきゃだめなの?
夫が冷静に荷物を受け取って私の視界を開いてくれなかったら大けがになったかも…
しかも玄関のドアの蝶番側には近寄れないように傘立ても置いていたのですが、
伸びた身長にはその邪魔者効果もなくなってまして…
幸い全くの無傷でしたが、
正直背筋凍りました。
後で知りましたが、低確率とはいえ、実際に指はさみで指を切断してしまった子もいるそうで。
そう、つかまり立ちの頃と同じくらい、年少年中もまだまだ注意が必要!
そんなわけで転ばぬ先(すいません、もう転びかけてます)の杖
てことでさっそく設置させてもらいました。
こちら賃貸用となっています。
賃貸用と戸建て用の違いとしては
接着テープの違いのようです。
賃貸は現状回復の問題があるのでテープがところどころになっています。
戸建ての方でも、塗装や壁紙がはがれやすそうだとこちらを選んだらいいです。
表(蝶番ががばっと開く方)と裏(逆に閉じる方)をそれぞれ購入する事ができるので、
大体の人は表側を気にすると思いますが、間取り的に裏も必要な場合があるのでおうちでよ~くご確認ください。
(違いはドアの開きの角度に対応するために幅が違います)
透明のしなやかな素材が折れ曲がっているシンプル構造。
見ての通りかなりの透明度なのでお部屋のイメージを損なう事もありません。
長さはハサミで簡単にカットできます。
ハイハイ~の頃から使うなら、長く貼ったほうが
耐用年数5年を想定して作られているので年長くらいまでは安心。
我が家のように下の方が不要かな?ならカットして玄関~お部屋~とあちこちに設置可能です。
折れ曲がった部分がパーツ毎に繋がっている状態なので、
しなって戻ろうとしてテープがバリバリ~!とはがれるとかそういう心配がないのがポイントだとか。
早速問題の玄関に。
仮止め用のマスキングテープや予備の両面テープ、
セット内容によっては端っこ保護のクッションテープも付いているので、
基本的には届いたセットで設置可能です。
(切って複数設置するならマステ用意しないとダメかも)
個人的には私超不器用なので、
賃貸用の両面テープがところどころについているほうがベタ~っと貼ってゆがんだ!ってならずによかったです。
説明書通りに設置。ほんとに簡単。
使ってみて
設置してある部分、安心感はんぱない。
そして設置してもドアが開けにくいとか全くないので今までと何も変わらない。
しかも閉じたらドアの面にそってはさマンモスがぺたっと重なるので圧迫感も違和感も尖った部分でケガする感じもない。
一つ注意として、
説明書通りのつけかただと玄関ドアの場合ゴム部分につけることになって、
流石に1日で剥がれました。
閉じた時にちょっとはさマンモスが浮きますが金属部分につけなおしたらがっちり快適に使えます。
育児中の身としては、
出産祝いとかの候補になるようなセット構成とかできたら嬉しい。
出産ハイでなかなか「まだ大丈夫でしょ」とか思っちゃいそうなので、
オムツケーキも嬉しいけど、こういうのも一緒についてたら嬉しいかも……
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/12071024_638feb6b9e573.jpg)
はさマンモス
はさマンモスっていうネーミングがまず可愛い。 年配の人が考えたんだろうな〜って笑 よく聞くドア...