普通の鮭とばとは違う柔らかなソフトタイプで料理にも◎。:°ஐ♡*|モニター ミニィちゃん♡お料理大好きさん
北海道産の鮭とば。:°ஐ♡*
初めての食材です(。ơ ᎑ ơ )
どんな食べ物なのか、ちょっと調べてみました。
鮭とばの「とば」という漢字は「冬葉」からきてるそう。:°ஐ♡*
北海道や東北地方の冬によく食べられてきた食材で、全国的にはあまり知られていないようです ( ᵕᴗᵕ )
ꕤ 鮭とばの作り方
①北海道で漁獲される鮭の身を棒状に切る。
②塩水に漬ける。
③乾燥させる。
⇢非常に硬く歯応えがある。
味が凝縮された旨味たっぷりな鮭とばなんですね。:°ஐ♡*
噛めば噛むほど味がでて、じっくり時間をかけて食べるイメージです。
とても固いお酒のおつまみなのかな?(๑• •๑)??と思っていたら、パッケージをよく見てみると、北海道鮭とばチップ ソフトタイプと書いてあります。:°ஐ♡*
こちらの鮭とばチップは、一般的な鮭とばチップを、食べやすくしているのですね*̥₊˚‧o(⁎˃ᴗ˂⁎)o‧˚₊*̥
柔らかい鮭なら、料理にも使えそうで、うれしいですね。
こちらのホームページを見てみると、やわらかな食感で大変食べやすいと書いてありました。
また、皮をとってから、そのまま食べられるそう(๑•؎ •)♡
ꕤ 食べ方
?お酒のおつまみ
?おやつ
?お茶漬け
?料理素材に
せっかくなので、料理にアレンジしてみました♡
北海道の3大昆布で夕飯な真昆布をベースの出しにして、しめじ、えのき、にんじん、こんにゃく、鮭とばの炊き込みご飯をつくりました ( ᵕᴗᵕ )
※鮭とばはソフトタイプですが、酒をふって、一晩冷蔵庫に入れ、柔らかくしました。
ꕤ 調味料
?白だし 大さじ1
?八方だし 大さじ1
?酒 大さじ1
?砂糖 大さじ1
?塩 少々
炊き込みご飯は、鮭とばが柔らかくできあがり、上品な昆布だしの味わいすごく風味が良くて美味しい*̥!₊˚‧o(⁎˃ᴗ˂⁎)o‧˚₊*̥
真昆布の良い出汁が鮭とばの味を引き立てくれています。
朝のトーストに使いたいとおもいました(๑•؎ •)
柔らかい鮭とばですが、さらに柔らかくし、鮭の匂いを柔らかげるため、酒に一晩つけたものを使いました。:°ஐ♡*
ꕤ 鮭とばマヨトースト♡海苔風味(๑•؎ •)
?ぱん 1枚
?バター10g
?マヨネーズ 大さじ2〜3
?鮭とば 1枚
⇢酒大さじ1を振りかけ一晩置く。
?刻み海苔 大さじ1
①パンにバターを塗る。
②刻んだ鮭とばとマヨネーズを和え、パンに乗せる。
③トースターでこんがり焼く。
④刻み海苔をかける。
柔らかなマヨネーズ和えの鮭とばと刻み海苔の美味しい組み合わせが相性ぴったり٭¨̮♫*
スライスチーズをいれても、鮭がまろやかになって合いそうですね(๑•؎ •)
鮭とばは、アレンジして、パン食にもあうんですね。:°ஐ♡*
朝から鮭の栄養がとれるのは、よいですよね(。ơ ᎑ ơ )♡
鮭とばは、栄養も濃縮されていそう。:°ஐ♡*
鮭には、赤い色素のアスタキサンチンがあまりにも有名な成分ですね。:°ஐ♡*。抗酸化作用で、錆びない身体になれます ( ᵕᴗᵕ )
ほかにも、サンドイッチ、チャーハン、炊き込みご飯、和え物、卵料理など、いろんなアレンジ料理をためしてみたいです(๑•؎ •)
北海道からの贈り物をありがとうございます*̥₊˚‧o(⁎˃ᴗ˂⁎)o‧˚₊*̥♡
原材料は(。ơ ᎑ ơ )?
鮭(北海道産)
食塩
ソルビット
調味料(アミノ酸等)
燻液
着色料(紅麹色素)
ꕤ アレルギー表示:鮭
ꕤ賞味期限 常温90日
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/02011635_5c53f6d932bd9.jpg)
鮭とばチップ 北海道産 80g入り
北海道で捕れた鮭をスライスして仕上げたという、鮭とばチップを堪能。 これ、酒の肴にぴったり 柔...