濱縮緬マッサージングソープ|モニター きつねいぬさん
300年の伝統産業から誕生した濱縮緬(はまちりめん)マッサージングソープ。
濱縮緬とは、滋賀県の伝統的絹織物産業の1つのようです。私も詳しくは知らなかったのですが、高級絹織物のようです。調べたらたくさん綺麗な着物などが紹介されているのですが、どれも本当に美しいです。
が、しかし伝統的な絹織物。本当に良いものでありながら、着物の需要が低下している現在、要はピンチなわけです。いい技術があるのに勿体ない!そこでなんとかこの技術を生かせないかと試行錯誤。
辿り着いたのが化粧品業界!
この伝統的絹織物産業の濱縮緬を洗顔石鹸にしたのがこの、濱縮緬マッサージソープだというわけです!
今回、この濱縮緬マッサージソープをお試しさせて頂きました。
パッケージはシンプルなデザインですが、開けてみてびっくり。
パッケージも濱縮緬をイメージしているかのような素敵なデザイン。開封してみると、黄色っぽいマッサージソープが登場します。香りはほぼありません。ほんのり手作り石鹸っぽい香りがある程度です。
ひっくり返してみてびっくり、糸がびっしり入っています。ちょっと怖いくらいにたっぷりだったので驚きです。こういうのってあまり入っていないものが多い中、ぎっしりー!!!という感じです。
泡立てネットで泡立てて使うこともできますが、マッサージソープというだけありこちらの絹糸が詰まっている方でくるくるとマッサージしても使えるというものです。
ネットで泡立ててみると、きめ細かい軽めの重たくない泡がすぐできます。軽い使い心地で泡切れもいいのですが、洗い上がりはさっぱりというよりしっとりです。
私はあごの頑固なざらつきが気になるので、あごをマッサージ。糸の面を直接肌につけて優しくマッサージして使用しました。ちょっと痛いです。というか、硬い?そういえば私、あまり絹糸のことを良く知らないのですが、硬く絞ったタオルでごしごしした感じかな。
と、タオルっぽかったな~と思って箱を良く見たら成分表に綿糸って書いてある。タオル……。タオルで正解じゃん!!!?
絹と綿って作り方が違いますよね。
誤表記なのかな??
これは結局のところ絹なのか綿なのか分からなくなってきました(笑)
とりあえず石鹸はしっとりする感じで香りがそれほどないので、香りのない石鹸を使いたい方にはちょうど良いのではないかなーと思います。が、絹なのか綿なのか分からなくなったので、とりあえず私は肘とか膝に使うことにします!!
正直すぎるレポだったかな。
このモニターレポートの商品はこちら

濱縮緬マッサージングソープ
株式会社ハルメリーさんのマッサージングソープ使ってます☺️⤴️ 滋賀県長浜市の300年前から続く『浜ち...