スマートフォンPLUSは、機種変更にお役立ちの情報を発信するスマートフォンメディアサイトです。

どのタブレットを買えば良い?auのおすすめタブレットをご紹介!

  • 2024年11月1日
  • 2025年1月24日
  • au
  • 913View
  • 0件

タブレットは大画面でありながら持ち運びにも便利で、ビジネス・趣味用に購入を検討している方も多いでしょう。

auでは、Androidタブレットは現在取り扱いはありませんが、iPadが購入可能となっています。5万円台〜入手でき、分割払いを利用すれば月々2,000円台〜運用することも可能です。

今回は、auのタブレットからおすすめの商品を詳しくご紹介していきます。また、タブレットのプランや月々にかかる費用なども解説しているので、これから購入予定の方はぜひチェックしてみてくださいね。

まずは、基本的なタブレットの選び方からご覧ください。

上記のバナーリンクで
限定割引クーポンを配布中


auで機種変更するなら店頭よりオンラインショップがおすすめ!
auショップや量販店ではなく、auオンラインショップを利用して機種変更した方がお得なことが多いです。
auオンラインショップで機種変更すると以下のようなメリットがあります。

 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる

 家にいながら空き時間で機種変更ができる

 在庫を探して歩き回る必要なし

 不要なオプションに加入する必要なし!

\店頭購入の頭金が無料!/

auオンラインショップ
公式サイトを見る

↑待ち時間なしでカンタン機種変更↑

※詳細は各種公式サイトをご覧ください。
・au公式サイト(https://www.au.com/mobile/


auお得キャンペーン情報!

キャンペーン①:au Online Shop スペシャルセール

期間中、au Online Shopにて①~③を同時に満たすと、対象機種がお得に!

適用条件
① 機種変更で対象機種をご購入
② 直近のご購入機種を12カ月目以上ご利用
③ 対象の「料金プラン」および「故障紛失サポート(有料)」に新たにご加入、または継続してご加入
※詳しくはau公式のHPでご確認ください。

<対象機種>
▼2024年12月3日~終了日未定
・Galaxy S24 Ultra(256GB):合計最大44,000円割引
・Galaxy Z Fold6(512GB)/ Galaxy Z Fold6(1TB)/ Galaxy Z Flip6(イエロー256GB)/ Galaxy Z Flip6(512GB):合計最大11,000円割引

「au Online Shop スペシャルセール」
ページを見る


キャンペーン②:【限定クーポン】au Online Shop機種変更クーポン配布

期間中に、機種変更時に以下のリンクからクーポンコードを取得し、対象機種へ機種変更&条件を満たすと事務手数料相当の3,850円(税込)割引!

<対象機種>
▼2024年11月22日~
iPhone 16 / iPhone 16 Pro / Google Pixel 9 Pro / Google Pixel 8a / Galaxy Z Flip6 / Xperia 1VI 等
※対象機種は以下の公式サイトからご確認ください。

適用条件
① au Online Shopで対象機種へ機種変更でご契約
② ご契約と同時に対象の「料金プラン」および「故障紛失サポート」に新たにご加入、または継続してご加入
③ 以下のリンクから公式サイトにアクセスし、表示されるクーポン番号を入力する
※詳しい条件等はau公式のHPでご確認ください。

↓限定クーポン(au)を貰う↓

機種変更の事務手数料相当が無料!

タブレットの選び方

タブレットは様々な種類が販売されており、性能やサイズ、ネットの接続方法などが異なります。

目的に合ったタブレットを選ぶために、次の4つのポイントをチェックしましょう。

選び方1.セルラーモデル or WiFiモデル
選び方2.OS
選び方3.サイズ
選び方4.CPU

選び方1.セルラーモデル or WiFiモデル

タブレットにはセルラーモデルとWiFiモデルの2種類があります。

それぞれネットの接続方法が異なるので、まずはどちらの使い方にするか決めておいた方が良いでしょう。

比較項目セルラーモデルWiFiモデル
ネット接続・モバイルデータ通信
・Wi-Fi
Wi-Fiのみ
メリットどこでもネットが使える端末代金のみで利用できる
デメリット月々の通信費がかかるWi-Fiがないとネットに接続できない

Wi-Fi、ポケットWi-Fi、テザリングなどでネットに接続できる場合は、通信費がかからないWiFiモデルがおすすめ。タブレット単体でネットを使いたい場合はセルラーモデルを選びましょう。

なお、auでタブレットを購入する場合、データ通信のプランに加入が必要です。月額1,100円(税込)〜利用できるので、詳しく知りたい方は「auタブレットのプラン」の章をご覧ください。

テザリングとは、スマホの通信回線を使ってタブレットやパソコン、ゲーム機などをネットに接続する方法です。auのスマホを使っている場合は「テザリングオプション」に申し込めば、ほとんどのプランで無料で利用できます。

選び方2.OS

タブレットのOSには「iOS」「Android」「Windows」の3種類があります。

OSが違うと使えるアプリや操作性に違いが出てくるため、目的にあったOSを選びましょう。ただし、auで現在取り扱いがあるのは「iOS」のみです。

iOSのタブレットは、iPhoneと同じようにシンプルでわかりやすいOSで、はじめてタブレットを使う方にもおすすめ。iPhoneやMacをお持ちの方は、デバイスを同期して使うことができます。逆にAndroid専用のアプリは使えないので、Androidスマホと同じ感覚で使いたい方には不向きです。

「Windows」は、ノートPCのようにWordやExcelといったMicrosoft Officeのアプリが使えます。タブレットとノートPCのハイブリット的な使い方をしたいなら「Windows」を選ぶのが無難です。

選び方3.サイズ

タブレットは、機種によってサイズや重量も様々。基本的に、7~8インチはコンパクトサイズ、10インチは中型のスタンダードサイズ、12インチ以上からは大画面の大型サイズというカテゴリに分けられます。

持ち運びが多い方、子どもと共同で使う方などはコンパクトサイズ、動画やゲームなどを大画面で楽しみたい方やノートPCのような作業をしたい方は大画面を搭載しているモデルというように、目的あったサイズを選びましょう。

タブレットのサイズ
小型7~8インチコンパクトで軽い。主に外出先でタブレットを使う方に最適。
子どもも扱いやすいサイズ。
中型10インチ標準的なサイズ。持ち運びやすさ・画面の見やすさを両立したい方に最適。
大型12インチ以上自宅・会社など使う場所が固定されている方向けのサイズ。
キーボードと接続してノートPCのように使いたい方や、動画・ゲームなどを大画面で楽しみたい方に最適。

選び方4.CPU

CPUの性能はデータの処理速度に関わってきます。

スムーズな動作を求める方や高画質な動画視聴、ネットゲーム、ノートPCの代わりに使う場合などは性能の高いものを選びましょう。ネットサーフィンやSNS、普通の動画視聴程度であれば、CPUの性能は気にしなくて大丈夫です。

現在auで取り扱っているタブレットの中では、「iPad Pro」や「iPad Air」に搭載されている「M1」というCPUが最も優れています。MacBookにも使われているCPUなので、PCと同等の処理能力が期待できます。
iPad mini(第6世代)に搭載されている「A15 Bionic」も優れたパフォーマンスが期待できます。こちらはiPhone13シリーズと同様のCPUです。

\今なら頭金が無料!/

auで購入できるのはiPadのみ

auでは、以前「Qua tab」というAndroidタブレットを取り扱っていましたが、現在は販売を終了しており、購入できるのはiPadのみとなっています。

auで取り扱っているiPadは下記6種類です。

  • iPad (第9世代)
  • iPad mini (第6世代)
  • iPad Air(第5世代)
  • 12.9インチiPad Pro (第5世代)
  • 11インチiPad Pro (第3世代)
  • 11インチiPad Pro (第2世代)

auで購入できるiPad6種類を比較

比較項目iPad
(第9世代)
iPad mini
(第6世代)
iPad Air
(第5世代)
発売日2021年9月24日2021年9月24日2022年3月18日
価格・64GB:58,320円
・256GB:76,320円
・64GB:79,200円
・256GB:97,920円
・64GB:100,080円
・256GB:119,520円
サイズ10.2インチ8.3インチ10.9インチ
CPUA13 BionicA15 BionicM1
カメラ・アウトカメラ:800万画素
・インカメラ:1,200万画素
・アウトカメラ:1,200万画素
・インカメラ:1,200万画素
・アウトカメラ:1,200万画素
・インカメラ:1,200万画素
5G対応×
比較項目12.9インチiPad Pro
(第5世代)
11インチiPad Pro
(第3世代)
11インチiPad Pro
(第2世代)
発売日2021年5月21日2021年5月21日2020年3月25日
価格・128GB:148,320円
・256GB:160,560円
・512GB:184,320円
・1TB:232,560円
・2TB:280,800円
・128GB:113,040円
・256GB:125,280円
・512GB:149,040円
・1TB:197,280円
・2TB:245,520円
・128GB:115,200円
・256GB:127,440円
・512GB:152,640円
・1TB:177,120円
サイズ12.9インチ11インチ11インチ
CPUM1M1A12Z Bionic
カメラ・広角カメラ:1,200万画素
・超広角カメラ:1,000万画素
・インカメラ:1,200万画素
・広角カメラ:1,200万画素
・超広角カメラ:1,000万画素
・インカメラ:1,200万画素
・広角カメラ:1,200万画素
・超広角カメラ:1,000万画素
・インカメラ:700万画素
5G対応×

auのおすすめのタブレット

auで購入できる6種類のiPadの中でも、特におすすめなのは下記4機種です。

  • はじめてでも購入しやすいお手頃価格:iPad(第9世代)
  • コンパクトで安価、でもCPUは優秀:iPad mini(第6世代)
  • M1チップ搭載モデルで一番安い:iPad Air(第5世代)
  • 高性能・大画面:12.9インチiPad Pro(第5世代)

はじめてでも購入しやすいお手頃価格:iPad(第9世代)

iPad(第9世代)のイメージ画像
画像引用元:https://www.apple.com/

iPad(第9世代)は、10.2インチサイズのスタンダードモデルです。

iPadの中で一番安く、64GBで58,320円から購入可能。はじめてタブレットを買う方でも挑戦しやすい価格設定が最大の魅力です。

CPUは、iPhone11シリーズと同じ「A13 Bionic」を搭載し、まだまだ現役で活躍できる性能を備えています。

ただし、5Gには対応していないため、高速通信を使いたい方には不向きな機種です。

コンパクトで安価、でもCPUは優秀:iPad mini(第6世代)

iPad mini(第6世代)のイメージ画像
画像引用元:https://www.apple.com/

iPad mini(第6世代)は、8.3インチサイズのコンパクトなモデルです。

重量は290g台で、680g台の12.9インチiPad Pro(第5世代)と比べると半分以下の軽さとなっています。外出先で使うことが多い方や、子ども用のタブレットとしても使いやすい機種です。

本体は小型ですが、CPUはiPhone13シリーズと同様の「A15 Bionic」を搭載しており、性能面も申し分ありません。

M1チップ搭載モデルで一番安い:iPad Air(第5世代)

iPad Air(第5世代)のイメージ画像
画像引用元:https://www.apple.com/

iPad Air(第5世代)は、10.9インチサイズの中型タブレットです。

iPad(第9世代)とほぼ同じサイズですが、CPUはiPad Air(第5世代)の方が優れており、iPadの中で一番高性能な「M1」チップを搭載しています。

また、「M1」チップ搭載モデルの中では一番安価で、64GBで100,080円から購入できます。「性能にはこだわりたいけど、Proシリーズは高すぎる」という方でも入手しやすいでしょう。

大きさは11インチiPad Pro(第3世代)とほぼ同じですが、「M1」チップ搭載モデルの中で一番軽量なので、持ち運びやすさと性能のバランスを重視したい方にもおすすめできるタブレットです。

高性能・大画面:12.9インチiPad Pro(第5世代)

12.9インチiPad Pro(第5世代)のイメージ画像
画像引用元:https://www.apple.com/

12.9インチiPad Pro(第5世代)は、12.9インチサイズの大型かつ高性能なタブレットです。

iPadの中で一番高性能な「M1」チップを搭載しているほか、ストレージは128GB〜2TBとPC並みの大容量モデルもあり、写真や動画、資料などたくさんのデータが保存可能です。

背面のカメラには、1,200万画素の広角カメラと1,000万画素の超広角カメラの2眼を搭載。また、インカメラにはユーザーの顔を高精度に読み取る「TrueDepthカメラ」を搭載し、「Face ID」の読み取りだけでなく、各種エフェクトなども快適に使えます。

\今なら頭金が無料!/

タブレットをより快適に使う方法

タブレットは単体でも問題なく操作できますが、アクセサリーをそろえたり、スマホ・PCといっしょに使うことでより活躍の幅が広がります。

  • アクセサリーをえそろえる
  • iPadはiPhone・Macと同期できる

アクセサリーを活用

タブレットのアクセサリーには、キーボード、タッチペン、タブレットカバー、USBケーブルなどがあります。いずれも必須というわけではありませんが、特にキーボードは持っておくとノートPCのような使い方ができるのでそろえておくと良いでしょう。

iPad用のキーボードには「Magic Keyboard」「Smart Keyboard Folio」など専用の商品があり、その他Bluetoothキーボードも使えます。
細かい作業をよくするなら、ブルーライトカット効果のある保護フィルムも便利です。

アクセサリーはauショップ/オンラインショップでも取り扱っているため、タブレットと合わせて購入できます。家電量販店やAppleストア、Amazonなどのネット通販からも入手できるので、チェックしてみてくださいね。

iPadはiPhone・Macと同期できる

iPadは、同じApple製品であるiPhoneやMacと同期できます。

デバイスを同期する主なメリットは下記の通りです。

  • メモやカレンダー、連絡先などApple純正のアプリの情報を引き継げる
  • デバイス間でファイルの編集ができるため、効率よく作業可能
  • 有料アプリを一度購入すればすべてのデバイスで使える
  • 紛失したときに「探す」機能が使える、手元のデバイスで代用できる

ただし、デバイスを同期することで共有したくないデータまで移してしまうこともあります。ビジネス用や家族と共同でタブレットを使うときは、特に設定等に注意しましょう。

auタブレットのプランは?月にいくらかかる?

auタブレットのプランは、「タブレットプランライト 4G」「タブレットプランライト 5G」「タブレットプラン20」の3種類があります。

プランや月々にかかる料金について、詳しく見ていきましょう。

auタブレットのプラン

auタブレットのプラン料金とデータ通信量、通信方式は以下の通りです。

比較項目タブレットプランライト
4G
タブレットプランライ
5G
タブレットプラン20
月々の利用料金1,100円(税込)1,100円(税込)基本料金:6,237円(税込)
割引適用:4,950円(税込)
月々のデータ容量1GB1GB20GB
通信方式4G LTE5G4G LTE

「タブレットプランライト5G/4G」は、月額1,100円(税込)で1GBまで使用できるプランです。データ容量が少ないので、Wi-FiやポケットWi-Fi、テザリングなどと併用する方におすすめとなっています。
5G/4Gはタブレットによって対応・非対応が異なるので、自動でプランが選択されます。

「タブレットプラン20」は、月額6,237円(税込)で20GBまで使用できるプランです。「auスマートバリュー」「au PAY カードお支払い割」などの割引が適用されると、4,950円(税込)で利用できます。

タブレット単体でネットが使えるため、Wi-Fiがない場所でタブレットを使ったり、テザリングが使えない方などにおすすめです。

auタブレットで月々にかかる料金

auでタブレットを購入した場合にかかる月々の料金は、基本的に「タブレットの分割料金+タブレットのプラン料金」です。保証などオプションサービスを利用する場合は、追加で月額がかかります。

auでは、24回・36回・48回の分割払いが利用可能です。一括払いの場合は購入時に機種代金を支払うことになるので、月々の支払いはプランの料金のみになります。

例として、iPad(第9世代)の64GB(58,320円)を24回・36回・48回の分割払いで購入したときに、月々にかかる費用を算出してみました。

iPad(第9世代)を24回払いで購入したときの月々の費用

タブレットプランライト
4G
タブレットプランライ
5G
タブレットプラン20
プランの月額料金1,100円(税込)基本料金:6,237円(税込)
割引適用:4,950円(税込)
24回の分割料金2,430円(税込)
合計3,530円(税込)基本料金:8,667円(税込)
割引適用:7,380円(税込)

iPad(第9世代)を36回払いで購入したときの月々の費用

タブレットプランライト
4G
タブレットプランライ
5G
タブレットプラン20
プランの月額料金1,100円(税込)基本料金:6,237円(税込)
割引適用:4,950円(税込)
36回の分割料金1,620円(税込)
合計2,720円(税込)基本料金:7,857円(税込)
割引適用:6,570円(税込)

iPad(第9世代)を48回払いで購入したときの月々の費用

タブレットプランライト
4G
タブレットプランライ
5G
タブレットプラン20
プランの月額料金1,100円(税込)基本料金:6,237円(税込)
割引適用:4,950円(税込)
48回の分割料金1,215円(税込)
合計2,315円(税込)基本料金:7,452円(税込)
割引適用:6,165円(税込)

\今なら頭金が無料!/

タブレットの購入がお得になるキャンペーン

現時点で、タブレットが対象のキャンペーンは開催されていませんでした。

以前は「au Online Shop お得割」でiPad miniが対象だったようなので、時期によっては新たな特典が用意されている可能性があります。タブレットを購入する前に、公式サイトから最新情報をチェックしておくと良いでしょう。

今お使いのiPadがある方は「下取りプログラム」が利用できます。対象機種を下取りに出すと、最大55,000円相当のPontaポイントがもらえるので、auショップやオンラインショップから申し込んでみましょう。

auで機種変更するならオンラインショップがお得で便利!

auオンラインショップ

auで機種変更をするならオンラインショップを利用すると良いです。

オンラインショップを利用すると、auショップの店頭で機種変更した場合にかかる頭金3,000円~10,000円程度が無料になります。

また、店頭のように長い待ち時間が発生せず、自分の空き時間に機種変更が可能です。

店員さんに、強引に不要なオプションを勧められることもないので安心して機種変更できますね!

 ① 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる

 ② 家にいながら空き時間で機種変更ができる

 ③ 在庫を探して歩き回る必要はなし

 ④ 不要なオプションに加入する必要なし!

 ⑤ オンライン限定のキャンペーンが利用できることも!?

※キャンペーンについては、auオンラインショップ公式サイトにご確認ください。

\店頭購入の頭金が無料!/

auオンラインショップ
公式サイトを見る

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、auのタブレットからおすすめの商品をご紹介しました。

各商品のおすすめポイントを簡単におさらいしてみましょう。

  • はじめてタブレット購入するならスタンダードで安価なiPad(第9世代)
  • 持ち運びやすさや性能重視ならiPad mini(第6世代)
  • 優秀なCPU「M1」搭載機種を安く購入したいならiPad Air(第5世代)
  • 最高スペック・大画面を求めるなら12.9インチiPad Pro(第5世代)

auでは、24回・36回・48回の分割払いに対応しているので、ご自身の予算に合わせて最適なタブレットを検討してみてくださいね。

↓限定クーポン(au)を貰う↓

機種変更の事務手数料相当が無料!