スマートフォンPLUSは、機種変更にお役立ちの情報を発信するスマートフォンメディアサイトです。

【子どものスマホ何歳から?】27.4%で「中学1年生から」が最多に

子どものスマホ、何歳から持たせる?

スマートフォンの普及率が増加する中、子どもには何歳から持たせればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
早く持たせすぎても扱い方を間違えたりトラブルに巻き込まれたりする恐れがあり、また遅すぎても連絡が取れなくて苦労したり、周りの子たちと話が合わなくて大変な思いをさせてしまうかもしれません。

ということで今回は事前調査で「子どもがいる」と回答した50代以下の男女248人の方々に「子どもとスマホ」についてアンケートを実施しました。

「子どもとスマホ」調査概要
調査手法インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者事前調査で「子どもがいる」と回答した50代以下の男女
調査期間2024年5月6日 ~ 2024年5月9日
質問内容質問1:子どもには何歳の頃からスマホを持たせた・もしくは持たせる予定ですか?
質問2:その頃にスマホを持たせた・もしくは持たせる予定である理由を教えてください。
質問3:今のところ子どもにスマホを持たせる予定がない理由を教えてください。
質問4:子どもにスマホを持たせるうえで不安なことはありましたか?もしくはありますか?
質問5:どのような事が不安でしたか?
質問6:その不安はどのように対策しましたか?もしくは対策する予定ですか?
集計対象人数248人

27.4%が「中学1年生から」

まずは、子どもには何歳の頃からスマホを持たせた・もしくは持たせる予定か聞いてみました。

27.4%と3割近くの方が「中学1年生から」と回答しています。
さらに「高校1年生から」で19%、「小学校高学年から」で18.5%と続きました。

その頃にスマホを持たせた・もしくは持たせる予定である理由を聞いてみたので一部を紹介します。

「小学校高学年から」その頃にスマホを持たせた・もしくは持たせる予定である理由は?

  • 遊びに出かけることが多くなるから(30代・女性)
  • 周りのみんなが持ち始める時期なので(30代・女性)
  • 帰宅時間が遅くなったから(30代・男性)
  • 行動範囲が広がるので危険が無いように(30代・男性)

「中学1年生から」その頃にスマホを持たせた・もしくは持たせる予定である理由は?

  • 若い頃に使って変な犯罪に巻き込まれたら嫌だから(20代・女性)
  • 連絡取りたいから(20代・女性)
  • 帰る時間がだんだん遅くなるから(30代・男性)
  • 部活動など始まるから。(30代・女性)
  • 1人で行動する機会も増えると思うため(30代・男性)
  • ある程度自立もしてきて、周りとのコミュニケーションの際に必要になってくるから(40代・男性)
  • 子供が欲しがったし、子供も約束が守れると思ったので。(40代・女性)

「高校1年生から」その頃にスマホを持たせた・もしくは持たせる予定である理由は?

  • 高校生ならスマホを安全に使えると思うので。(40代・男性)
  • 義務教育のあいだは、なるべく待たせたくない(40代・男性)
  • 皆が持ってるから(40代・女性)
  • 友達付き合いで、必要になってくるので。(50代・女性)

68.2%が、子どもにスマホを持たせるうえで「不安がある・あった」

続いて子どもにスマホを持たせるうえで、不安なことはあるか・もしくはあったか聞いてみました。

68.2%と7割近くの方が、子どもにスマホを持たせるうえで「不安がある・あった」と回答しています。
どのような事が不安だったか、どのような対策をしたか、もしくはする予定か聞いてみたので一部を紹介します。

どのような事が不安だった?どのような対策をした?もしくはする予定はある?

  • 詐欺に合わないか。セキュリティをかけた(20代・男性)
  • 料金面。制限をかけるか格安のやつを探す(30代・男性)
  • 依存しないか心配。家では制限する(30代・女性)
  • ずっと触ってしまいそう。時間を決める予定(30代・女性)
  • ネットリテラシーがちゃんとわかってなく、好奇心で進みそう。閲覧ロックをかける(30代・女性)
  • 課金しすぎる。課金できない設定にする(30代・男性)
  • SNSやネットサーフィンへの制限をどの程度するべきか。他の同世代の親御さんやネット情報などを参考に対策しました(30代・女性)
  • ゲームに課金しないか、SNSで変な人や事に巻き込まれたりしないか。よく言い聞かせること、そして携帯代は自分でバイトしたら払うこと。それまではお小遣いからやり繰りして料金を支払う事で無駄にゲームに課金とかしなくなると思って今やってる(30代・女性)

スマートフォンに依存してしまわないか、ゲームに課金しすぎてしまわないか、SNSのトラブルに巻き込まれないかなどを心配している方が多くいました。
対策としては「使う時間を制限させる」「お小遣いの範囲でやりくりさせる」「よく言い聞かせる」などのほかに「LINEやSNSの内容をチェックさせて貰うと思う」といった声も挙がっていました。

まとめ

今回は「子どもとスマホ」についての調査を実施し、その結果について紹介しました。
27.4%の方が「中学1年生からスマートフォンを持たせた」もしくは「持たせる予定」と回答しています。

スマートフォンは生活必需品で便利なアイテムであると同時に、使い方を間違えればトラブルに巻き込まれてしまう恐れもあります。
子どもが誤った使い方をしないよう、家庭内でルールを決めるなどの対策をしたいところですね。