日本育ちの高麗人参は苦味の中に甘みすら感じる一級品でした!|モニター Rioさん
漢方でも使われる高麗人参。
これがなんと、国産でもあるんですね!
高麗人参なんだからニンジンと同じ種類かと思ったら、普段私達が食べているのはセリ科で、高麗人参はウコギ科と、全く違う物なんだそう。
今回初めて泰盛社の高麗人参茶を飲んでいますが、ここのパンフレットにはとても詳しい説明があり、へ〜そうなんだ!と新しい発見が得られます。
例えばお茶に使われているのは6年根の高麗人参で、なぜかと言えば主成分と13種類のサポニンが最も多くなる期間が6年だとか、土の養分を吸い取ってしまうので、20年経たないと同じ土地では栽培できないとか、高麗人参は栽培が難しいけれど、日本では江戸時代に栽培法が確立され、本家韓国や中国にその栽培法が逆輸出されているなど。
知らないことだらけですが、とても興味をそそられます!
今日は友達と一緒に飲んでみました。
2gの三角ティーバッグひとつで、300〜500mlのお茶が作れます。
お湯を入れると、草木の香りがしてきます。
5分から10 分ほど待って抽出します。
ティーバッグを取り出してみると、お茶の色はほとんど出ていませんでした。
でも香りは凄いです!
既に苦そうです…
私は子供の頃、祖父母が飲んでいたのを少しもらって飲んだらめちゃくちゃ苦かった記憶があり、それ以来飲んだことありませんでした。
「苦いからね!」と声をかけておきましたが、なんとビックリ!その人は「苦味の中に甘さを感じる」と言うのです!
私も飲んでみましたが、いや、やっぱり苦いじゃん!
味覚大丈夫?熱ない?咳出てない?と確認しましたが、一緒に出したお菓子も甘いし、大丈夫とのこと。
友人はそのまま3杯飲みました。
本人曰く、体の悪い人には甘く感じるんじゃない?
う〜ん、そう言われるとそうなのかな?
ちなみに高麗人参に含まれるサポニンには、
抗ストレス作用
鎮痛作用
精神安定作用
解熱作用
疲労回復促進作用
免疫力アップ
などがあるようです。
いつも肩が痛い腰が痛いと言っていた友人がゴクゴク飲んでいて、本当にビックリしました。
高麗人参は腎臓で濾過される時、身体に必要な成分だけを取り入れるそうです。
友人も健康になって欲しいなぁ。
せっかくなので半分持って帰って貰いました。
とっても喜んでました!
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/04161100_5e97bc3c6c142.jpg)
高麗人参茶 ティーパックタイプ
年齢をかねるごとに、健康や美容に気を遣うようになりました。 特にこの二つは密接に関係しており、...