ふじさん桑抹茶|モニター そうさん
ふじさん桑抹茶についてのレビューです。
桑の葉は、富士山からの恵みを受けた土壌で農薬不使用、化学肥料不使用で丁寧に栽培された富士宮産桑葉のみを使用されているそうです、その桑の葉を、お茶の匠が抹茶製法で丹精込めて仕上げたクセが無く飲みやすいスティックタイプの粉末桑茶なんです
今回はアレンジしていただきました
https://www.instagram.com/kuwa.cook/
でレシピが載っているので、野菜バターを作りました、爽やかな桑の葉の香りと程良い桑の葉の味が心地よいバター、いつもの朝食が楽しくなりました
【材料】所要時間10分
◆桑抹茶✕2(フジサン桑抹茶)
◆バター 3切れ
◆クリームチーズ 25g
◆ラカントS 20g
1.バターをレンジ500wで1分程温めて溶かします
2.溶けたバターに桑抹茶をくわえます
3.ラカントS (砂糖)を入れます
4.ダマがなくなるように混ぜます
5.暖かさが残ってるうちにクリームチーズを入れて混ぜます
6.クリームチーズが溶けて馴染んできたら完成です
ラカントS 20gがなかったらのでグラニュー糖で代用、個人的にクリームチーズは少し粗めに混ぜて食感を楽しみました
個人的にはそのままアレンジ無しで飲むのが好きです、個包装になっているので、1回の量が分かりやすくて衛生的です、パッケージは手で簡単に開封出来て便利、中はサラサラのパウダー、しっかり混ぜていただきますが、混ざった後に沈殿しやすく、混ぜながらいただかないと底にたまってしまうかなと思います、味は抹茶のような味わい、しっかりした味ですがスッキリしていて、雑味が無く飲みやすいです、アレンジで料理にも使えますが、個人的にはシンプルにいただくのが好きです
味も爽やかなので飲みやすいので食事の前に飲んでも食事の邪魔になりません、というより食前に飲むのがオススメ、ふじさん桑抹茶は、食物繊維、鉄分、亜鉛、カルシウムに桑葉特有成分「DNJ」がプラスされ、現代社会の食生活に不足がちな栄養を簡単に補給することができる健康飲料であるとともに、桑の葉に含まれる1-デオキシノジリマイシン(DNJ)は、食事によって体内に入ってきた糖質に働きかけ、小腸内で糖質が吸収されるのをブロックする効果が期待されると言われています、なので食前に飲むのがいいんです
桑の葉には糖尿病の予防効果のほかにも、高血圧抑制、血中脂質抑制、便通改善などの効果が期待出来るそうです
目安/1日1包~3包 1包 500ml (食前推奨)
ふじさん桑抹茶の粉末を、お湯または水を注ぎよくかき混ぜてからいただきます
このモニターレポートの商品はこちら
ふじさん桑抹茶
甘いもの大好き、炭水化物大好きなので「糖化」が気になります。 糖化は「体のコゲ」と呼ばれ、細胞な...