ソフトバンクでは、子ども向けに設計された「キッズケータイ」が販売されています。
「子どもに持たせるならキッズケータイがいいのかな?」「普通のスマホとなにが違うの?」と疑問を持っている方も多いでしょう。子どもが利用するスマホとして格安スマホを検討している方も多いですよね。
ということで、今回はソフトバンクのおすすめキッズケータイの機能や料金プランに加えて、格安スマホとどちらが良いのか、キッズケータイと格安スマホの機能や料金比較などをご紹介していきます。
契約事務手数料(3,850円)が無料になる
店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる
家にいながら空き時間で機種変更ができる
不要なオプションに加入する必要なし!
\頭金&事務手数料が無料!/
ソフトバンクオンラインショップ
公式サイトを見る
↑待ち時間なしでカンタン機種変更↑
\頭金&事務手数料が無料!/
SoftBankオンラインショップ
公式サイトを見る
↑待ち時間なしでカンタン機種変更↑
※詳細は各種公式サイトをご覧ください。
・ソフトバンク公式サイト(https://www.softbank.jp/mobile/)
キッズケータイとは
キッズケータイとは、ソフトバンク・au・ドコモなどのキャリアが販売している子ども向けのケータイのことです。
電話がメインの機能であることが多く、子どもの安全を考慮してインターネットやアプリは使えないよう設計されているのが特徴です。
最近は、防犯や災害対策の観点からも子どもにケータイを持たせている保護者さんも多いですよね。
キッズケータイは電話で連絡を取ったり、GPS機能によって位置情報を調べることができたり、防犯ブザーなどの機能があるので万が一のときの防犯対策にも便利なのです。
ソフトバンクのキッズケータイで取り扱い中の3機種
ソフトバンクのキッズケータイで2021年11月現在取り扱い中なのは下記3機種となっています。
・キッズフォン2
・キッズフォン
・みまもりケータイ4
それぞれ端末のスペックや特徴などをご紹介します。
キッズフォン2
参照元:https://www.softbank.jp/
キッズフォン2のスペックは下記の通りです。
機種名 | キッズフォン2 |
本体価格 | 18,000円 (分割24回×750円) |
カラー展開 | ミント・イエロー・ライトブルー |
発売日 | 2020年1月17日 |
ディスプレイサイズ | 約3.1インチ |
重量 | 約112.4g |
バッテリー容量 | 1,490mAh |
防水・防塵 | IPX5/IPX7、IP5X |
キッズフォン
参照元:https://www.softbank.jp/
キッズフォンのスペックは下記の通りです。
機種名 | キッズフォン |
本体価格 | 12,000円 (分割24回×500円) |
カラー展開 | ブルー・ピンク・イエロー |
発売日 | 2018年4月13日 |
ディスプレイサイズ | 約2.8インチ |
重量 | 約110g |
バッテリー容量 | 1,200mAh |
防水・防塵 | IPX5、IP5X |
みまもりケータイ4
参照元:https://www.softbank.jp/
みまもりケータイ4のスペックは下記の通りです。
機種名 | みまもりケータイ4 |
本体価格 | 12,240円 (分割24回×510円) |
カラー展開 | ライトブルー・ホワイト・ライトピンク |
発売日 | 2017年3月10日 |
ディスプレイサイズ | 約2インチ |
重量 | 約101g |
バッテリー容量 | 1,500mAh |
防水・防塵 | IPX5/IPX8、IP5X |
3種類のキッズケータイの比較
キッズフォン | キッズフォン2 | みまもりケータイ4 | |
ディスプレイ | 2.8インチ タッチパネル | 3.1インチタッチ タッチパネル | 2.8インチ ボタン操作 |
重さ | 約110g | 約112.4g | 約110g |
バッテリー | 1,200mAh | 1,490mAh | 1,500mAh |
頑丈さ | 少し劣る | 頑丈 | 少し劣る |
防犯ブザー | 音と同時に自動で保護者宛にメール通知 | ・音と同時に周囲を撮影 ・保護者宛に写真・位置情報をメール通知 | 音と同時に自動で保護者宛にメール通知 |
通話 | 〇 | 〇 | 〇 |
メール | 〇 | 〇 | 〇 |
GPS | 〇 | 〇 | 〇 |
カメラ | 〇 | 〇 | × |
発売された順番は、みまもりケータイ4→キッズフォン→キッズフォン2となっており、一番新しいのがキッズフォン2です。3機種ともウェブサイトの閲覧はできませんがメール機能は使えます。
キッズフォンシリーズはiPhoneと同じようにタッチパネルで操作することができますが、みまもりケータイ4はボタン操作となっています。
また、キッズフォンシリーズは本体の前面に500万画素、前面には200万画素のカメラを搭載しており、顔認識でスタンプやメイク、フィルターなどの写真加工を楽しむことができます。一方みまもりケータイ4はカメラが付いていません。
みまもりケータイシリーズは2017年以降新作が出ていないので、キッズフォンシリーズを選んでおくのが無難でしょう。
キッズフォン2は頑丈さがアップしているほか、防犯ブザーを引っ張ると音が鳴るだけでなく、周囲を撮影して保護者宛に位置情報と共に写真がメールで送られるなど防犯性能も優れています。
性能よりも安さを重視したい場合はキッズフォンを選ぶのも手ですが、防犯ブザーの撮影機能は搭載されていないようです。
\今なら事務手数料3,850円が無料!/
ソフトバンクのキッズケータイの料金プラン
キッズフォンとみまもりケータイの料金プランは以下の通りです。
基本プラン | 539円/月 |
メール送受信料 | 無料 |
通話料 | ・家族への国内通話無料(「家族割引」利用時) ・5分以下:すべての国内通話無料 ・5分超過:22円/30秒 |
MMS送受信料 | 無料 |
SMS受信料 | 無料 |
キッズフォンとみまもりケータイは、どちらも同じ料金プランとなっています。
ただし、みまもりケータイ4は保護者もソフトバンクの契約が必須となっています。子どもの契約だけ単体で申し込みたい場合は、キッズフォンシリーズであれば可能です。
保護者がソフトバンク以外のケータイを利用している場合は、通話で5分超過すると22円/30秒がかかることと、GPSサービスの「位置ナビ」が使えなくなることに注意してください。
「位置ナビ」は専用サイトから子どもの位置情報を確認したり、紛失した端末を探すことができるサービスです。
契約に必要なもの
ソフトバンクのキッズケータイの契約に必要なものは以下の書類になります。
・保護者と子どもの本人確認書類 ・親権者などの同意書(記入、捺印が必要) ・クレジットカード/口座名義・口座番号が分かるもの+金融機関お届け印 |
本人確認書類として使えるのは以下の書類となっています。
・運転免許証 ・日本国パスポート ・マイナンバーカード ・身体障がい者手帳/療育手帳/精神障がい者手帳 ・健康保険証+補助書類(住民票や公共料金領収書、ソフトバンク発行の請求書や領収書など) |
親権者同意書は「Webで作成」「印刷」のどちらかで作成することができます。
親権者同意書のダウンロードと本人確認書類の最新情報については下記公式サイトをご覧ください。
\今なら事務手数料3,850円が無料!/
キッズケータイと格安スマホはどちらがおすすめ?
子どもに持たせるなら、キッズケータイだけでなく安く使える格安スマホも候補に入れている方が多いでしょう。
結論から言うと、小学生以下の子どもにはキッズケータイ、中学生以上の子どもには格安スマホを持たせるのがおすすめです。
ソフトバンクのキッズケータイは、GPSで現在地を知らせてくれる機能や防犯ブザーなどの機能を搭載しているほか、インターネットに接続できないので有害サイトの閲覧や知らずに課金サービスを利用してしまうといったトラブルを防ぐことができます。
しかし、サイズ感やデザインは小学生向けとなっていることに加え、インターネットが使えないことで中学生以上になると子どもが不満を感じるかもしれません。
その点、格安スマホは大人が使っているスマホと変わらず、月々の利用料金も安くなっています。
キッズ向けのスマホとして人気なのが「トーンモバイル」という格安スマホです。トーンモバイルには子どもが使うことを想定した機能が搭載されています。
たとえば、いつでも子どもの居場所が確認できる見守り機能や、不適切なサイトをブロックする機能のほか、特定の場所でアプリの利用制限ができる機能なども搭載されており、子どもが使っても安心できる格安スマホとなっています。
キッズケータイプランと格安スマホの比較
ソフトバンクの最新キッズケータイ「キッズフォン2」と、前章でご紹介したキッズ向けの格安スマホ「トーンモバイル」を比較してみましょう。
キッズフォン2 | トーンモバイル | |
月額料金 (税込み) | 539円 | 1,100円 |
端末代金 (税込み) | 18,000円 | 21,780円 |
国内通話料 (税込み) | ・家族への国内通話無料(「家族割引」利用時) ・5分以下:すべての国内通話無料 ・5分超過:22円/30秒 | ・トーンモバイル同士:無料 ・国内携帯電話宛:23.1円/1分 ・国内一般加入電話宛:14.3円/3分 |
SMS送信料 (税込み) | – | 1通につき3.3円 |
インターネット | × | 〇 |
カメラ | 〇 | 〇 |
見守り機能 | 〇 | 〇 |
防犯ブザー | 〇 | × |
月額料金を比べると、一見キッズフォン2の方が安く見えます。
たしかに、単体ではキッズフォン2の方が安いのですが、家族でソフトバンクのキャリアスマホを使うのと、家族で格安スマホのトーンモバイルを使うのとでは、トーンモバイルの方が安くなります。
通話料金に関しては、キッズフォン2は「家族割引」に加入している家族同士の通話が無料、トーンモバイルもトーンモバイル同士の通話は無料です。また、トーンモバイルではインターネットが使えるので、LINEなどの無料通話アプリを使うこともできます。
GPSを使った見守り機能はどちらの機種も使えます。
ただし、キッズフォン2では防犯ブザーが付いており、周囲の写真と位置情報が自動で保護者宛に送信される機能が使えるので、防犯面ではキッズフォン2の方が優れていますね。
\今なら事務手数料3,850円が無料!/
子どもにスマホを持たせるときの注意点
子どもにスマホを持たせるときは、主に下記3つの注意点があります。
事前にフィルタリングサービスを設定しておく
格安スマホをキッズケータイとして使う場合、事前にフイルタリングサービスを設定しておきましょう。フィルタリングサービスを利用することで、「有害なサイトを表示させない」「アプリに課金させない」「ネットの利用時間を制限できる」など、安全にスマホが利用するための設定が可能です。
さきほどご紹介したトーンモバイルでは、有害なサイトが表示されない専用のブラウザアプリ「あんしんインターネットオプション」を利用することができます。こちらのオプションは保護者もトーンモバイルに加入していれば無料で使うことができます。
スマホの利用に関するルールを決めておく
スマホの利用については家族でルールを決めておきましょう。スマホを利用していい時間や場所、知らない人から着信・メールなどがきたらすぐ報告するなど、安全にスマホを利用するためのルールを子どもとよく相談しておくと安心です。
特にインターネットを使えるスマホに関しては、使っていいアプリを指定する、課金サービスは利用しないといったルールを決めておきましょう。
定期的に利用状況を確認する
子どものスマホは定期的に利用状況を確認するようにしましょう。特に格安スマホの場合はキッズケータイと比べて制限が少ないため、知らない連絡先が追加されていないか、インターネットを使いすぎていないか、課金サービスを利用していないか、など保護者がしっかりと管理しておくことが大切です。
こちらもスマホを渡す前に子どもと相談の上、同意を得てから実施してくださいね。
ソフトバンクで機種変更するならオンラインショップがお得で便利!
ソフトバンクで機種変更をするならオンラインショップを利用すると良いです。
オンラインショップを利用すると、ソフトバンクショップの店頭で機種変更した場合にかかる頭金3,000円~10,000円程度が無料になります。
また、店頭のように長い待ち時間が発生せず、自分の空き時間に機種変更が可能です。
店員さんに、強引に不要なオプションを勧められることもないので安心して機種変更できますね!
① 契約事務手数料(3,850円)が0円になる
② 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる
③ 家にいながら空き時間で機種変更ができる
④ 在庫を探して歩き回る必要はなし
⑤ 不要なオプションに加入する必要なし!
⑥ オンライン限定のキャンペーンが利用できることも!?
※キャンペーンについては、ソフトバンクオンラインショップ公式サイトにご確認ください。
\事務手数料が無料!/
ソフトバンクオンラインショップ
公式サイトを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はソフトバンクのおすすめキッズケータイの機能や料金プランに加えて、格安スマホとどちらが良いのか、キッズケータイと格安スマホの機能や料金比較などについてご紹介しました。
2021年11月現在、ソフトバンクのキッズケータイとして取り扱い中なのが「キッズフォン」「キッズフォン2」「みまもりケータイ4」の3機種です。
一番最新の機種が「キッズフォン2」となっており、みまもりケータイシリーズは2017年以降新しい機種が登場していないので、キッズフォンシリーズを契約するのが無難です。
「家族で安くスマホを持ちたい」「子どものケータイもネット対応が良い」という場合は、格安スマホの利用を検討してみましょう。中でも子どもが持っても安心の機能を搭載している「トーンモバイル」が人気の高い機種となっています。
子どもがケータイを利用するときは、事前に家庭内で使い方のルールを決めておき、こまめに利用状況をチェックするなどして安全に使えるように配慮しましょう。