日本の発見!|モニター akiさん
株式会社京屋さまから、watona 帆布 がま口 化粧ポーチ 4.5寸のお試し機会をいただきました!
ありがとうございます。
watona「わとな」とは和とナチュラル (natural)と言う意味です。
即ち、和装素材とナチュラル素材で作る商品をテーマとして商品展開しています。
watonaでは、機能的なデザイン、使いやすくて丈夫、見えない部分にも工夫、丁寧な作り
製造直販だからできるお買い求めしやすい価格、お客様に愛される商品を目指しています。
watonaの商品は、全て京都の職人が心を込めて作る安心の made in Kyoto-Japanです。
表生地には倉敷帆布(くらしきはんぷ)を使用しているとのことです。
倉敷帆布(くらしきはんぷ)?
とは?
株式会社バイストン、株式会社ハート・プランニングの2社が登録している商標名のようで
岡山県倉敷市周辺を産地とする帆布で、旧JIS規格に沿って生産された国産帆布を指す一般的名称では無いそうです。
岡山県倉敷市周辺は滋賀県高島地区と並ぶ、国産帆布の一大産地。温暖な気候と豊富な水源は綿花栽培に適した環境であったことから、海を埋め立てた新田で良質の綿花が作られたことと、真田紐や小倉帯などによって糸を撚り合せる技術が磨かれたことから、明治時代以降、この地区での帆布づくりが発展していったとのことです。
奥深いですね!
帆布とは、ひと口に言ってしまえば織物の種類です。別名は「キャンバス」。
糸を撚(よ)り合わせて平織りした丈夫な生地で、麻や綿、ナイロンなどの合成繊維を用いることが一般的です。「撚る」とは糸やひもなどをねじり、互いに巻き付けることを言い、「平織り」とは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に浮き沈みさせる織り方を指します。平織りは簡単な織り方のため、さまざまな品に広く使われています。
例えば
跳び箱の最上段に使われる生地
体育の授業で使用する体操マット
運動会などで使われるテント
お相撲さんが巻いているまわし
競走馬に掛けられるゼッケン
油絵を描くためのキャンバス
そのほかにも鞄や靴、小物などにも姿を変えます。資材から日用品まで、実に多様な品に使われているのようです!
奥深くそして幅広いですね!
さっそく使用させていただきました!
watona 帆布がま口 化粧ポーチ 4.5寸は、
「和とナチュラル」をテーマに作られた、がま口化粧ポーチです。
そのため、見た目だけでなく、触り心地からも良さが伝わってきます。
大容量ですっきり収納、整理しやすく見やすく使いやすいです。
ありがとうございました!
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/05271719_60af55fd45a26.jpg)
watona 帆布 がま口 化粧ポーチ 4.5寸
同じ商品のモニターレポート
❁︎ watona 帆布 がま口 化粧ポーチ 4.5寸 ❁︎
watona 帆布 がま口 化粧ポーチ 4.5寸 を お試しさせていただきました(˶ˊᵕˋ˵) 私のところへは【つゆ...
watonaさんの とっても可愛いがま口 化粧ポーチの ご紹介です。 ?watona 帆布 がま口 化粧ポーチ...