新潟地酒フェイスマスク|モニター キンキキさん
新潟地酒フェイスマスクは日本酒は香るほど配合で、酒粕はエキス化せずにそのまま配合。
日本酒も酒粕も「濃さ」が違います。
ラインナップは11銘柄。
各酒蔵がこだわり抜いて醸した日本酒、その酒粕をたっぷりと配合してい
るので、香りの違いだけでなく、テクスチャーの違いも感じていただけます。
まるで「お肌で利き酒」をしているかのようです。
酒蔵のこだわりを伝えたいからシンプル処方で、日本酒と酒粕が主役なので、余計な成分は配合せず香料・着色料は無添加です。
11銘柄ある中で今回は王紋・〆張鶴・美守をチョイスしました。
〇酒蔵フェイスマスク 王紋(市島酒造株式会社)〇
660円(税込)
新潟県新発田市にある市島酒造は、上質な新潟のお米と加治川の雪解け水を使い、220年以上の歴史で培った酒造技術で清酒を醸しております。
メインブランドの王紋の他、夢、市島などのお酒も製造しております。
〇酒蔵フェイスマスク 〆張鶴(宮尾酒造株式会社)〇
660円(税込)
宮尾酒造の創業は文政2年(1819)。
蔵を構える村上は、長い歴史と店頭文化が色濃く残り、海・山・川に囲まれた自然豊かな城下町です。
村上は、五百万石など良質の酒造好適米を産出する米どころと知られており、当蔵の酒造りの原料に使用しています。
酒の味に影響を与えると言われる水は、敷地内の清冽な井戸水を仕込みや洗い水などに使用。
この地下水は、鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で、きめ細かな甘みを持つ軟水です。
〇酒蔵フェイスマスク 美守(株式会社丸山酒造場)〇
660円(税込)
ふるくは「夷守(ひなもり)」、近世には「美守(ひだもり)」と呼ばれた辺境の地。蜻蛉が30種類以上も棲むという里山の環境の中で、丹精込めて酒を醸しております。
洗顔後やお風呂上りにシワにならないよう、顔に密着させます。
5~10分を目安に手の平で包み込むように温めると、美容成分の浸透力が高まります。
袋を開けると日本酒の香りが広がります。
市販のシリコンマスクを重ねると、より保湿効果がアップします。
お肌がやわらかくなり、しっかり保湿されます。
美容液がたっぷりなので、乾くことなく使えます。
袋に残った美容液は、全身に使います。
週1回のスペシャルケアとして使っています。
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/02151117_6029d9c479d89.jpg)
新潟地酒フェイスマスク お肌で利き酒 セット
同じ商品のモニターレポート
新潟地酒フェイスマスク お肌で利き酒 セット
* * 。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。 @sakekasu_facemask 新潟地酒?のフェイスマスク✨ こちらは、新...
お酒は苦手だから代わりにお肌が呑むことに? 【新潟地酒フェイスマスク】 @sakekasu_facemask ...