大切にしていた食器を割っても大丈夫!初心者もすぐに金継ぎが始められる完璧セットです!|モニター Rioさん
私は結婚する前、銀座にある陶器屋さんでバイトしてました。
和洋どちらの食器もカトラリーも銀製品もガラス類も大好き!
結婚する時に買ったお皿の中で、いくつか欠けてしまったお皿があります。でもどうしても捨てられず、ずっとしまっていました。
金継ぎのことは以前から知っていて、いつか習ってみたいと思っていました。
たまたまニッポンセレクトで扱われている
「金継ぎセット 平磨き法」を試せる機会があり、この度初トライしてみました!
昔テレビでプロの方のお仕事をやっていて見てたのですが、それは最初と最後の作業位で、実はもっといろいろな工程があり、材料や道具も必要でした。
でも株式会社箕輪漆行様の金継ぎセットには必要な物は筆や手袋でさえも揃っていて、初心者でもすぐに始められました。
まずは欠けた食器を探します。
割れた食器はさすがに捨てていましたが、少し欠けた器などはありました。
その中でもとりあえず本当に最初の練習台はリラックマの器です。
口のところが少しだけ欠けています。
こういう部分は「欠損部分修理(サビ漆)」というそうです。
ちなみにパカっと2つ3つに割れてしまったものは「割れの接着(麦漆)」という作業からです。
あまり詳しく書いても、実際にやってみないとわからないと思いますので、やってみた感想だけ書こうと思います。
セットはとっても立派で、一つ一つの材料をまとめてくれていて、中でもやり方を全カラーの写真付きで分かりやすく書いてくれた説明書が本当に素晴らしいと思いました!
各作業に必要な道具はナンバリングされているので、その番号がページ上部に書いてあるので、迷う事はありませんでした。
ただ、金継ぎは乾かすのにとても時間がかかり、その湿度と気温が今の季節にはとても難しかったせいもあり、1回目はとても満足できる仕上がりではありませんでした(´;ω;`)
接着部分の漆は乾くと縮んでしまったり、上手く磨けなかったり…。
だれにも教わってないんだし、初めてだから仕方ない!
あと何回か練習してから、本当に大切にしていたお皿を自分の手で直してみようと心に決めました!!
そして最後の最後に気付いたのは、説明書の一番後ろのページに、金継ぎ工程の動画が見られるQRコードがありました💦
Σ(゜д゜lll)
これをついさっき見たのですが、とってもわかりやすい!!
あ~、これを最初に見るべきだったー!!💦
_| ̄|○
…大丈夫、この次にこの経験を活かしますよ!
( ̄▽ ̄;)
絶対上手くなってやる!٩(ˊᗜˋ*)و
…とまた新たに決意を固めました~‼️
このモニターレポートの商品はこちら
金継ぎセット 平磨き法
前々から一度体験してみたかった金継ぎ なんかハードルが高そうかなと、なかなかチャレンジできなかっ...