三笠産業株式会社 naconaパウダー選べる2箱セット(1箱10包入り×2種)|モニター たかさん
公式サイト通常価格:2,000円(税込 送料無料)
1日、350g以上の野菜を摂取したほうがいいといわれています。
けれど、そういわれたってなかなか大変、という貴方へオススメしたいのが、三笠産業株式会社さんから販売されている、国産野菜100%使用 『naconaパウダー選べる2箱セット』です。
『naconaパウダー選べる2箱セット』は、「ほうれん草」「小松菜」「ブロッコリー」「にんじん」「かぼちゃ」「とうもろこし」から2種類が選べる、個包装の野菜パウダーです。
徹底した安全管理で生産され、離乳食としても安心して使うことができます。
汁物や飲料などにも溶けやすくダマになりづらいので、野菜を摂りたいときにサッと使用できます。
とはいえ、どう使おうか悩みますよね。
ご安心ください。
今回は覆面料理研究家『20ml』さん全面協力の元、「小松菜」と「とうもろこし」を使用したオリジナルレシピをご紹介します。
テーマは、「防災」。
災害時に入手できなくなる野菜の代わりにnaconaパウダーを活用できるアイデア料理です。
使用する調理器具は大手100円均一ショップで入手可能。火を使うので、調理には十分に注意を払っておこなってくださいね。
<小松菜パウダー使用 メスティンでゴマツナごはん>
調理器具:
メスティン(1.8合用)
ポケットストーブ
固形燃料(25g 1個)
材料(茶碗2杯分):
naconaパウダー小松菜 2袋
米 1合
水 180cc
ツナ缶 1缶
だしの素 小さじ1
醤油 小さじ1/2
すりごま 少々
覆面料理研究家『20ml』さんの、ココがワンポイント!
「災害でライフラインが途絶えると、暖かい食事が欲しくなります。しかも、野菜とタンパク質、炭水化物を一度に摂取できますよ」
作り方:
① 研いだ米と水180ccをメスティンへ入れ、30分以上米に吸水させる。
② naconaパウダー小松菜とだしの素、醤油をメスティンへ入れて、よく混ぜる。
③ 汁気を切ったツナを米の上に乗せ、均一にならす。
(画像では材料が分かるように撮影していますが、②のあとにツナを入れると簡単です。万が一混ぜる前にツナを入れてしまったら、ツナの上に米が乗らないように混ぜてください。乗ってしまった米はちゃんと炊かれません)
④ メスティンに蓋をし、重しを載せてから、ポケットストーブへ入れた固形燃料に火をつける。
⑤ 固形燃料の火が消えてから、そのまま10分ほど蒸らし、炊き上がったごはんを軽く混ぜる。最後にすりごまを散らして出来上がり。
色合いほど小松菜の味は濃くなく、ほのかに香りがするくらい。むしろツナの旨味で食が進みます。
<とうもろこしパウダー使用 豆乳コーンスープ>
調理器具:
クッカー(200ml用/直径約100mm・高さ約45mm程度)
ポケットストーブ
固形燃料(25g 1個)
覆面料理研究家『20ml』さんの、ココがワンポイント!
「具材は、玉ねぎの薄切り、刻んだソーセージ、あさり水煮などすぐ火が通るものなら代用可能なので、いろいろな味で楽しめますよ」
材料(1人分):
naconaパウダーとうもろこし 1袋
ミックスベジタブル お好みで
細切りベーコン(みじん切りでもOK) お好みで
コンソメ顆粒 小さじ1(固形コンソメの場合は1/2個)
豆乳 150cc
水 50cc
塩コショウ 適量
作り方:
① クッカーに水50ccを入れ、ポケットストーブへ入れた固形燃料に火をつける。
② 沸騰したら、naconaパウダーとうもろこし、コンソメ顆粒、具材を入れて、箸などでよく混ぜる。
③ 再沸騰したら、豆乳を入れ、そのまま温める。
④ 豆乳が温まったら、固形燃料の火を消して、出来上がり。
(固形燃料を消すタイミングには注意。豆乳を沸騰させてしまうと、膜ができて食感が悪くなってしまいます)
とうもろこしの風味は強くなく、むしろ優しい味わいです。ちょうど良い旨味でペロリとゆけます。
今回ご紹介した、naconaパウダー選べる2箱セット。
普段の食事、ジャンクフード、スナック菓子にもふりかけて野菜を足せる、味に癖のないパウダーです。
大事な健康のためにも、ぜひご検討ください。
(掲載情報は初投稿時のものです。改定されている場合や送料の条件等がありますので、販売者発表をご確認ください。また、今回使用された画像は、投稿者によって作成されたものです。ご了承ください)
このモニターレポートの商品はこちら

naconaパウダー選べる2箱セット
∇気になる野菜不足に🥦🌽∇ naconaパウダー🌽🎃🥕🥦🥬🥬 選べる2箱セットから私が選んだのは ●ブロッコリ...