日本では、2022年9月8日(木)にiPhoneの最新モデル「iPhone14」の発表が行われました。
iPhone14の発売日は2022年9月16日(金)を予定しています。
すでに発売日間近ですが、旧モデルを買う方は「発売日まで待った方が良い」のか迷うところですね。
今回は、iPhone14の発売日に関する情報と、発売まで待つメリット・デメリットをご紹介します。
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天でiPhoneを購入をするなら、契約頭金や事務手数料などが無料になるオンラインショップを利用するとお得です。
① 契約事務手数料(2,200円~3,300円)が0円になる ※ドコモ・ソフトバンク限定
② 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる
③ 家にいながら空き時間で機種変更ができる
④ 在庫を探して歩き回る必要はなし
⑤ 不要なオプションに加入する必要なし!
⑥ オンライン限定のキャンペーンが利用できることも!?
※事務手数料無料は自宅受け取りが対象です。
※キャンペーンについては、各キャリアのオンラインショップ公式サイトにご確認ください。
iPhone14の発売日情報まとめ
キャリアごとにiPhone14の予約開始日・発売日をまとめてみました。
iPhone14はAppleストアに加えて、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで発売されます。
▼Appleストア
- 予約開始日:2022年9月9日(金)21時から
- iPhone 14/Pro/Pro Maxの発売日:2022年9月16日(金)
- iPhone 14 Plusの発売日:2022年10月7日(金)
▼ドコモ
- 予約開始日:2022年9月9日(金)21時から
- iPhone 14/Pro/Pro Maxの発売日:2022年9月16日(金)
- iPhone 14 Plusの発売日:2022年10月7日(金)
▼au
- 予約開始日:2022年9月9日(金)21時から
- iPhone 14/Pro/Pro Maxの発売日:2022年9月16日(金)
- iPhone 14 Plusの発売日:2022年10月7日(金)
▼ソフトバンク
- 予約開始日:2022年9月9日(金)21時から
- iPhone 14/Pro/Pro Maxの発売日:2022年9月16日(金)
- iPhone 14 Plusの発売日:2022年10月7日(金)
▼楽天モバイル
- 予約開始日:2022年9月10日(土)朝4時から
- iPhone 14/Pro/Pro Maxの発売日:2022年9月16日(金)午前8時から
- iPhone 14 Plusの発売日:2022年10月7日(金)午前8時から
ドコモ・au・ソフトバンクでの予約開始日・発売日は、Appleストアと同様です。
楽天モバイルのみ予約開始日が2022年9月10日(土)朝4時からとなっているので注意してください。
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルでiPhone14を購入したい方は、オンラインショップから予約しましょう。在庫状況にもよりますが、最短で発売日当日にiPhone14がゲットできます。
iPhone14 Plusは3週間遅れての発売
iPhone14から新しく登場したiPhone14 Plusですが、ほかのモデルから3週間遅れの2022年10月7日(金)が発売日となっています。
iPhone14 Plusの発売が遅れるのではないかとの情報は、公式発表前から著名リーカーや各メディアの間で話題になっていました。
(1/2)
My latest channel checks suggest that Apple has not changed the shipping plan for the iPhone 14 models since the Shanghai lockdown. iPhone 14 Max is running behind, but it’s still under control currently, and suppliers can work overtime to catch up with the schedule.— 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) (@mingchikuo) May 26, 2022
Looks like iPhone 14 Max and Pro Max panel shipments are a month behind the 14 and 14 Pro. The panel shipments for the larger models are starting in July vs. June for the smaller models. Not expecting any delays at launch at this point though.
— Ross Young (@DSCCRoss) June 9, 2022
上記の投稿ではどちらも発売が遅れるほどの影響はないとしていますが、iPhone12ではmini/Pro Maxの2モデルが3週間遅れての発売となったため、同様にiPhone14 Plusだけ発売日をずらすのではとの予想も上がっていました。
歴代iPhoneの発表日・予約開始日・発売日
iPhone14を含め、歴代iPhoneの発表日・予約開始日・発売日をまとめてみました。
機種 | 発表日 | 予約開始日 | 発売日 |
iPhone6/Plus | 2014年9月10日(水) | 2014年9月12日(金) | 2014年9月19日(金) |
iPhone6s/Plus | 2015年9月10日(木) | 2015年9月12日(土) | 2015年9月19日(土) |
iPhone SE(第1世代) | 2016年3月21日(月) | 2016年3月24日(木) | 2016年3月31日(木) |
iPhone7/Plus | 2016年9月8日(木) | 2016年9月9日(金) | 2016年9月25日(日) |
iPhone8/Plus | 2017年9月12日(火) | 2017年9月15日(金) | 2017年9月22日(金) |
iPhone X | 2017年9月12日(火) | 2017年10月27日(金) | 2017年11月3日(金) |
iPhone XS/Max | 2018年9月12日(水) | 2018年9月14日(金) | 2018年9月21日(金) |
iPhone XR | 2018年9月12日(水) | 2018年10月19日(金) | 2018年10月26日(金) |
・iPhone11 ・iPhone11 Pro/Pro Max | 2019年9月10日(火) | 2019年9月13日(金) | 2019年9月20日(金) |
iPhone SE(第2世代) | 2020年4月15日(水) | 2020年4月20日(月) | 2020年4月24日(金) |
iPhone12/Pro | 2020年10月14日(水) | 2020年10月16日(金) | 2020年10月23日(金) |
iPhone12 mini/Pro Max | 2020年10月14日(水) | 2020年11月6日(金) | 2020年11月13日(金) |
・iPhone 13/mini ・iPhone13 Pro/Pro Max | 2021年9月15日(水) | 2021年9月17日(金) | 2021年9月24日(金) |
iPhone SE(第3世代) | 2022年3月9日(水) | 2022年3月11日(金) | 2022年3月18日(金) |
iPhone14/Pro/Pro Max | 2022年9月8日(木) | 2022年9月9日(金) | 2022年9月16日(金) |
iPhone14 Plus | 2022年9月8日(木) | 2022年9月9日(金) | 2022年10月7日(金) |
歴代iPhoneの発売日を見てみると、ほとんどのモデルが9月の第2週〜第3週の金曜日に発売されていますね。
2020年発売のiPhone12は、コロナ禍の影響で1カ月遅れの発表となりました。しかし、2021年に発表されたiPhone13では、例年通りの9月の第3週に発売をスタートしています。
iPhone14ではPlusのみ発売が遅れていますが、その他のモデルに関しては例年通り9月の第3週に発売となりました。
iPhone14の発売を待つべき?
iPhone14の発売時期が着々と迫っていますが「iPhone14の発売まで待って大丈夫かな」と悩む方も多いでしょう。
結論から言うと、iPhone14を買う人も買わない人も、発売時期まで待った方がメリットが多いです。
iPhone14の発売を待つメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
iPhone14の発売を待つメリット
iPhone14の発売を待つと、主に下記3つのメリットが期待できます。
|
メリット1.iPhone14では魅力的なアップデートが実装される
iPhone14では各所にアップデートが実装されています。自分にとって魅力的な機能があれば、iPhone14の発売まで待ってみても良いかと思います。
Proモデルでは最新のプロセッサ「A16 Bionic」を搭載するほか、ディスプレイに「常時表示」機能を追加、4,800万画素のメインカメラを採用といった魅力的な変化が加えられました。
全モデル共通のアップデートとしては、自動車の衝突事故を検出・救助を要請するシステムの搭載、ロック画面のカスタマイズ性能がアップ、動画撮影で手振れを抑える「アクションモード」機能の追加といったものがあげられます。
残念ながらiPhone14/PlusではプロセッサがiPhone13と同じ「A15 Bionic」のままとなってしまいましたが、特に性能を重視している方はiPhone14のProモデルの購入を検討してみるのがおすすめです。
メリット2.これまでよりも6.7インチモデルが低価格でゲットできる
これまで6.7インチの大画面を搭載しているのは、高額なPro Maxのみでした。
しかし、iPhone14では6.7インチのローエンドモデル「iPhone14 Plus」が登場。「大画面を使いたいけど、Pro Maxは高くて買えない」という方でも、手に取りやすくなりました。
iPhone14 Plusは134,800円(税込)〜、iPhone14 Pro Maxは164,800円(税込)〜購入可能です。
容量/機種 | iPhone14 Plus | iPhone14 Pro Max |
128GB | 134,800円 | 164,800円 |
256GB | 149,800円 | 179,800円 |
512GB | 179,800円 | 209,800円 |
1TB | – | 239,800円 |
メリット3.旧モデルが値下げされる
例年、iPhoneは新作モデルの発売と同じくらいの時期に、旧モデルの値下げを実施しています。iPhone13とどちらを買うべきか迷っている方も、iPhone14の発売を待った方がお得にゲットできる可能性が高いです。
iPhone12シリーズを参考にすると、値下げ時期や値下げ額はキャリアによって異なるものの9月〜11月の間に5,000円〜28,000円程度値下げされるのではないかと推測されます。
iPhone12シリーズの値下げ時期・値下げ額を各キャリアごとにリサーチしてみたので、自分が買う予定のキャリア・機種でいつ・どれくらい値下げされるのか参考にしてみてください。
- 【ドコモ】iPhone12シリーズの値下げ時期・値下げ額
- ドコモでは、2021年11月14日〜一部の機種で4,950円〜6,050円値下げされました。iPhone12 miniの256GBと、Pro/Maxモデルは値下げされていません。
※iPhone12シリーズの値下げ額を調査するため、iPhone13発売時の金額を記載しています。最新の価格は公式サイトをご確認ください。
機種 値下げ前の価格 値下げ後の価格 値下げ額 iPhone12
64GB101,376円 95,876円 5,500円 iPhone12
128GB109,296円 104,346円 4,950円 iPhone12
256GB123,552円 117,502円 6,050円 iPhone12 mini
64GB87,912円 82,412円 5,500円 iPhone12mini
128GB95,832円 90,882円 4,950円 iPhone12mini
256GB110,088円 値下げなし 値下げなし iPhone12 Pro
128GB129,096円 値下げなし 値下げなし iPhone12 Pro
256GB142,560円 値下げなし 値下げなし iPhone12 Pro
512GB169,488円 値下げなし 値下げなし iPhone12 Pro Max
128GB142,560円 値下げなし 値下げなし iPhone12 Pro Max
256GB156,024円 値下げなし 値下げなし iPhone12 Pro Max
512GB182,952円 値下げなし 値下げなし
- 【au】iPhone12シリーズの値下げ時期・値下げ額
- auでは、全モデルで8,245円〜18,415円値下げされました。
値下げ時期は、2021年9月17日〜iPhone12 miniの一部機種、2021年10月1日〜全モデルで実施となっています。
※iPhone12シリーズの値下げ額を調査するため、iPhone13発売時の金額を記載しています。最新の価格は公式サイトをご確認ください。機種 値下げ前の価格 値下げ後の価格 値下げ額 iPhone12
64GB103,430円 94,485円 8,945円 iPhone12
128GB108,260円 100,015円 8,245円 iPhone12
256GB122,435円 112,200円 10,235円 iPhone12 mini
64GB90,065円 71,650円 18,415円 iPhone12mini
128GB95,240円 77,170円 18,070円 iPhone12mini
256GB109,305円 100,015円 9,290円 iPhone12 Pro
128GB127,495円 117,705円 9,790円 iPhone12 Pro
256GB140,750円 129,785円 10,965円 iPhone12 Pro
512GB168,170円 154,050円 14,120円 iPhone12 Pro Max
128GB141,900円 129,775円 12,125円 iPhone12 Pro Max
256GB155,150円 141,850円 13,300円 iPhone12 Pro Max
512GB181,540円 166,120円 15,420円
- 【ソフトバンク】iPhone12シリーズの値下げ時期・値下げ額
- ソフトバンクでは、2021年9月24日〜iPhone12 Proの512GBを除き、13,680円〜28,080円値下げされています。
※iPhone12シリーズの値下げ額を調査するため、iPhone13発売時の金額を記載しています。最新の価格は公式サイトをご確認ください。
機種 値下げ前の価格 値下げ後の価格 値下げ額 iPhone12
64GB110,880円 95,040円 15,840円 iPhone12
128GB116,640円 100,080円 16,560円 iPhone12
256GB131,040円 112,320円 18,720円 iPhone12 mini
64GB96,480円 82,800円 13,680円 iPhone12mini
128GB102,960円 87,840円 15,120円 iPhone12mini
256GB116,640円 100,080円 16,560円 iPhone12 Pro
128GB137,520円 118,080円 19,440円 iPhone12 Pro
256GB151,920円 129,600円 22,320円 iPhone12 Pro
512GB154,080円 値下げなし 値下げなし iPhone12 Pro Max
128GB151,920円 129,600円 22,320円 iPhone12 Pro Max
256GB166,320円 141,840円 24,480円 iPhone12 Pro Max
512GB194,400円 166,320円 28,080円
iPhone14の発売を待つデメリット
iPhone14の発売を待つことで発生しうるデメリットは、下記3つがあげられます。
|
デメリット1.iPhone13から値上げされた
iPhone14は、iPhone13と比べると高い価格が設定されています。
実際に、各モデルごとにiPhone14とiPhone13の価格を比較してみましょう。
モデル/機種 | iPhone14 | iPhone13 |
無印 | ・128GB:119,800円 ・256GB:134,800円 ・512GB:164,800円 | ・128GB:117,800円 ・256GB:132,800円 ・512GB:162,800円 |
Plus/mini | ・128GB:134,800円 ・256GB:149,800円 ・512GB:179,800円 | ・128GB:99,800円 ・256GB:114,800円 ・512GB:144,800円 |
Pro | ・128GB:149,800円 ・256GB:164,800円 ・512GB:194,800円 ・1TB:224,800円 | ・128GB:144,800円 ・256GB:159,800円 ・512GB:189,800円 ・1TB:219,800円 |
Pro Max | ・128GB:164,800円 ・256GB:179,800円 ・512GB:209,800円 ・1TB:239,800円 | ・128GB:159,800円 ・256GB:174,800円 ・512GB:204,800円 ・1TB:234,800円 |
無印のiPhone14は2,000円の値上がりとわずかですが、Pro/Pro MAxでは5,000円価格が上昇していることがわかります。
2022年7月から、Apple製品は価格の改定により値上げされました。iPhone14はさらに値上げしてしまったので、旧モデルから機種変更する方は高額に感じるかもしれません。
デメリット2.無印のiPhone14は大幅なアップデートがない
無印のiPhone14を買う予定の方にとっては残念な情報ですが、iPhone13と比べて大幅なアップデートは見受けられませんでした。
プロセッサはiPhone13と同じ「A15 Bionic」を搭載し、最新の「「A16 Bionic」が使えるのはProモデルに限定されます。また、ディスプレイの「常時表示」機能や4,800万画素のメインカメラもProモデルのみの搭載となりました。
全モデル共通の変更点としては、自動車の衝突事故を検出・救助を要請するシステムの搭載、動画撮影で手振れを抑える「アクションモード」機能追加、ロック画面のカスタマイズ性能の向上といった内容がメインになるでしょう。
日常的なスマホ利用に関しての性能アップは少な目なので、iPhone14を楽しみに待っていた方には物足りないかもしれません。
デメリット3.在庫切れになる可能性がある
例年、iPhoneの新作モデルが発売される時期は、最新モデルを買う方や値下げされた旧モデルを買う方が殺到します。そのため、お目当てのモデルが在庫切れになってしまうことも懸念されます。
最新モデルのiPhone14に関しては、たとえ在庫切れになってしまったとしてもすぐに入荷されるでしょう。しかし、旧モデルに関しては入荷されるかわからないため、「せっかく発売時期を待っていたのに買えなかった」ということがあるかもしれません。
すぐにiPhone14を購入したいなら
発売してすぐにiPhone14を買いたいなら、オンラインショップで予約・購入するのがおすすめです。
オンラインショップを利用すると、最短で発売日当日にiPhone14をゲットできます。商品は自宅へ配送してくれるので、わざわざショップへ足を運ぶ必要もありません。
ただし、iPhoneは非常に人気の高い機種です。予約をしていたとしても必ずすぐに手に入るとは限りません。可能な限り早めに予約を入れて、届くのを待ちましょう。
iPhone14の予約開始日は2022年9月9日(金)の21時からとなっています。(楽天モバイルのみ2022年9月10日(土)朝4時から)
機種変更するならオンラインショップがお得で便利!
ドコモ・au・ソフトバンクで機種変更をするならオンラインショップを利用すると良いです。
オンラインショップを利用すると、各キャリアの店頭で機種変更した場合にかかる頭金3,000円~10,000円程度が無料になります。
また、店頭のように長い待ち時間が発生せず、自分の空き時間に機種変更が可能です。
店員さんに、強引に不要なオプションを勧められることもないので安心して機種変更できますね!
① 契約事務手数料(2,200円~3,300円)が0円になる ※ドコモ・ソフトバンク限定
② 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる
③ 家にいながら空き時間で機種変更ができる
④ 在庫を探して歩き回る必要はなし
⑤ 不要なオプションに加入する必要なし!
⑥ オンライン限定のキャンペーンが利用できることも!?
※事務手数料無料は自宅受け取りが対象です。
※キャンペーンについては、各キャリアのオンラインショップ公式サイトにご確認ください。
\各キャリアの公式サイトはこちら/ドコモオンラインショップ
公式サイトを見る
まとめ
いかがでしたか?
今回は、iPhone14の発売日に関する最新の情報と、iPhone14の発売を待つメリット・デメリットをご紹介しました。
iPhone14の発売を待つか迷っている方は、基本的に待つのがおすすめです。iPhone14のスペック等を確認してからでも旧モデルは買えますし、発売と同じ時期くらいにiPhone13が値下げされる可能性が高いからです。
しかし、無印のiPhone14に関しては大幅なアップデートがなく、楽しみに待っていた方は少しがっかりしてしまったかもしれません。Proモデルでは各所に進化が見受けられるので、Proモデルを買うか値下げ後にiPhone13を買うのを検討しても良いでしょう。
とはいえ、人によって重視するポイントは様々なので、いろいろ比較しながらお好みのモデルをゲットしてくださいね。