auオンラインショップは、自宅から簡単にスマホなどが購入できるサービスです。
コロナ禍の影響で、混雑した店舗に長時間いるのか不安な方も多いでしょう。そんなときにネットから簡単に機種変更やのりかえなどができるので、これから利用を考えている方、すでに利用しはじめている方も多いですよね。
しかし、中には「なぜかエラーが出て進めなくなっちゃった…」「クレジットカードが使えないんだけどなんで?」など購入に失敗してしまう方もいます。
また、無事に商品が届いたと思ったら「届いた商品がイメージと違う…」「想定より料金が高い…」など買ってから失敗に気づくパターンもあります。
今回は、そんなauオンラインショップでのよくある失敗例と対策方法をご紹介します!
店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる
家にいながら空き時間で機種変更ができる
在庫を探して歩き回る必要なし
不要なオプションに加入する必要なし!
\店頭購入の頭金が無料!/
↑待ち時間なしでカンタン機種変更↑
購入してから後悔…auオンラインショップでの失敗例と対策
auオンラインショップで「もっとこうすればよかった…」と後悔しがちが失敗例を7つご紹介します。
それぞれ対策方法も記載しているので、これからauオンラインショップの利用を考えている方はチェックしてみてください!
|
後悔①データ移行やアカウントの引き継ぎで失敗した
auオンラインショップで機種変更を行う場合、店頭と違って旧機種からのデータ移行は基本的に自分で行わなくてはなりません。
「データ移行の方法がわからなくて0からの状態で使ってる」「LINEの引き継ぎを忘れて登録していた友達が消えてしまった」「ゲームのアカウント引き継ぎ用のパスワード等を忘れて初めからプレイし直し」などの失敗はありがちな例です。
また、AndroidからiPhoneへの変更など異なるOSに変わる場合、アプリ内のデータをそのまま移行できないこともあります。
さらに見落としがちなのが電子マネーの引き継ぎ。設定を忘れていたりうまくできていないと残高が使えなくなってしまう可能性があります。
対策
一番安心なのはauの「店頭設定サポート」を利用する方法です。
auでは、スマホを契約した方を対象に、データ移行/バックアップ、LINE設定、保護シート貼り、Googleアカウント/Apple ID設定、ノートンセキュリティ設定などのサポートを実施しています。
店頭に行く手間はかかりますが、自分でデータ移行をするのが難しい・不安な方は利用してみましょう。
「店頭設定サポート」の料金は以下の通りです。
項目 | サポート内容 | 価格(1台あたり) |
基本セット | ・データ移行(バックアップ/復元) ・Googleアカウント設定 ・Apple ID設定 ・LINE設定 ・ノートンセキュリティ設定 | 4,015円(税込) |
保護シート貼り | 保護シート貼りの代行 | 1,100円(税込) |
基本セットの個別料金 | データ移行(バックアップ/復元) | 2,200円(税込) |
データ移行(バックアップのみ) | 1,100円(税込) | |
データ移行(復元のみ) | 1,100円(税込) | |
Googleアカウント設定 | 1,100円(税込) | |
Apple ID設定 | 1,100円(税込) | |
LINE設定 | 2,200円(税込) | |
ノートンセキュリティ設定 | 1,650円(税込) |
店頭まで行くのが面倒な方は、遠隔操作サポートの利用を検討してみましょう。KDDIオペレータが遠隔操作でサポートしてくれます。
ただし、iPhoneの場合は「遠隔操作サポートアプリ」をダウンロードするだけで利用できますが、Androidの場合は「故障紛失サポート」「auスマートパス」などへの加入が条件となっています。
遠隔操作サポートについて、詳しくは下記公式サイトのページをご覧ください。
後悔②「Apple ID」や「Googleアカウント」などアカウントの情報を忘れた
スマホを使う上で、iPhoneなら「Apple ID」、Androidなら「Googleアカウント」は必須です。
機種変更の際は新しいデバイスから「Apple ID」「Googleアカウント」にログインするため、アドレスやパスワードなどの入力が必要です。情報を忘れてしまっているとアカウントにログインができず、紐づいている情報の引き継ぎなどもできなくなってしまいます。
対策
機種変更の前にアカウント情報を確認しておきましょう。
▼「Googleアカウント」のログイン情報の確認方法は下記の通りです。
アドレスの確認方法① Android端末がある場合 | 「設定」→「アカウントと同期」→「Google」から確認 |
アドレスの確認方法② 上記で確認できなかった場合 | ①Googleにアクセス ②「メールアドレスを忘れた場合」をクリック ③電話番号や名前など画面の指示通りに入力 ④パスワードを入力 ⑤確認 |
パスワードの確認方法 | ①Googleにアクセス ②「パスワードをお忘れの場合」をクリック ③電話番号入力などで確認コードを受け取る ④確認 |
▼「Apple ID」のログイン情報の確認方法は下記の通りです。
設定アプリから確認 | ①「設定」アプリをタップ ②最上部の「Apple ID、iCloud、~」をタップ ③「iPhoneにサインイン」をタップ ④「Apple ID をお持ちでないか忘れた場合」をタップ ⑤「Apple ID を忘れた場合」をタップ ⑥「Apple ID をお忘れですか?」をタップ ⑦姓・名・メールアドレス入力 ⑧確認 |
Apple ID管理画面で確認 | ①Appleホームページ(https://appleid.apple.com/)にアクセス ②サインインをタップ ③「Apple IDまたはパスワードをお忘れですか?」をタップ ④「こちらで検索できます。」をタップ ⑤姓・名・メールアドレスを入力し「続ける」をタップ ⑥確認 |
後悔③購入したスマホがイメージと違った
auオンラインショップでは、店頭と違い実機を実際に見たり触ってから購入することはできません。そのため、サイトのイメージ画像だけで購入すると「欲しかった色味と違った」「思ったよりもサイズが大きくて片手で操作しにくい」「重くて扱いづらい」などイメージと異なることもあります。
一番注意したいのはAndroid・iPhoneなどOSが変わる場合です。OSが変わるとガラッと操作感が変わるので「iPhoneに変えたけどAndroidの方が使いやすかった…」ということもありえます。
対策
オンラインショップで購入する前に、最寄りのauショップや家電量販店で実機を触ってみるのが一番確実です。店舗まで行くのは少々手間ですが、スマホを触るだけなら待ち時間もかからず、スタッフと話す必要もありません。
「そのまま店頭で買えば」と思うかもしれませんが、店頭でスマホを購入すると頭金がかかってしまうので注意しましょう。
オンラインショップでは、開封済みの商品を交換・返品することはできません。そのため、イメージ違いによる返品は基本的に難しいと思っておきましょう。また、未開封の場合でも商品到着後9日以上が経過している場合も返品不可となります。
スマホは一度購入したら少なくとも1年以上は使う方が多いでしょう。絶対に失敗したくない方は、面倒でも一度実機を確認しておくことをおすすめします。
後悔④思ったよりも月々の支払いが高くなってしまった
オンラインショップでスマホを契約する場合、料金プランは基本的に自分で選ぶことになります。
自分のスマホの使い方にあったプランを選択しないと「想定していたよりも月々の支払いが高い…」といった事態に陥ってしまいます。
auに限らず、スマホの料金プランは複雑ですよね。さらにオプションなども含めると、本当に自分に必要なサービスなのか選ぶのが難しいことがほとんどかと思います。
対策
au公式サイトの「スマートフォン料金シミュレーション」を利用しましょう。
シミュレーションでは、新規・のりかえ・機種変更などの契約形態ごとに、購入予定の機種やスマホの使い方などを選択していくだけで、おすすめの料金プランを教えてくれるサービスです。
毎月の料金も表示されるので、「考えていたよりも月の出費が高くて困る」といった事態を防ぐことができます。
店頭のようにスタッフに相談しながらプランを決めたい方は、チャットサポート・画面共有サポート・お電話申し込み窓口の3種類のサービスが利用可能です。いずれも自宅からオペレーターのサポートを受けることができ、料金も無料となっています。
サービス | 受付時間 | 利用方法 |
チャットサポート | 9時~24時(年中無休) ※ 混雑時、メンテナンス時などは利用不可(バナーが表示されない) | オンラインショップサイトに表示されるバナーから接続。 |
画面共有サポート | 10時~20時(年末年始を除き年中無休) | スマホ注文画面の「画面共有して相談」バナーをタップし、専用ダイヤルから画面共有サポートを利用したい旨を伝える |
お電話申し込み窓口 | 10時~20時(年中無休) | 「0800-0800-007(無料)」の専用ダイヤルからオペレーターに相談 |
後悔⑤受取場所で失敗
auオンラインショップで購入した商品は「自宅」「店頭」のどちらかの受取方法を選択できます。また、auオンラインショップで商品の予約をし、契約・購入手続きは店頭で行うということも可能です。
せっかくオンラインショップを利用するなら「自宅で受け取りたい」という方が多いかと思いますが、自宅まで配送してもらう場合は必ず対面での受け取りが必要です。通勤・通学などで外出が多く、在宅時間がかなり限られている方は「なかなか商品を受け取れるタイミングがなかった」という失敗例があります。
一方、店頭での受け取りを選択した場合は、営業時間内に足を運ぶ必要があります。営業時間は店舗によって異なりますが、大体10時〜18時、19時頃の間に来店が必要です。また、店頭での受け取りは待ち時間がかかるというのもネックです。
「仕事が終わるのが遅くて営業時間内にお店に行けない…」「思ったよりも待ち時間が長かったので自宅受取にすればよかった…」といった後悔はよくあります。
対策
「自宅」「店頭」のどちらの受取方法が良いか、下記のポイントをチェックしてみましょう。
自宅受取 | 店頭受取 |
・8時〜21時の間に在宅可能 ・店舗まで行くのが面倒 ・順番待ちなどのタイムロスを避けたい ・特に店舗スタッフのサポートを必要としていない | ・休憩時間などを利用して最寄りの店舗で受け取りたい ・大体10時〜18時、19時頃の間に来店できる ・店頭スタッフにデータ移行などをサポートしてほしい |
自宅への配送は8時〜21時の間に行われるため、この間に在宅できる方は自宅で受け取ることが可能です。仕事などで21時以降でないと家にいない場合は、休憩時間などを利用して職場近くのお店で受け取るのも手です。
店頭受取の場合は、営業時間内に来店が必要となり、閉店時間ギリギリだと受け付けてもらえない場合もあるので注意しましょう。また、事前に来店予約も忘れずにしておきましょう。来店予約は店舗ごとのWEBページから簡単に入れられます。
店舗の利用は待ち時間がかかりますが、対面でスタッフに相談できるというメリットがあります。データ移行や初期設定などを自分で行うのが不安な方は、有料ですがサポートを利用するのがおすすめです。
後悔⑥商品が届くまでに時間がかかった
auオンラインショップで購入した商品は、注文完了から通常2日〜4日程度で届きます。
しかし、様々な理由によって配達が遅れてしまう場合もあります。たとえば、auオンラインショップでは出荷の翌日に商品をお届けしていますが、「北海道・九州・沖縄・その他離島」にお住まいの場合、出荷の翌々日以降の配送となります。
また、人気の機種でなかなか在庫が確保できない場合も届くのに時間がかかることがあります。iPhoneの最新機種は特に人気が高く、事前予約をしていたとしても配送まで時間を要するケースもあります。
iPhone13 Pro オンラインショップで予約して1週間後に入荷待ちのお知らせメールが届いて「事前予約とは?🤔」ってなってる #au #iPhone13Pro #入荷待ち
— kbys666 (@q_kbys666) September 26, 2021
対策
「使っているスマホが壊れて新しい機種がすぐに必要」など急を要する場合は、auショップや家電量販店で購入するのが確実です。
オンラインショップの場合、最短でも届くまで2日〜3日はかかる上、在庫状況や配達の遅延など様々な要因で時間がかかってしまうこともありえるからです。
その点、auショップや家電量販店なら特別な事情がない限りは買ったその日に新しい機種が使えるので、「スマホが故障してしまい代替機もない」というときも頼りになります。
後悔⑦最新機種が出る直前など買うタイミングで失敗した
スマホは毎年ほぼ同じ時期に最新モデルが発売されます。iPhoneは秋頃、Androidはシリーズによりますが、同じブランドは大体同じ時期に最新機種を発売します。
最新機種が欲しい方、最新機種が出たタイミングで旧モデルの値下げを待っている方は、購入する時期に注意が必要です。「あと1か月待てば最新機種が買えたのに」「値下げを待ってから旧モデルを買えばよかった」といった失敗はありがちです。
「まだ機種の分割払いが終わっていないのに新しいスマホを買ってしまった」「スマホトクするプログラムで一番還元されるタイミングを逃してしまった」など支払い状況や利用中の特典によっても、機種変更のタイミングの見極めは重要です。
対策
基本的には最新機種が出るタイミングで機種変更をするのがおすすめです。
iPhoneの場合は毎年9月〜10月頃に新しいモデルが発売されるため、この時期に旧モデルの値下げも実施されます。Androidの場合はシリーズによるため、購入予定のブランドが毎年いつ頃最新機種を出しているのかチェックしてみましょう。
現在使っている機種を分割払いで購入した場合は、残債の支払いが終わってから機種変更をした方が良いでしょう。残債がある状態で新しい機種を購入してしまうと、旧機種・新機種の2重で支払いが必要になるため、月々の負担が重くなってしまうためです。
また、現在使っている機種で「かえトクプログラム」「スマホトクするプログラム」の割引プログラムを利用している場合は、購入から25カ月目のタイミングで機種変更をするのが一番お得です。
なお、買ってから1年未満の場合は特典の利用ができないため、少なくとも13カ月〜25カ月目のタイミングでの機種変更をおすすめします。
現在の契約状況がわからない方は「My au」から確認してみてくださいね。
購入手続きでの失敗例と対策
auオンラインショップは、画面の指示通りに操作すればだれでも簡単にショッピング可能です。
しかし、口コミを確認してみると様々な理由で購入に失敗してしまうケースも見受けられます。
auオンラインショップで購入手続きが進められなくなってしまったときは、次の5つの失敗例を確認してみてください。
|
例①エラーが表示されて購入できない
auオンラインショップの注文画面で、エラーが表示されて商品が購入できないケースです。
ありがちなエラーの原因と対策をまとめてみました。
表示されるエラー | 原因 | 対策 |
HNYE0021 | 未成年・法人で契約しようとしている | オンラインショップでは契約不可のため、店頭で手続きを行う |
CCAE0001 CCAE0003 | サーバーの接続不良や通信障害など | ・復旧までしばらく待つ ・Wi-Fi回線を使っている場合はau回線に切り替える ・Cookieを削除して再度アクセス ・ログイン・ログアウトを繰り返していると直ることもある |
クレジットカードでエラーが出る | ・Visa・Mastercard・JCB・American Express以外のクレジットカードをつかっている ・クレジットカードが個人名義・申込者が法人名 ・新規契約で月額料金の請求方法を口座振替に設定している ・プリペイドカードは一部非対応 ・一括払いで使えないケースあり ・その他クレジットカード側の原因 |
クレジットカードでエラーが出てしまう原因は様々です。中には「一括払いで購入しようとしたらできず、分割払いにしたら注文できた」といった口コミが投稿されています。
auオンラインショップ、機種変一括注文すると確定画面で延々とエラーが出て、普通の分割注文にしたら一回で注文出来た
クレカ何枚試しても無理やし、一括払いに何か条件あんのかね?
腹立つわ— ぺろりん (@pepe__taro) February 22, 2020
その他、クレジットカード側になにかしら問題があって支払いに利用できない可能性もあります。原因がわからないときはクレジットカード会社に問い合わせてみましょう。
例②auオンラインショップにログインできない
auオンラインショップで機種変更をする場合、au IDへのログインが必要です。しかし、場合によってはログインに失敗してしまうことがあります。
「ご入力いただいたau電話番号は、ご利用いただけないサービス状態にあります。」と表示される場合は、料金の滞納が原因です。また、回線が込み合っていてログインに失敗してしまうケースもあるようです。
auへの支払いを滞納している場合は、まず未納分を解消してからアクセスする必要があります。支払い直後は制限が解除されていない可能性もあるので、しばらく時間をおいてからチャレンジしてみましょう。
auオンラインショップのアクセスが集中している場合、ログインができなくなってしまうこともあります。料金未納などの原因が思い当たらない場合は、しばらく時間をおいてから再度試してみましょう。
例③カートに商品が入らない
カートに商品を追加しても入らないことがあります。
これは、auオンラインショップの購入制限に引っかかっていることが原因です。auオンラインショップでは、一度に購入できる商品の数を細かく設定しているため、上限を超えるとカートに追加できなくなってしまうのです。
カートに入れられる商品の数や金額の上限は下記の通りです。
商品 | 1回の注文で購入できる数・金額 |
スマホ・ケータイ | ・1台まで ・一緒に購入できるACアダプター1個まで |
データ通信機器(ルーターなど) | ・1台まで |
オプション品 | ・合計10個まで ・1種類につき5個まで、7種類まで ・10万円(税込)まで |
上記の制限に該当する場合、少々手間はかかりますが2回に分けて注文しましょう。
例④審査落ちにより購入できない
auオンラインショップでスマホを購入するときは、店頭と同じように審査が行われます。審査はau側と、分割払いを利用する場合は指定信用情報機関(CIC)による与信審査があります。
審査に落ちてしまう主な原因を簡単にまとめてみました。
|
「ケータイ料金やローン・クレジットカードなどの支払いに遅れたことがないのに審査に落ちた」という場合、いわゆる「スーパーホワイト」か、単純に支払い能力がないと判断されて落とされることもあります。
「スーパーホワイト」はローンやクレジットカードなどで支払いをしたことがない人(歴が確認できない人)のことで、審査に通過させても良いか判断材料がないので落とされることがあるのです。
また、10万円を超える高額なスマホを購入して分割払いを利用する場合などは、支払い能力が重視されます。すでに複数台で分割払いの契約をしていたり、収入が低いと審査に通過するのが難しくなります。
審査落ちの理由は問い合わせても答えてもらえません。もし分割払いで審査に落ちた時は、もっと安い機種に変えるか、一括払いにすれば購入できる可能性があります。
例⑤注文後や予約後に受付完了メールが届かない
auオンラインショップでは、注文や予約が完了すると、受付完了メールが届くはずです。しかし、なんらかの原因によって、受付完了メールが届かないことがあります。
原因としては「手続きが正常に完了していない」「フィルタリングではじかれている」の主に2つが考えられます。
注文や予約をおこなった際は、確定ボタンをタップする必要があります。押した覚えがない場合は、そもそも注文や予約の手続き自体ができていないかもしれません。
また、迷惑メールとしてauオンラインショップのメールを受信している場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられているかもしれません。
メールが見つからないときは、auオンラインショップのサイトから「ご注文履歴」で手続き内容を確認できます。「ご注文履歴」で注文・予約内容が反映されている場合は、問題なく手続きが完了している状態です。ただし、発送や入荷のお知らせメールも受信できない可能性が高いため、こまめに履歴をチェックした方がよいでしょう。
原因がわからないときはチャット・電話で問い合わせてみる
ここまで紹介した例①〜例⑤に当てはまるものがない、原因がなにかわからないときは、チャットや電話で問い合わせてみましょう。
auオンラインショップの問い合わせ先と受付時間をまとめてみました。
問い合わせ先 | 利用方法 | 受付時間 |
チャットサポート | オンラインショップサイトに表示されるバナーから接続。 | 10時〜22時 ※アドバイザー受付時間。上記以外はAIによる対応 |
電話 | ・au電話から: 局番なし 157 (無料) ・一般電話から: 0077-7-111 (無料) | 9時〜20時 |
auで機種変更するならオンラインショップがお得で便利!
auで機種変更をするならオンラインショップを利用すると良いです。
オンラインショップを利用すると、auショップの店頭で機種変更した場合にかかる頭金3,000円~10,000円程度が無料になります。
また、店頭のように長い待ち時間が発生せず、自分の空き時間に機種変更が可能です。
店員さんに、強引に不要なオプションを勧められることもないので安心して機種変更できますね!
① 店頭購入の頭金(3,300円~11,000円)が無料になる
② 家にいながら空き時間で機種変更ができる
③ 在庫を探して歩き回る必要はなし
④ 不要なオプションに加入する必要なし!
⑤ オンライン限定のキャンペーンが利用できることも!?
※キャンペーンについては、auオンラインショップ公式サイトにご確認ください。
\店頭購入の頭金が無料!/
まとめ
いかがでしたか?
今回は、auオンラインショップでのよくある失敗例と対策方法をご紹介しました。
auオンラインショップでの購入やデータ移行は割と簡単に手続きが可能ですが、iPhoneからAndroidに変えるときなどは戸惑うことも多いですよね。
auでは店頭・オンラインともにサポート体制がしっかりしているので、わからないこと・不安なことがあれば相談してみましょう。
また、うっかり忘れがちですが、未成年・法人契約はauオンラインショップで対応していないため、購入手続きをしようとするとエラーが出ることがあります。
オンラインショップで契約不可の場合は、店頭での手続きを利用しましょう。