オリコカードザポイントは、高いポイント還元率で人気のクレジットカードです。
ネットショッピング利用時に還元率がアップし、2種類の電子マネーを搭載しているためコンビニなど少額の支払いも無駄なくポイントが貯められます。
オリコカードザポイントには「アプティ」や「プレミアムゴールド」などのカードが存在するので、券種を選んだらいいのかわからない方に向けてカードの特徴を紹介していきます。
オリコカードザポイントの年会費やポイント、利用用との違いなどについて分かりやすくまとめました。
オリコカードザポイントの種類
現在発行されているオリコカードザポイントは以下の3種類です。
- Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント)
- Orico Card THE POINT UPty(オリコカードザポイント アプティ)
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカードザポイント プレミアムゴールド)
オリコカードザポイントと、オリコカードザポイント アプティは一般カードにあたり、オリコカードザポイント プレミアムゴールドはゴールドカードとなっています。
ショッピングの限度額はいずれのカードも同じで、10万円~300万円の範囲内です。
国際ブランドはアプティがMastercardのみで、オリコカードザポイントとプレミアムゴールドはJCBとMastercardから選べます。
以前はVisaもありましたが、現在は取扱いが終了しています。
Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント)
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
- 年会費永年無料
- オリコモール特別加算+0.5%
オリコカードザポイントは、オリコカードの人気No.1カードです。
年会費永年無料で常に1.0%以上のポイントが貯まり、ネットショッピングなら還元率は2.0%以上になります。
iDとQUICPayという2種類の電子マネーが搭載されているので、コンビニなど少額の支払いでポイントを貯めやすいのもメリット。
ETCカードや家族カードも発行でき、メインカードとしても使い勝手の良い一枚です。
Orico Card THE POINT UPty(オリコカードザポイント アプティ)
Orico Card THE POINT UPty(オリコカード・ザ・ポイント アプティ)
カードの特徴
ポイントが貯まりやすい人気カード「オリコカードザポイント」のリボ払い専用カード。毎月の支払いを一定額にしたい方にはこちらをおすすめ
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
- 月々の支払いを抑えられるリボ払い専用カード
- 年会費永年無料
- オリコモール特別加算+0.5%
オリコカードザポイント アプティは、月々の支払いを抑えられる「リボ払い専用」のクレジットカードです。
手数料は実質年率15.0%・毎月の最低返済金額は利用代金残高に応じて決まります。
ポイント還元率や電子マネーなど基本的なスペックはオリコカードザポイントと同じですが、アプティの国際ブランドはMastercardのみで、空港手荷物サービスなどMastercardの優待特典が付くのが特徴です。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカードザポイント プレミアムゴールド)
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
カードの特徴
オリコモールを経由して楽天やamazonなどのショップでカード利用をすることで、ポイント還元率が1.5%加算され、電子マネーの利用でも0.5%のポイントが加算される高還元率カード
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 1,986円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険1,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高100万円 |
電子マネー | iD、QUICPay | ポイント | オリコポイント |
- 年会費1,986円(税込)
- オリコモール特別加算+1.0%
- 海外旅行保険が自動付帯
- 国内外の宿泊施設や飲食店などが優待価格で利用可能
オリコカードザポイント プレミアムゴールドは、1,950円の年会費で持てる格安ゴールドカードです。
還元率はオリコカードザポイントと同じですが、iD・QUICPayの電子マネー利用時は還元率1.5%、オリコモール利用時の特別加算も1.0%となり、ネットショッピングで2.5%以上のポイントが貯まります。
海外旅行保険が付き、国内外の宿泊施設や飲食店、レジャー施設などの優待も受けられるお得なカードです。
年会費
3枚のカードの年会費は以下の通りです。
Orico Card THE POINT (オリコカードザポイント) |
永年無料 |
---|---|
Orico Card THE POINT UPty (オリコカードザポイント アプティ) |
永年無料 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD (オリコカードザポイント プレミアムゴールド) |
1,986円(税込) |
オリコカードザポイントと、オリコカードザポイント アプティの2枚は持っている間ずっと年会費がかからない「年会費永年無料」のカードです。
オリコカードザポイント プレミアムゴールドのみ、1,986円(税込)の年会費が発生します。
オリコカードザポイント プレミアムゴールドの年会費はいつ発生する?
オリコカードザポイント プレミアムゴールドの年会費請求月はカードに記載されている有効期限月の翌月です。
例えば、有効期限月が2月のカードの場合は3月27日の引き落としとなるため、次年度の年会費を支払わずに解約するには、有効期限月の末日までに退会(脱会)手続きを完了させておく必要があります。
ETCカードが年会費無料で発行可能
オリコカードザポイントの3種類のカードは、いずれも年会費無料でETCカードが発行できます。
楽天カードなど、クレジットカードは年会費無料でもETCカードは年会費が有料というカードもある中、年会費無料でETCカードが持てるのはメリットです。
インターネットから申し込み可能で、ETCカードの利用でもカードのポイントが貯まります。
家族カードが年会費無料で発行可能
オリコカードザポイントの3種類のカードは、家族カードが年会費無料で発行できます。
支払い口座やポイントは本会員とまとめられ、最大3枚まで申し込みが可能です。
家族カードでもETCカードが発行でき、旅行保険が付帯しているカードであれば家族会員も本会員と同じ補償が受けられます。
家族カードの申し込みはインターネットで資料請求を行い、申込用紙をカード会社に郵送する必要があり、申込用紙が受領されてから2週間程度の時間がかかるため注意しましょう。
ポイントプログラム
オリコカードザポイント・オリコカードザポイント アプティ・オリコカードザポイント プレミアムゴールドの3種類は、いずれも「オリコポイント」が貯まるカードです。
通常ポイント還元率
3カード共通で、通常ポイント還元率は1.0%です。100円の利用につき1オリコポイント(1円相当)が貯まります。
利用ごとではなく、毎月の利用金額を合算してポイントが付くので100円以下の支払いでも無駄がありません。
いずれのカードも5,000ポイントの上限はありますが、入会後6か月間は還元率が2.0%にアップするので大きな買い物を控えている時に作るとお得です。
公共料金や税金の支払いでもポイントが貯まりますが、家賃など一部の支払いはポイント付与の対象外となるので注意しましょう。
オリコモール経由のネットショッピングで最大15.0%ポイント加算
オリコカードザポイントでより多くポイントを貯めるコツが「オリコモール」の利用です。
インターネットショッピングをする際にオリコモールというポイントサイトを経由して買い物をすると0.5%~最大15.0%のポイント加算があり、以下のようにポイントが付与されます。
オリコカードザポイント | オリコカードザポイント アプティ |
オリコカードザポイント プレミアムゴールド |
|
---|---|---|---|
通常ポイント | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
オリコモール利用分 | 0.5%~15.0% | 0.5%~15.0% | 0.5%~15.0% |
特別加算 | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
オリコモール利用時の合計ポイント | 2.0%~16.5% (入会後6か月間は+1.0%) |
2.0%~16.5% (入会後6か月間は+1.0%) |
2.5%~17.0% (入会後6か月間は+1.0%) |
通常カードの特別加算ポイントは0.5%ですが、ゴールドのみ特別加算ポイントが1.0%となります。
オリコモールには楽天市場やAmazonなどの人気ショップも参加しているので、楽天市場に特化した楽天カードと比較すると幅広いショップで還元率がアップするのがメリットです。
例えば、以下のようなショップで0.5%~15.0%のオリコモール利用分ポイントが付きます。
- Amazon…0.5%(一部付与対象外)
- Yahoo!ショッピング…0.5%
- ヤマダモール…1.0%
- ビックカメラ…1.0%
- セブンネットショッピング…1.0%
- JALパック…1.0%
- 東急ハンズネットストア…1.0%
- フェリシモ…1.5%
- 紀伊國屋書店…1.5%
- タワーレコード…1.5%
- エクスペディア…2.5%
- 楽天市場…最大14.0%
上記はほんの一例で、期間限定のポイントアップもあります。
パソコンでの利用なら、経由忘れを知らせてくれる「オリコモールコンシェルジュ」というツールもあり便利です。
オリコモールはスマホアプリからも利用できるので、手軽にお得なネットショッピングが楽しめます。
au payへのチャージでポイント二重取り
カードの国際ブランドがMastercardなら、au payへのチャージでポイントの二重取りが可能です。
クレジットカードからau payにチャージすると通常1.0%のカードのオリコポイントが貯まり、au WALLETでの支払い時には0.5%分のau payのPontaポイントが貯まります。
通常時なら1.5%、入会後6か月間なら2.5%のポイントが貯まるので利用しない手はありません。
ゴールドカードなら電子マネー利用で還元率1.5%~2.5%
オリコカードザポイント プレミアムゴールドのみ、カードに搭載されている「iD」または「QUICPay」の電子マネーを利用すると、通常ポイントに加えて0.5%の特別加算があります。
このため、通常時なら1.5%還元・入会後6か月間なら2.5%となりお得です。
Apple Payにも対応しているので、スマホひとつで買い物ができます。
ポイントの交換先
オリコカードザポイントの利用で貯まったオリコポイントは、500ポイントからすぐに交換できます。
インターネットのオリコ公式サイトにある「オリコポイントゲートウェイ」から「オリコポイント交換」へと進み、希望商品とポイント数・交換口数を入力して交換してください。
オリコポイントゲートウェイではポイントの確認もでき、利用にはeオリコサービスへの登録が必要です。
オリコポイントの交換先は以下のようになっています。
- オンラインギフト券
- ポイント移行
オンラインギフト券であれば、Amazon・iTunes・nanaco・すかいらーくグループのギフト券などがあり、ポイント移行であればWAONPOINT・Tポイント・楽天ポイント・Pontaポイントなどのほか、ANAやJALのマイルにも交換できますが、マイル交換は交換レートが低く還元率を下回ってしまうので、還元率を維持できる以下の交換先がお得です。
■オンラインギフト券
- Amazonギフト券(500円分・2,000円分)
- iTunesギフトコード(500円分・1,500円分)
- Google Playギフトコード(1,000円分)
- nanacoギフト(1,000円分)
- 楽天Edy EdyギフトID(1,000円分)
- ファミリーマートお買物券(500円分)
- すかいらーくご優待券(5,000円分)
- 自治体ポイント(1,000円分)
■ポイント移行
- オリコプリペイドカードへのチャージ(500~49,000ポイント)
- Pontaポイント
- dポイント
- Tポイント
- ベルメゾンポイント
- Pontaポイント
- 楽天ポイント
- WAONPOINT
このうち、オリコプリペイドカードへのチャージは500ポイント以上1ポイント単位でチャージができて、無駄なくポイントを使いきれます。
その他のポイントは、いずれも1,000ポイントでの交換です。
ポイントの有効期限
ショッピング利用やオリコモールで付与されたオリコポイントの有効期限は、ポイント加算月を含めた12か月後の月末です。
キャンペーンでもらえるポイントは別となり、キャンペーンによって有効期限が異なります。
ポイント交換の際には古いポイントから消費されますが、有効期限が短めなので失効しないように注意しましょう。
付帯保険
オリコカードザポイントの付帯保険
- 海外旅行傷害保険…付帯なし
- 国内旅行傷害保険…付帯なし
- ショッピング保険…付帯なし
オリコカードザポイントはカードの盗難補償のみで、旅行保険やショッピング保険は付帯していないのがデメリットです。
旅行の際にはエポスカードのように保険が自動的に付帯するクレジットカードがもう一枚あると安心でしょう。
オリコカードザポイント アプティの付帯保険
- 海外旅行傷害保険…付帯なし
- 国内旅行傷害保険…付帯なし
- ショッピング保険…付帯なし
オリコカードザポイントと同様にアプティもカードの盗難補償のみで、旅行保険やショッピング保険は付帯していません。
オリコカードザポイントの中で保険付きのカードは上位カードのプレミアムゴールドのみとなります。
オリコカードザポイント プレミアムゴールドの付帯保険
- 海外旅行傷害保険…最高2,000万円(自動付帯)
- 国内旅行傷害保険…最高1,000万円(利用付帯)
- ショッピング保険…年間最高100万円
海外旅行傷害保険(自動付帯) | |
---|---|
死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円(免責1事故3,000円) |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用等 | 200万円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
死亡 | 1,000万円 |
後遺障害 | 1,000万円 |
プレミアムゴールドのみ国内・海外旅行傷害保険とショッピング保険が付帯します。
旅行保険は海外がカード利用の有無を問わない「自動付帯」で最高2,000万円補償、携行品損害に対しても補償があり、国内旅行保険はカードで旅費を支払う必要がある「利用付帯」で最高1,000万円補償です。
カードで購入した商品の破損や盗難を補償してくれるショッピング保険は、自己負担10,000円で90日間・年間最高100万円まで補償が受けられます。
ノートパソコンや自転車など一部の商品は対象外なので注意しましょう。
ホテル・パッケージツアー割引
オリコカードザポイントの3種類のカードは、海外旅行や国内旅行がお得になるサービスが付帯しています。
海外旅行
- パッケージツアー割引(3.0~8.0%)
- 海外格安航空券サービス
- 海外お土産宅配サービス
- 手荷物宅配サービス
国内旅行
- パッケージツアー割引(3.0%~5.0%)
- 国内旅館・ホテル予約サービス
- 国内格安航空券サービス
国内格安航空券サービスは搭乗当日の1時間前でも予約可能で急な予定変更にも対応可能です。
他にも、国内レンタカーがオンライン予約で最大20%割引になるサービスや、海外旅行の際にはスーツケースやWi-Fiのレンタル割引もあります。
アプティまたはプレミアムゴールドで国際ブランドがMastercardなら、Mastercardが提供するTaste of Premiumというサービスで、高級レストランの優待や旅行や出張に便利なサービスも利用できます。
ゴールドカードなら海外の宿泊施設が最大80%割引
プレミアムゴールドのみ、会員制クラブであるOrico Club Offの会員となり、以下のサービスを優待価格で利用できます。
- 宿泊施設(国内・海外)
- レジャー
- スポーツ
- ショッピング
- 育児・介護サービス
海外の宿泊施設は最大80%割引で、国内のレジャー施設が無料や半額・ワンコインで利用できます。
その他にもカラオケや映画館の割引、コンサートや舞台・スポーツなどプレイガイドチケットの割引もあるので、使い方によっては年会費以上に元が取れてお得です。
審査について
オリコカードザポイントは信販系カードとなり、審査難易度は中程度です。
安定収入があり、過去にクレジットカードやローンで延滞などのトラブルを起こしていなければ審査通過は難しくないでしょう。
ただし、一般カードとゴールドカードでは申し込み条件が異なるので注意が必要です。
申し込み条件
オリコカードザポイント・オリコカードザポイント アプティの申し込み条件(申し込み資格)は以下の通りです。
・原則として18歳以上の方(高校生は除く)
オリコカードザポイント プレミアムゴールドの申し込み条件は以下のようになっています。
・原則として20歳以上で安定収入がある方
一般カードは20歳以下の未成年や学生でも申し込めますが、ゴールドは年齢や収入の条件をクリアしていないと申し込めません。
収入があっても、フリーターなど不安定な職業の方は審査で不利となるため注意しましょう。
発行までの日数
オリコカードザポイントの3種類のカードは最短8営業日発行に対応しています。
「最短8営業日」とは審査結果メール送付からの期間で、土日祝日は休業日です。
申し込みから受け取りまで2週間~3週間程度かかるケースもあるので、時間には余裕をもって申し込んでください。
ただし、最短8営業日発行となるのはオンライン申し込みを行った場合で、学生や未成年の方がオリコカードザポイントまたはオリコカードザポイント アプティを申し込む場合は、インターネット申し込みをしても郵送での手続きが必要となるため、最短8営業日発行は利用できません。