メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

審査なしで作れるクレジットカードアイキャッチ New

ブラックでも作れるおすすめクレジットカード【5選】

「クレジットカードの審査になかなか通らない」または「今すぐにでもクレジットカードが欲しい」ということで、審査なしで作れるクレジットカードを探している方も多いでしょう。 ですが、残念ながら"審査なし(無 ...

クレジットカードを持っている人たちのカード New

人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめ最強カードは?

クレジットカードを作りたい時、選び方の参考になるのがインターネットの情報ですが、「クレジットカード人気ランキング」は広告が絡んでいて実態を反映していない場合があるため要注意です。 ここでは、当サイトが ...

学生がクレジットカード審査に通らない理由と対策を紹介

ネットショップの利用やポイント獲得、海外旅行などの利用でクレジットカードを作りたい学生(大学生・短大生・専門学校生)の方も多いでしょう。 本記事では「収入のない学生でもクレジットカードの審査は通るのか ...

クレジットカード審査に通らないイメージ

SMBCモビット審査落ちの理由と自己破産後に持つべきカード

銀行などが発行するクレジットカードよりも審査が甘いTカード プラス(SMBCモビットnext)などの「現在の収入を審査する消費者金融系カード」の審査に落ちてしまった人のために、審査落ちの原因と、その後 ...

dカード・dカード GOLDのケータイ補償のメリットと注意点

投稿日:

dカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」は、スマートフォンや携帯電話を紛失・盗難に遭った際や全損となった際に補償が受けられる安心のサービスです。
クレジットカードには「ショッピング保険」が付帯したカードもありますが、スマートフォンは対象外というケースも多いため、dカード・dカード GOLDでトラブルに備えましょう。

そこで今回は、dカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」のメリットや条件、注意点などを分かりやすく解説していきます。

dカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」とは?

NTTドコモ「dカード」「dカード GOLD」には、ドコモのスマートフォン(携帯電話)を紛失したり、盗難に遭った場合や、修理不能となった場合に補償が受けられる「ケータイ補償」というサービスがあります。
「dカード」と「dカード GOLD」では補償期間と補償金額に違いがあり、dカード GOLDの方がより手厚い補償を受けられるのが特徴です。

補償を受けるには審査があり、場合によっては補償を受けられないケースもあるので気を付けてください。

dカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」のメリット

dカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」のメリットは、補償を受けるために料金が発生しない点です。
ドコモが提供している「ケータイ補償サービス」の場合、月額330円から1,000円程度の料金がかかってしまいます。

補償サービスを受けなくても毎月支払わなければいけないので、万が一に備えることはできても家計には大きな負担となるでしょう。
ところが、dカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」の場合は、カードを持っていて携帯電話番号を登録しておくだけで補償を受けることができ、補償を受けるために毎月料金を支払う必要はありません。

  • ドコモの「ケータイ補償サービス」の場合:月額330円~1,000円程度
  • dカード・dカード GOLDの場合:補償加入に料金はかからない

例えば、ドコモの「ケータイ補償サービス」で毎月1,000円の料金を支払っている場合は1年間で12,000円かかるので、dカード GOLDの年会費(10,000円)以上の負担となってしまいます。
dカード GOLDの場合、旅行保険やドコモ携帯料金の10%ポイント還元など、様々なサービスを受けられるのでお得です。

ドコモの「ケータイ補償サービス」とdカード・dカード GOLD「ケータイ補償」の違い

ドコモ
「ケータイ補償サービス」
dカード・dカード GOLD
「ケータイ補償」
料金 月額330円~1,000円程度 カード年会費のみ
補償期間 契約中 端末購入後1年(dカード)または3年(dカード GOLD)
画面割れ・破損の補償 ×(全損・水濡れ等のみ)
修理代金の補償 ×
補償内容 交換機種を5,000円~11,000円の自己負担でお届け 新端末の購入金額または頭金および事務手数料のうち最大1万円(dカード)または10万円(dカード GOLD)を補償

ドコモの「ケータイ補償サービス」とdカード・dカード GOLD「ケータイ補償」の違いを比較してみました。
ドコモの場合は画面割れでも補償があるのに対し、dカード・dカード GOLDでは全損でないと補償が受けられません。
両者の補償には一長一短あるので、より万全を期すなら両方入っておくのもひとつの方法です。

画面割れは自費で修理を行い、修理不能に陥った場合や紛失時などのトラブルの際にだけ補償が受けられれば十分というのであれば、ドコモの補償は外して(解約して)しまう手もあります。

dカード・dカード GOLD「ケータイ補償」の特徴

dカードのケータイ補償は「購入後1年間・最大1万円」

初年度年会費無料・2年目以降もカード利用があれば無料(前年度に利用がない場合は1,375円(税込))で持てる「dカード」の場合は、「購入後1年間・最大1万円」のケータイ補償が付帯しています。
補償の対象となる端末の購入後1年以内に紛失・盗難または修理不能となった場合に、最高10,000円の補償を受けることが可能です。

dカード GOLDのケータイ補償は「購入後3年間・最大10万円」

年会費11,000円(税込)の「dカード GOLD」の場合は、「購入後3年間・最大10万円」のケータイ補償が付帯しています。
補償の対象となる端末の購入後3年以内に紛失・盗難または修理不能となった場合に、最高100,000円の補償を受けることが可能です。

dカードと比較すると補償期間は3倍、補償金額は10倍と手厚くなっているのがメリットで、高額なスマートフォン端末のトラブルにも備えることができます。

ケータイ補償の補償内容(dカード・dカード GOLD共通)

補償の条件

偶然の事故による紛失・盗難または修理不能(火災・水濡れ・全損)となり、新たに同一機種・同一カラーの新端末をドコモショップ等で、契約中のdカード(dカード GOLD)を利用して購入した場合に補償を受けることが可能です。
「水濡れ」や「全損」の場合は、ドコモショップやAppleストアでスタッフが状態の確認を行います。

補償の対象となる会員は「本会員・家族会員」(家族カードも対象)

ケータイ補償の対象は「本会員・家族会員」となり、家族カードを発行した家族会員でも補償を受けることができるので、家族でドコモを利用している場合は家族カードを発行しておくのがおすめです。

家族会員がケータイ補償のサービスを受けるには、家族カードにも携帯電話番号を登録しておく必要があるので、カードを発行したら忘れずに登録を行っておいてください。
カードの名義と携帯電話の名義が同じである必要はありません。

補償の対象となる携帯電話端末

補償の対象となる携帯電話端末は「ご利用携帯電話番号にかかる携帯電話端末」で、dカードの付帯サービスを利用するための電話番号としてドコモに届け出た電話番号にかかる端末となります。
ドコモの顧客管理システムで購入履歴が確認できる端末という条件もあるので、インターネットなどで売買されている中古端末などは対象外です。

dカードに携帯電話番号を紐付ける形になるので、1枚のカードで補償を受けられる端末は1台ということになります。

補償金額

新端末購入金額または頭金および事務手数料のうち、最大1万円(dカードの場合)または最大10万円(dカード GOLDの場合)が補償されます。
新端末を分割払いで購入した場合は頭金と事務手数料のみが補償の対象となり、月々の分割支払金は補償の対象外となってしまう点には注意が必要です。

特に、dカード GOLDで最大10万円の補償を受けたい場合は新端末を「一括払い」で購入してください。新端末購入時にキャッシュバックなどの割引がある場合は、補償金額から差し引かれます。

補償期間

補償期間は、補償の対象となる端末の購入後1年以内(dカードの場合)または3年以内(dカード GOLDの場合)となり、ドコモが提供している以下の補償サービスを利用した場合も補償期間の起算日に変更はありません。

  • ケータイ補償お届けサービス
  • ケータイ補償サービス
  • ケータイ補償サービス for iPhone & iPad
  • dカードケータイ補償

上記の補償サービスを利用した場合も、対象端末の購入日が補償期間の起算日となります。

補償の方法

dカード・dカード GOLDのケータイ補償は、dカードの利用代金から補償金額を差し引く形で補償が行われます。
dカードの利用代金が補償金額に満たない場合は、支払い口座(引き落とし口座)に差額が振り込まれることになります。

dカード・dカード GOLD「ケータイ補償」の注意点

修理可能な場合は補償の対象外となる

dカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」は、端末が修理可能な状態では補償が受けられません。
補償の対象となる「全損」とは、内部基板の変形や破損などにより修理できない状態を指すもので、修理できる場合は補償の対象外となってしまうので注意してください。

例えば、端子部分の破損やスマートフォンの画面割れ・ヒビのように、外観上は破損していても動作に影響がない場合は補償を受けられない可能性が高いでしょう。
水濡れ(水没)の判断はドコモショップやAppleストアのスタッフの目視となるため、確認を行うスタッフによって判断が分かれる場合もあります。

年に一度しか補償が受けられない

過去1年以内に別の事故によりdカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」で補償を受けている場合は補償が受けられません。
例えば、過去に紛失で補償を受けていて、紛失後1年以内に全損した場合は最初の紛失のみが補償され、2回目の全損に関しては1年以内のため補償の対象外となってしまいます。

補償を受けられるのは1年につき1回だけと覚えておきましょう。
本会員と家族会員は別々に管理されているので、本会員が補償を受けてから1年以内に家族会員が補償を受けることは可能です。

補償は同一機種・同一カラーの新端末に限られる

ケータイ補償を利用して新端末を購入する場合、補償は同一機種・同一カラーの端末に限られます。例えば、dカード GOLDの場合、補償期間が3年と長期間にわたるため、旧端末と同一機種・同一カラーの在庫がないケースも考えられるでしょう。この場合は、ドコモが指定する端末となり、希望する機種や色が手に入らないこともあるので注意が必要です。店舗によって在庫は異なるので、在庫がない場合は別の店舗に問い合わせてみるのもひとつの方法でしょう。

新端末の分割払い・現金払い・他社カード払いは補償の対象外

新端末を購入する際にはdカード(dカード GOLD)で支払う必要があり、端末を分割払いにすると頭金と事務手数料のみが補償の対象となる点には気を付けましょう。また、現金や他社のクレジットカードで支払った場合もケータイ補償の対象外となるので注意してください。

補償の対象外となる項目がある

dカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」には、補償の対象外となる項目もあるので予め確認しておいてください。例えば、以下のような場合は補償を受けることができません。

  • 故意・重過失または法令違反によって生じた事故による損害
  • 地震・台風・豪雨などの自然災害(風水災)によって生じた事故による損害
  • 補償金額を詐取する目的で偽装された事故による損害
  • 故障修理を行った場合の修理代金
  • 端末が修理可能であると判断された場合の新端末購入代金

火災であれば補償の対象となりますが、自然災害の場合は補償されないので注意しましょう。端末をわざと壊すなど、故意による損害も補償の対象外です。

Apple Watchなどワンナンバーサービスの端末は対象外

ひとつの電話番号をiPhoneとApple Watchなど複数の端末で共有できるワンナンバーサービスの端末はdカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」を受けられません。補償の対象となるのはメインで利用している端末だけと覚えておきましょう。

dカード・dカード GOLD「ケータイ補償」の利用方法(補償の受け方)

dカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」で補償の対象となる紛失や損害などがあった場合、事故発生から60日以内にdカードセンターに「事故報告書(兼)補償金請求書」やdカードの利用控えといった必要書類を添付して送る必要があります。その際には以下の手続きや届け出が必要となるので注意しましょう。

紛失・盗難の場合 ・利用携帯電話番号の利用中断手続き
・dカードの利用中断手続き
・警察署への届出(遺失届、盗難届)
火災による焼失の場合 ・消防署等公的機関への届出(罹災届)
修理不能(水濡れ・全損等)の場合 ・ドコモショップ等の故障修理窓口担当者による修理不能な状態であることの確認
・端末の回収
Apple製品を利用の場合 ・Apple正規プロバイダまたはAppleStoreで故障修理不能であることの確認
・補償対象外修理サービスで端末交換を行った旨の記載がある書面の写しが必要

水濡れや全損の判断は店頭で行うため、ドコモショップ(iPhoneの場合はAppleストア)に持ち込んで端末の状態を確認してもらいましょう。ドコモの補償サービスや、AppleCare+など、他の補償サービスに加入している場合、修理可能であればdカード・dカード GOLDの「ケータイ補償」は使えないケースもあります。ケータイ補償について分からない点がある場合は、dカードセンターに電話で問い合わせてください。

dカードセンター電話番号

0120-300-360

年中無休・受付時間は10時~20時ですが、一部業務の受付は18時までとなっています。

お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-dカード

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.