NTTドコモの「dカード GOLD」は年間利用額に応じた特典があります。
年間利用額によってはカード年会費以上の特典を受け取ることができるため、実質的に年会費無料カードとしての利用が可能です。
そこで今回は、dカード GOLDの年間利用額特典を受け取るための条件や特典内容、受け取り方法、使い方などを過去の事例を交えながら分かりやすく解説していきます。
目次
年間利用額に応じて特典が受け取れるクレジットカードがある
クレジットカードの利用でポイントを貯める方は多いですが、他にも特典があれば嬉しいですよね。
そんな方にぴったりなのがdカード GOLDをはじめとする年間利用額に応じた特典付きのカードです。
これらのカードは、カード会社が設定した年間利用額をクリアすると、ボーナスポイントやクーポン(金券)など様々な特典を受け取ることができます。
現金で支払うとポイントも貯まらず特典も受け取れないので、これはクレジットカードならではのメリットです。
dカード GOLDの年間利用額特典
dカード GOLDの年間利用額特典はどうしたらもらえるのでしょうか。それは、前年の年間利用額の累計が以下の条件をクリアした場合です。
- 100万円以上(税込)
- 200万円以上(税込)
クリアした年間利用額に応じて、受け取れる特典の金額に違いがあります。
- 100万円以上(税込)クリアの場合:10,000円相当の選べる特典クーポン
- 200万円以上(税込)クリアの場合:20,000円相当の選べる特典クーポン
dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)なので、年間100万円以上利用して特典を受け取った場合、年会費の元を取ることができます。
また、dカード GOLDの通常ポイント還元率は1.0%ですが、100万円の利用で10,000円相当の特典を受け取れることを考えれば、実質的な還元率は2.0%を超える計算です。
クレジットカードの平均的なポイント還元率は0.5%といわれ、高額な金利手数料が発生するリボ払い専用カードなどを除き還元率が2.0%を超えるカードは見当たらないため、年間100万円以上の利用が見込めるのであれば、dカード GOLDは超高還元カードとして利用価値があるでしょう。
dカード GOLD年間利用額特典の内容
dカード GOLDの年間利用額特典の内容を知りたいという方のために、過去の事例を交えながら解説していきます。
特典内容は毎年少しずつ違っていて、2019年5月お届け分としてドコモの公式サイトに記載されていたのは以下の5つの特典です。
- ケータイ割引クーポン
- d fashionクーポン
- dトラベルクーポン
- dショッピングクーポン
- dデリバリークーポン
それぞれの特典内容を詳しくみていきましょう。
2019年分のクーポンの詳細はまだ公式サイトに記載されていないため、一覧表内の進呈クーポンの金額や枚数は2018年分を参考として記載しています。
dカード GOLDの年間利用額特典内容
クーポン名 | クーポンの説明 | 進呈クーポン (2018年分の参考) |
---|---|---|
ケータイ割引クーポン | ドコモ携帯の新規購入・機種変更に使える電子クーポン | 11,000円分または 21,600円分 |
d fashionクーポン | ファッション通販サイトの電子クーポン | 5,500円×2回分 (合計11,000円)または 5,500円×4回分 (合計21,600円) |
dトラベルクーポン | 旅行サイトの電子クーポン | 11,000円または 11,000円×2回分 (合計21,600円) |
dショッピングクーポン | 総合通販サイトの電子クーポン | 3,600円×3回分 (合計11,000円)または 3,600円×6回分 (合計21,600円) |
dデリバリークーポン | 出前・フード宅配サービスの電子クーポン | 3,600円×3回分 (合計11,000円)または 3,600円×6回分 (合計21,600円) |
以下で詳しく特典内容について説明していきます。
ケータイ割引クーポン
スマホの買い替えは出費がかさみ困りますよね。そんな時に助かるのが「ケータイ割引クーポン」です。
ケータイ割引クーポンは、dカード GOLDの本会員名義のケータイ新規購入・機種変更に限り、ドコモの取扱店で利用することができます。
Apple Watchなど一部を除く全機種が対象で、事務手数料などの支払いには使えません。
店頭とオンラインショップの両方で利用可能です。
d fashionクーポン
クレジットカードのポイント交換商品はどこも同じような物ばかりという方にぴったりなのが「d fashionクーポン」です。
d fashionとは、ドコモが手がけるファッション通販サイトで、メンズ・レディース・キッズ合わせて1,000以上の人気ブランドが集まっています。
dポイントが併用でき、セールやアウトレットもあるため、クーポンを使ってよりお得にショッピングを楽しむことができるでしょう。
dトラベルクーポン
何かとお金がかかる旅行の時に特典を利用できたら助かりますよね。
そんな時は「dトラベルクーポン」を利用してお得に旅行を楽しみましょう。
dトラベルとは、海外・国内の宿泊施設やツアーの予約ができる旅行サイトで、dポイントも使えてクーポンとの併用も可能、カード払いにすればポイントも貯まります。
dショッピングクーポン
食品やお酒、家電などに使えるクーポンはないの?とお探しの方には「dショッピングクーポン」があります。
dショッピングとはドコモが手がける総合通販サイトで、食品・お酒・日用品・化粧品・電化製品・スポーツ用品など様々なショッピングでクーポンが利用可能です。
例えば、食品なら高島屋や三越伊勢丹、成城石井などの人気ショップが集まっていて、お取り寄せグルメも購入できます。
dショッピングギフトなど一部対象外の商品がある点には注意が必要ですが、商品の選択肢の多さが魅力的なクーポンといえるでしょう。
dデリバリークーポン
お得に出前を注文したいという方にぴったりなのが「dデリバリークーポン」です。
dデリバリーとはドコモが手がける出前・フード宅配サービスで、ピザ・寿司・弁当・中華といった定番をはじめ、洋食やハンバーガー、カレーなどもスマホから手軽に注文することができます。
お店によって宅配の対象エリアが異なる点には注意が必要ですが、イベント会場など自宅以外の場所にもデリバリーを頼める便利なサービスです。
特典でもらえる電子クーポンは申込期限や有効期限がある
せっかく受け取れる特典を有効期限切れで逃さないように、特典の申し込み期限やクーポンの有効期限には注意しましょう。
例えば、2018年5月に付与された特典の場合、年間利用額特典の申込期限は2019年5月31日となり、電子クーポンの有効期限は2019年5月31日または2019年6月30日となっていたので、2019年5月に付与される特典の申し込み期限やクーポンの有効期限も同様になることが予想されます。
せっかく受け取った特典を無駄にしないように、早めに申し込みを行って余裕をもってクーポンを使ってください。
クーポンによってもらえる枚数が異なる点に注意
クーポンをもらっても使いきれないと困りますよね。実は、利用額特典でもらえるクーポンは種類によって枚数が異なります。
2018年分を参考に見てみると、ケータイ割引クーポンであれば11,000円分(100万円利用時)または21,600円分(200万円利用時)となっていますが、dショッピングクーポンやdデリバリークーポンは以下のように付与されていました。
- 3,600円×3回分(合計11,000円・100万円利用時に付与)
- 3,600円×6回分(合計21,600円・200万円利用時に付与)
クーポンはいずれも1回につき1枚しか利用できないので、6回分のクーポンをもらった場合は6回に分けて使わなければいけません。
ケータイ割引クーポンを除くクーポンは、クーポン金額を上回る場合にのみ利用できるため、例えば、200万円利用で付与されるクーポンの場合、dデリバリーならクーポンの額面である3,600円以上の注文を6回行わないと使いきれない計算です。
d fashionなら5,500円×2回分(100万円利用時)または5,500円×4回分(200万円利用時)の付与となり、クーポン1枚あたりの金額が多いため枚数(利用回数)が少なくなります。
このように、特典のクーポンは使いやすさも考慮して選んだ方が良いでしょう。
年間利用額の集計期間
dカード GOLDの年間利用額の集計期間は何月から何月にかけてなのでしょうか。
2019年の例を見てみると、2017年12月16日~2018年12月15日の利用分が対象となっていて、この間の利用額が税込100万円または200万円以上だった場合に特典が付与されます。
カードを利用するとカード会社に売上情報が送られますが、料金確定日までに届かなかった利用分に関しては集計の対象外となるので注意しましょう。
年間利用額の確認方法
dカード GOLDの年間利用額はどうやって確認するの?という方はこちらを参考にしてください。
前年度または今年度の年間利用額は、以下の方法でスマホから簡単に確認することができます。
【前年度の利用額を確認する方法】
- dカードの公式サイトにアクセス
- ページ上部にある「ログイン」をタップする
- dカード会員専用サービスにdアカウントでログインを行う
- 「会員ページ」をタップ
- 「設定・お手続き」に進む
- 「ご利用枠の照会」から「カードご利用明細照会サービス」に進む
- メニューから「20××年1月(例:2019年1月)」を選択
- ページ下部にある「ご利用枠・お買物額累計の確認」をタップ
- 前年度の利用額が「お買物累計額」として表示される
例えば、2018年の利用額を確認する場合は2019年1月を選択してください。
【今年度の利用額を確認する方法】
- dカードの公式サイトにアクセス
- ページ上部にある「ログイン」をタップする
- dカード会員専用サービスにdアカウントでログインを行う
- ログイン後に「ご利用状況確認」を参照
- 今年度の利用額が「〇月~〇月のお買物額累計」として表示される
利用額の確認方法はインターネットのほか、電話で問い合わせることもできます。
この場合は、以下の電話番号に問い合わせましょう。
(年中無休・10時~20時/一部業務は18時まで)
なお、年間利用額の確認を行う際に必要なdアカウントの登録は、dアカウントの公式サイトからメールアドレスや必要事項を入力して行います。
100万円や200万円の利用額を達成するには?
せっかくdカード GOLDを利用するなら、お得な特典を受け取りたいですよね。
そこで、100万円や200万円の利用額を達成するために1か月あたりで必要な金額を計算してみました。
- 100万円達成:1か月あたり約8.3万円
- 200万円達成:1か月あたり約16.6万円
100万円の利用額を達成するには1か月あたり約8.3万円の利用が必要となり、200万円の利用額を達成するには1か月あたり約16.6万円の利用が必要です。
100万円なら公共料金や通信費、食費などの生活費をカード払いにすれば達成は難しくないでしょう。
200万円となると国民年金保険料をカード払いにするといった風に、まとまった金額を支払う場面でカードを利用するなどの工夫が必要となってきます。
年間利用額の集計対象となる支払い・集計対象外となる支払い
どんな支払いが年間利用額の集計対象になるの?という方のために、年間利用額の集計対象となる支払い・集計対象外となる支払いをまとめました。
【年間利用額の集計対象となる支払い】
- ショッピング利用分(iD決済含む)
- 家族カード利用分
- ETCカード利用分
- ドコモ携帯電話料金
- NTTファイナンスのおまとめ請求
- 公共料金
- 国民年金保険料
- ふるさと納税
- dカード プリペイドチャージ
【年間利用額の集計対象外となる支払い】
- 電子マネーのチャージ代金(dカード プリペイドチャージを除く)
- 金利手数料
- 再発行手数料
- リボ払い手数料
- 年会費
- 募金
dカード プリペイドチャージとは、前払い式のプリペイドカードである「dカード プリペイド」にdカード GOLDを使ってチャージすることです。
dカード プリペイドチャージの利用はカードの利用代金と合わせて請求され、年間利用額の集計対象となります。
dカード GOLDの家族カードの利用に関しても集計対象となりますが、特典を受け取れるのは本会員のみとなる点には注意しましょう。
例えば、家族カードで100万円以上の利用があった場合も特典は本会員に付与されます。
家族カードは1枚目無料(2枚目以降は税込1,100円)で発行できるので、家族で利用すると100万円・200万円というハードルもクリアしやすくなるでしょう。
100万円・200万円達成まであと少し足りない場合は、Amazonギフトカードを購入したり、ふるさと納税を行ってクリアするのもひとつの方法です。
dカード GOLD年間利用額特典の受け取り方法
dカード GOLDの年間利用額特典はいつ、どうやって受け取るの?という方も安心してください。
進呈対象の方であれば、dカード GOLDの年間利用額特典は5月下旬~6月初旬頃、契約住所宛にダイレクトメールで送られてきます。
ただし、ダイレクトメールが届いても放置していては特典がもらえず、専用サイトで申し込み(受け取り手続き)を行う必要があるので注意が必要です。
また、ダイレクトメールが送られてくる時点でdカード GOLDを解約している場合は特典付与の対象外となり、住所変更があった場合もダイレクトメールが届かない恐れがあるので、引越しの際にはカードの登録情報を変更(更新)しておきましょう。
dカード GOLDの年間利用額特典の受け取り方法は以下の流れとなります。
- ダイレクトメールが届く
- ダイレクトメール記載の専用サイトにアクセス
- dカード GOLD本会員のdアカウントでログインする
- ダイレクトメール記載のシリアルナンバーを入力する
- 特典を選択して申し込む
- 特典を利用する
ケータイ割引クーポンを除く各種電子クーポンは、クーポンの進呈までに1週間~2週間かかり、クーポンが進呈されるとメールで連絡があります。
また、iモードからの申し込みと利用に対応しているのもケータイ割引クーポンのみとなり、他のクーポンを申し込む場合はパソコンまたはスマートフォンから申し込む必要があるので注意しましょう。
前述のとおり、dカード GOLD年間利用額特典に申込期限があるのと同様にクーポンにも有効期限があるため、クーポン進呈までの期間も考慮して早めに申し込んでおくのがおすすめです。
dカード GOLD年間利用額特典クーポンの使い方
dカード GOLD年間利用額特典でもらったクーポンの使い方が分からないと困りますよね。
ここでは、特典クーポンの使い方を解説していきます。
ケータイ割引クーポン
オンラインショップ以外にも実店舗でクーポンを使いたいという方向けなのが機種変更などに使える「ケータイ割引クーポン」です。
オンラインショップで利用する場合は、クーポンに記載されているシリアルナンバーをクーポン画面に入力してください。
ドコモショップなどドコモ取扱店で利用する場合は、スマホや携帯はクーポン画面を見せ、パソコンから申し込んだ場合はクーポンを印刷して持参します。
d fashionクーポン、dトラベルクーポン、dショッピングクーポン、dデリバリークーポン
ネット通販で手軽にクーポンを利用したいという方向けなのが上記4種類のクーポンです。
これらのクーポンは、申し込み後1週間~2週間後にdアカウントに付与されます。
d fashionなどの各サイトのマイページ(dデリバリーの場合はdデリバリークーポンBOX)からクーポンの確認ができ、購入・予約・注文を行う際に利用可能です。